サポート校のありえないミス

1190 10 person匿名 edit2025.04.18

みなさんの意見をお聞かせください

2月に通信制高校に転学、サポート校と契約しました

なかなか子供が動けず、年度末までに単位が取れませんでした。
サポート校側から全く連絡なく、転学した後に面談があると聞いていましたが、全く連絡なし。
電話で質問して返答をメールでもらうことになっても全く来ない。
サポート校の役割に強い不満がありましたが
子供の印象が悪くなったり、モンスターペアレント的に思われるのも嫌で歯痒い思いでいました。

ところが先日、サポート校側からメールがあり
子供の登録ミスで指導ができていなかったと謝罪がありました。通信制高校に単位取得をかけあったが認めてもらえなかったて。
怒りが抑えられません。

前の学校から年度末まで籍を置く提案がありましたがサポート校側から少しでも単位が取れること、1年生で単位が0だと総合型選抜に合格が難しいと聞き、僅かな希望をかけ、前の学校の年度末までの授業料などを放棄して契約しました。
それなのにこんなありえないミスをされて契約に反していると思っていますし、指導があれば単位取得できたのでは、と思うと悔しくてたまりません。

子供を思うともうこれ以上転学する訳にもいかず、この2か月で非常に高額な費用を払っていただけに抗議したいけど、今後を考えると、どうしたらいいものか困惑しています。
  • 6

コメント一覧

  • schedule3時間前
    トクメイ

    匿名さん

    下のトクメイです。
    いろいろな意見あるかと思いますが、私は早めに面談したほうがいいのではと思います。

    今回どのようなミスがあって、どのような指導を受けられなかったのか?
    その指導というのが、親としては単位を取るためのフォロー(こまめに連絡をくれたり等)だと思っていたが、サポート校側ではどのような認識なのか?確認したほうがいいと思います。

    その指導があったからといって単位が取れたかどうかは別ですが、受けられるべきものが受けられなかったのですから言っていいと思います。(内容によっては返金してもらいたいぐらいではないですか)
    そして、そんな大事なことをメールだけだなんて…

    匿名さんは今このサポート校に対して、不信感でいっぱいですよね?この気持ちのまま、あと2年間お子さんを預けることできますか?
    今後のためにも早めに面談したほうがいいと思います

    • 1
  • schedule5時間前
    匿名

    みなさんコメントありがとうございます

    登録ミスというのはサポート校側です
    子供の登録に誤りがあって指導ができていなかったと。かなり大手の企業で信頼を置いていただけにこんなお粗末なミスはあるのか?と失望しています。

    でも子供は説明会的なものには出向き、取れる単位の締め切りなどは聞いているだけに、これは本人や親の自己責任的なものもあるのか、悩んでいます。

    それにしてもメールだけで、申し訳ありませんでした、今後気をつけます、という対応には納得いきません。今後含め面談しようと思いますが、主人は波風あまり立てたくない様子でどうしたらいいものか悩んでいます。

    • 2
  • 母親
    schedule5時間前

    うちは、6月に転入し、翌3月に、ほんとになんとかなんとか卒業しました。
    卒業できると思わなかった と、本人も言っていました。

    そのような 本人不安定な中での 通信高校生活。通信のシステムなど未だによく分かりません。

    わたしも、下の方のコメントの方と同様、お子様の不手際?で、登録できず が、よく分かりません。
    通信に来る子ども達は、弱っている状態の事がほとんどです。うちの場合、歩くのもフラフラでした。そんな状態で登録を1人でなんて不可能です。

    責任者と、話し合ってみた方がよいです。 
    今時通信はいくらでもあります。
    転学はお子様の負担となるので、これ以上避けたいですが、まだ通信高校生活が続く事を考えると、しっかりこちらの意見を述べて良いと思います。
    モンペと思われたら、逆に 今後、事細かに連絡くれるかもしれません。

    • 1
  • schedule6時間前
    トクメイ

    匿名さん
    親子ともにぎりぎり2月まで頑張って来られ、たくさん悩んだうえで少しでも単位がとれる通信に転学されたんですよね。
    転学したからといってすぐにはうまくいかないとは思っていても、なんとか少しでも…ってサポート校の対応に期待してしまいますよね。

    単位を取るためには、レポート、スクーリング、テスト、(視聴表の提出もですかね)が必須ですが、それぞれの日程や締切などの説明はありましたか?
    スマホでも日程や提出状況など自分達でも見られるのではないかと思いますが、2月転入だと通信の仕組みもよくわからないうちに年度末になってしまいますし、よく説明してもらわないとわかりませんよね…

    レポート、スクーリング、テスト、何が足りなくて単位が取れなかったのかわかりませんが、レポートであれば締め切り前に連絡などはなかったのでしょうか?
    テストやスクーリングであれば、日程等説明ありましたか?
    余裕があっての転入であれば、別日程で受けることも可能でしたでしょうが、2月転入だとその日に受けられなければどうにもならなかったのでしょうか?

    お子様の登録ミスで指導ができてなかったとのことですが、それはどういうことなのでしょう?
    匿名さんのお子様のミスなのでしょうか?
    サポート校のミスや説明不足が原因なのでしょうか?

    一度、その教室の長の方と顔を合わせて話ししたほうがいいと思います。

    • 3
  • schedule9時間前
    匿名

    サポート校に期待して高額な支払いをしただけに悔しいですね。

    単位が取れなかったというのは、「なかなか子供が動けず」と書かれているので、スクーリングに出席出来なかったとかレポートが出せなかったと推察します。であれば、高校側が単位を認めなかったのは仕方ないです。単位認定の基準を満たしていなければ認定できません。

    では、サポート校が適切にサポートしてくれていたら子供は動けたのか?
    登校の子を多く見てきている専門家だけに、うまい声掛けをしてくれるのではないかと期待してしまいますが、そんな人に会えるのは宝くじに当たるようなものだと思います。「こころの道案内」の著者の金馬先生のような方がいたらなー、と思いましたが、そうそう出会えるものではないです。

    お子さんが動けなくなったのがいつからなのか分かりませんが、通信制に転学したら動けるようになるわけではないし、動けない子を無理に動かすことも出来ません。

    3年で卒業とか総合型選抜とか一旦脇に置いて、お子さんと雑談されることをお勧めします。

    • 8
  • schedule19時間前
    とくめい

    サポート校の授業は単位と関係ないですか?
    通学スクーリングですか?まとめて、専修学校や大学などで集中して対面授業をする形ですか?
    それとも、宿泊スクーリングですか?
    そこのサポート校が謳っているのは、大学進学サポートを手厚く行いますってことですかね?
    レポートとスクーリングで単位をとっていくので、サポート校はオプションで進学コースや芸術的なコースがあったりすると思います。
    通信制高校を選ぶということは、なかなか通えなくなった子なのに、そのサポートを親身にフォローしてくれないと困るのにどこまでやってくれるのか不安です。
    一応担任制と言ってるとことかあるので聞いてみるといいです。カウンセラーがいるサポート校もあるとか。
    本当に、どこまでやってくれるのかわからないです。うちは特別活動とかも参加するのが体調がすぐ悪くなるので無理そうで、そこらの簡単な単位の取り方とかあるのかとかも考えないといけないです。
    うちも不安しかありません。

    • 2
  • schedule20時間前
    匿名

    とくめいさん

    仰る通りです。
    休む連絡しても、
    はい、そうですが。お大事にしてください。と。

    お大事にしてください、かぁ
    病気だと思われてるのか、と最初プチショックを受けました。
    こちらから何も言わなければ、それで終わりです。

    大々的な広告を見て、親身なんだなと思っていただけに、これから子供の将来がより不安になってしまいました。

    • 2
  • schedule20時間前
    とくめい

    下のとくめいです。
    全日制高校から通信制高校へ移るにあたって、色々と動かれて、サポート校の話を聞きこれだけお金も払っているのに、もっと連絡を早くくれば良かったのにと、許せませんよね。
    いつも親の苦労はなんなんだろうって思います。
    サポート校って、手厚く見てもらえるかと思えばそうでない方が多いのですね。
    他の方のレスでも休むと連絡してもそうですか、と事務的に言われるだけらしいです。
    自己管理に任せられるのですね。
    これから、詳しく単位のことスクーリングのこと、特別活動のこと、テストのことここら辺を登録やらもう一度親も一緒で良いので確認してはどうですか?
    うちは、個別相談などを使いながら私も一緒に見ていかないと1人ではうちの子は管理できないと思っています。
    全然、モンペなんかでないと思います。
    私も高校にもなって、親が出てくるなんてとなるからもしれませんが、そうするつもりです。

    • 2
  • schedule20時間前
    匿名

    とくめいさん

    親身にコメントいただいてありがとうございます

    転学の際、4単位取れるという話でした。
    サポート校との契約なので通信制高校には関係ないです。私たち夫婦も子供への対応が足りなかったのかなと思うと、あまり波風立てたくないだけに、歯痒いです。

    • 2
  • schedule21時間前
    とくめい

    ちょっと、弁護士に相談してもいいくらいの問題のような気がするので話させてください。
    うちは、通信制高校を志望していて、色々資料を取り寄せたり、説明会に行ったりしている段階なので実際まだ入学していないのですが、宜しいですか?
    2月に転学ということは2月よりサポート校と同時に通信制高校に入学金授業料を支払い入学したんですね。2月よりその通信制高校生ということですね。
    サポー校2月からこの3月までの2ヶ月分で1年間で高一が取る必要がある目安の25単位を今まで通っていた全日制でとった単位がどれくらいあるのか、その不足分をとってしまおうということでの2月入学の契約をしたということですか?
    そうだとしたら、通信制高校はサポート校に全てを委ねていると思うので、鹿島のサポート校とかだとまだ強い関係があるかもしれませんが、トライなどだと関係が薄い気がするので通信制高校に訴えてもサポート校の責任で話にならないかもしれないです。
    2月に転学したことでのメリットがいまいちわからないのですが、2ヶ月単位がとれずにいたことが1番の損失ですか?
    何をサポート校に損害を求めたいですか? 
    4月の今になって連絡来たのなら、全額返金してもらい、新たに転校するのも考えた方が良いかもしれないと思います。
    見当違いなことを言っていたらすみません。
    そしたら、読み流してください。
    あまりにも、ルーズでありえないため意見しました。

    • 2

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up