
高校行かないっぽいな・・・ 受験し合格しました。
1432
edit2025.03.24
どうなるかわからなかったので投稿をしていなかったのですが、高校に合格しましたので、皆さんの参考になればと思い書いております。
合格したのは公立・県立高校(定員割れ)です。進学校ではありません。
9月後半ごろ、「私、高校行けないのかな」 と本人ポロポロ泣きました。
ここから動きだします。
10月 通信制と受け入れてくれる高校のオープンスクールに行きました。
通信制は、都会の学校。見学の人数も多くて、100人以上いました。会話を聞くと不登校の子が多かったです。みんな悩んでるんだって思いました。
受験方法はなぜここを受けるかといったような作文というのでしょうかそのような願書を出す。家で書いて出せるというものです。
「必ず受かりますか?」といった質問をしてる父兄もいらっしゃり、思うことはみんな同じでした。「ここで必ずとは言えません...(受かるというニュアンスで)」といった返答。他高校から編入してくる子もいるそうで、受験者も増えているとのこと。
不登校のための学び直しではないとはっきりおっしゃっていました。やるのは高校の勉強だと。その間に単位を取るため、何回かある学校の行事などには参加。年度末の最後のテストは学校に来て紙で行うそうです。
公立高校は実際に通っている高校生が学校の説明もしてくれました。参加は15人ぐらい。
通信制は自宅で一人勉強をしての提出は無理だなと判断。
本人が学校の雰囲気を良かったと感じたので、普通高校を選びました。
公立高校1つにしぼり(私立の受験はしませんでした。学校でテストを受けたのが小学校低学年まででしたので、5教科をたくさんの人数の中で行うことは無理かと思いました。)受験する高校を決めてから(11月から3月頭ごろの受験まで)フリースクールに週1は通えました。受験のための勉強。学校にも週1行くようになりました。(先生方と交流、別室登校で受験対策など指導していただきました。)
受験は制服着用です。学校へは体操着しか着ていってないので、シャツのサイズチェック、制服を着てもらって、少し小さいとのことでお直しをしておきました。シャツも何回か洗って少しでも柔らかくしておきました。
また、弁当持参になるわけですが、弁当が苦手なので先生に相談したところ、パンで良いのではとのことで、好きな具を挟んで持たせました。あとは、冷たいお茶、予備のペットボトル。 気に入ったシャープペン、鉛筆、消しゴム、色々想定しました。
とにかく、座って5教科受けることが一番大事。
当日、会場には入れたわけですが、いつ「迎えに来てください」の電話が来るか・・・今1教科目、あと何時間・・・と、とても不安でしたが、無事なんとか受けることができました。
卒業式は、卒業式当日、あまり人に合わないように配慮していただき 校長室で本人が受け取りました。
- 25
コメント一覧
コメントはありません。