
癇癪への対応
1401
edit2025.01.25
18才の息子で不登校3年になります。
小さい頃からとても育て辛かったです。
ただ一人っ子のため比較することも出来ず、他の人に聞いても普通だと言われるし、小中学校でも褒められるくらいでした。
しかし癇癪はあまりにも酷くこちらはどうすることも出来ず、なるべく意に沿うように育ててしまいました。
発達グレーではないかと思いますが病院は拒否しています。病院の話は不安感が強いのでそのときに誘いました。
癇癪にはどのように対応したらよいですか?一般的にはこれくらいはと思うようなことを言っても返ってマイナスになり余計酷い状態になってしまいます。
- 7
コメント一覧
3件の投稿を表示中1-3件目(全3件)
3件の投稿を表示中1-3件目(全3件)
おもちさま、きなこさま、教えて下さりありがとうございます。
うちの子も少し注意したりアドバイスしたりするだけで、否定された怒られたと感じるようです。
後で反省したり謝ったりもしてくれるので、わかってはいるかと思いますが、感情のコントロールが難しいのですね。
おもちさまときなこさまの対応、とても参考になります。
ありがとうございました。
成人している娘がいます。
中2で不登校になり今は大学生です。癇癪と言えるのかどうか分かりませんが、
小さい頃から怒ると何時間でも収まらないところがありました。
意見しただけでも叱られたと受け取り「怒らんといて!」なんて事は頻繁です。
言葉の捉え方が違うんだと何時も悩まされています。
本当に癇癪をぶつけられたら疲弊しますよね。ぐったりです。
内の娘の場合は多分不安から攻撃的になり自分を守っているんだと思うんです。
臆病なんです。言いたいだけ言ったら本人も悪かったと思ってます。
でも自分から謝れないの分かってるので、私から「さっきは言い方悪かったね!」と
悪くても悪く無くても謝るようにしています。その方が早く治ります。
その後、必ず娘も何回も謝ってきます。家の中ではそれでいいです。
怒りのコントロールができない事で苦しんでるの本人なので
ただ、同じ事を言われてもあなたの様に怒りがこみ上げてこない人
もたくさんいる事はしっかり伝えます。
小1と小5の子どもの母です。
以前、子どもが2人とも不登校というトピックを立てたのですが
我が家は下の子の癇癪が強いです。
年齢が違うので、参考にならないかもしれませんが…。
小1息子は入学後にASDとADHDの診断を受けました。
息子の場合、ASDによる感覚過敏や、白黒思考で予想と違うことが起こる、
字がうまく書けないなど、不安やストレスが癇癪につながるようです。
うちの息子は、学校に就学してから癇癪がひどく出るようになったため、ストレスを感じると自分をコントロールするのがより難しくなるみたいです。
私や周囲にとってはこれぐらいで?と思うことでも、軽い注意をまるで自分まるごと否定されたような気持ちになり、すごく敏感に感じてしまうようです。
診断が付く前は、とにかく不満を爆発させて攻撃的になる息子に、私も感情的に応戦してしまい収集がつかなくなり、事態が余計悪化するということが多かったです。
特性によるものだと分かってからは、叱ってどうにかなるものではない、根性論で治るものではないということが分かったので、特性に合わせて対応するようにしています。
うちの子は、否定の言葉に強く反応するので、「○○しては駄目」ではなく「○○しようね」(特性のある子には「走っちゃ駄目」より「歩こうね」がいい)と、肯定の言葉を選ぶようにしています。
あと、息子には診断名は伝えないまでも、あなたはこういう特性があるという話をして、決して○○自身を否定するわけではなく、○○の脳の特性上、感情のコントロールが苦手であるということは伝えています。人間は動物だから、怒りの感情は本能的に持っているもので、怒りを持つということは普通のことだとも。ただ、それをコントロールする力を今は学んでいく時期だから、イライラする時は一緒にどうしたらいいかを考えようと。
医師によると、癇癪を起こしている時はパニック状態にあるので、誰が何を言っても刺激にしかならないとのことでしたので、息子が癇癪を起こしている時は、気持ちの共感だけして、落ち着くまでひたすら待ちます。1人で落ち着けたら、さっき何が嫌だった?お母さんにどうしてほしかった?次に同じことがあったらどうする?など聞くようにしています。
以前は瞬間湯沸かし器のごとく、イライラから怒りがマックスになっていたのですが、最近は自分から「すごくイライラする。だから寝る部屋に行って落ち着いてくる」と、イライラをこらえて、クールダウンして戻ってくるということが増えてきました。
(まだまだ私も余裕がなくて、息子イライラから私もイライラ、お互い感情的になって大爆発!!もありますが…汗)
思春期の息子さん、ただでさえ対応が難しいんだろうなと思うので、
年齢の全く違う子の話で参考にならないかもしれませんが、
癇癪ってママの心がものすごく疲れますよね。
私も地雷を踏まないように、踏まないようにって、しんどい時あります。
つらさ分かりますよ、仲間ですよということを伝えたくてコメントしました。