mail違反報告 今日の一言(不登校に悩んでいる方) 148995 866 person花粉症 edit2024.12.11 今、不登校で悩んでいる方、毎日の気持ちをこちらに呟いて下さい。クスっとした話や、ひとり言でも大丈夫です。 ※不登校でも幸せ、の方は別スレでお願いします。 スポンサーリンク多様なスキルをもつサポーターが多様な学びを提供!(1コマ300~400円)毎日9~21時 12 local_offer みんなの体験聞かせて 不登校 コメントする コメント一覧 20件の投稿を表示中41-60件目(全866件)最初234最後 mail違反報告 母親 schedule4週間前 麦子 うちの息子は中2の時担任が嫌だと言い人目が怖いと突然不登校になりました。多分何かあったんだと思いますが四年経った今もあまり話してくれません。 高校は定時制に行き3年まではぼちぼち通っていましたがこのぼちぼちが先生の気に触るようで、無遅刻無欠席でこい!きたら友達と仲良く楽しそうに過ごせ!とギリギリの精神状態の為暗い顔をしてる息子に無茶を言う担任にあたり最近落ち気味です。 最近は定時制高校は楽そうと普通に通っていた子も来るみたいなので不登校歴のある息子はただ怠けているように見えるんだろうな。 友達と仲良くって休み時間に話さないでスマホみてるのがそんなに悪いのか?信じられないって顔で言われたから流石に私も別に良くないですか?って言ってしまった… 34 mail違反報告 母親 schedule4週間前 とくめい 全てが辛い。すごくすごく疲れているのに休めない。気が休まらない。身体だけ横になっていても安めない。 ビジネスホテルを探したりもしたけど昔よりだいぶ高くなってるし暑い中荷物まとめて行くのもしんどい。そもそも長く泊まるわけにもいかない。 きっと帰る時すごく嫌になってしまう。お金使ったからしばらくは泊まりいけなくなる。 そう考えると何も出来ずただ気が滅入る時間だけが重くのしかかっている。重くて重くてたまらない。 36 mail違反報告 schedule4週間前 匿名 久しぶりに辛い。 新しいこと始めようとするのはやっぱりまだ無理なんだ。 泣いて体が動かず車から降りれなかった。 寄り添ってもうすぐ2年。 いつになったらエネルギー溜まる? そもそもそんな日は来るの? もう充分休んだし好きなことだってしてきた。 エネルギーって何? 旦那は自信次第だと言うけど、行動を起こさない限り自信につながることもない。 もうどうしたら良いのか分からなくなりました。 38 mail違反報告 schedule4週間前 匿名 子持ちじゃない人や不登校とまったく関係ない人や、とにかく素人が 不登校に興味持つようになったことも原因だと思います。 怠けや甘やかしという見解は。 なので、関係ない人は興味持たないでほしい… 数年前の方がよかった。今は不登校って肩身が狭いですよ。何も悪いことしてないのに。 学校の先生がカウンセラー代わりをしたり見立てをしたりも専門領域が全然違うので、 外科医の免許を持ってない人が手術をしているようなもので危険なことだと 専門家の記事がありました。 学校の先生って間違ったこと言ってても説得力はあるけど、経験や知識はこちらの方があるのだから主導権握らないと。 13 mail違反報告 母親 schedule4週間前 はな 夏休みに入り、お金をかけずに 何か続けれることを…と、始めた 不登校の息子との毎晩のウォーキング。 何とか毎日、続けれてる。 そんな中、会話の中で 不登校になった事で 今まで部活や勉強に追われて 出来なかった事も出来ること。 色んな場所に行けてる事。 学校と言うカテゴリー自体が嫌というか 拒否反応示してること。 少しずつだけど、色んな事を 本の少しずつだけど 教えてくれるようになったかも。 一つだけ気をつけてるのは それに対して、こうした方が良いとか 意見をするのは極力せず ただ、そうなんだね。と、受け止めて 聞いてる。 もちろん、内心はめっちゃくちゃ言いたい事が 沢山ある。笑。 でも、ただ聞くだけ。 自分の殻に閉じこもり 引きこもりだった頃と比べると 本の少しではあるけど 小さな進歩かなと勝手に思ってる。 ま〜、他の事ですぐ 叩き落されたりするけど…😭😭 43 mail違反報告 schedule4週間前 匿名 不登校が注目されてきたことで、不登校は怠けではないんだ、心と体からのSOSなんだ、子どもだって鬱を始めとする精神疾患になるという理解が広がったと感じます。 でも、それをどうしても理解できない人たちがいて、その人たちは、不登校が増えているって?最近の子は怠けてる、親は甘やかしてる、と言ってるんじゃないかなぁ、と思います。 人間、自分が経験したことがないと、なかなか理解できないですから。 27 mail違反報告 母親 schedule4週間前 はな 昔と比べると、不登校増えましたよね。 色んな選択肢が増えることはいいと思うけど 伴って、不登校ビジネスも…。 不登校になって ただでさえ要らないはずだったお金が飛んでいく中で 不登校向けのやつって何でバカ高いお金とるん。 このご時世、何でも金か。 貯金が底つくのも時間の問題だな…。 16 mail違反報告 schedule4週間前 匿名 ここ数年で不登校が注目されることで 先生や親や世間からも 怠けの扱いされることが増えました。 うちの息子も学校の対応で悪化しました。 親の私も怠けじゃない!となかなか証明できないんですよ。 若い子が伝える手段に自殺を選ぶ気持ちがわかってしまいました。 そもそも本当に怠けの子がいるのかどうか どこかの機関で怠けはいない!と精査して証明してほしいです。 苦しむ子や苦しむ家庭が減るのでは。 確かに見た目だけじゃ怠けに見えますよね。見えているものは怠けそのもので、しんどさ抱えいるものは見えないものですから。 子供がうまく伝えられるわけじゃないし本人も自分がなぜこんな状態になってるのかわかっていないことも多いです。 16 mail違反報告 schedule4週間前 匿名 中2の後半まで毎日普通に学校に行ってた。 家ではテスト以外はほとんど勉強しないでスマホばっかりだけど、先生からは、友達も多くて優しい、得意な教科もあるとほめてもらっていた。 それなのに、私は、どうしてもっと勉強しないの?家でスマホばっかり!時間制限守れ!部活もやってないのに夏休みお手伝いしてよ!と、毎日イライラしてた。 2学期のテストで成績が一気に下がり、私はもっとひどくなった。ひどいことをたくさん言った。 下がったって、あの成績でいける高校はたくさんあったのに。 「〇〇校に行きたいんでしょ?自分で言ったでしょ?それならなんで勉強しないの‼︎」 偏差値の高いいい学校なら将来の選択肢が広がる、だから子どものために言ってるそう思ってた。 今は、ただ、私が安心したいために子どもにいい高校を目指させてただけってわかる。 あの夏に戻れるなら、いい学校かどうかは本人が決めることだよ私。 でも、不登校にならなければ、私は分からなかったんだろうな。 52 mail違反報告 schedule4週間前 匿名 大人だって子どもだって怠けるには理由があるんです ただの怠け者なんて居ないです メンタル、生まれ持った特性、環境、、、 ましてや本来なら生きるパワーに溢れているはずの思春期に怠けているように見えるのは、ホルモンのアンバランスでメンタルが過敏になって心も身体も疲れやすいんです 更年期と同じです 更年期のだるさを怠け者と責め立てられたら悲しいしつらくありませんか? 激しく言い返したくなりませんか? 自分の子どもには何を言っても良いのですか? 33 mail違反報告 母親 schedule4週間前 そら豆 4月から中学で登校する気持ちで、子供は入学式に参加して楽しかったとの発言で!ほんとに嬉しかった。期待してしまった。登校できると。 でも行けなくなって、私の精神状態は最低状態で、胃腸の調子が悪くなり、最終的には緊急入院するように医師からは言われたが、母子家庭の私は40度の熱に耐えながら、子供の面倒を必要最低限の事をしながら、児相に自ら連絡して引き取りをお願いした。 昼夜逆転.お風呂や歯磨きはしない.勉強ももちろんしてない子供だった。 その姿を見てるだけで、辛かったから入院だったとしても離れられたのは、ある意味で私の精神安定には繋がり、子供も施設では朝に起きて夜には寝る生活をし、勉強も学年相当まで追いつきてると聞いて、あれだけ無理だと思ってた事が環境が変わったことで、子供は自分なりに馴染み必要な事はしている。泣きそうになりました。 自宅に帰ってきても、学校には行けないと思う。不登校の子達が通える、個々に違う悩みを持った子供が通える中学が欲しいと思う。 離脱してしまった学校に戻るには、ハードルが高い。でも戻れる可能性がある子は一定数いると思う。活動は緩くて勉強を教えてくれる。 子供の未来を守りたい!考えてしまいます 17 mail違反報告 schedule4週間前 匿名 わかってもらえた!って体験かな。 そこから動き出すって。 うちもそうだった。 当時、わかってくれたのは担任だったけど わかってもらえた!っていうあの子供の感覚。体験。 長く引きこもりしている成人してる子供も その体験で動き出すって話 引きこもり支援の教授がしてたけど 本当にこれだわって思った。 動き出すって言ってもそこからがまた壮絶なんだけどね… 13 mail違反報告 schedule4週間前 匿名 中2で不登校になった時は怠けとしか思えなかった。 今は、必要な休養だったんだと思えます。 高学歴が当たり前と思ってる毒親だった。 本人は偏差値の高い高校に興味なかったんだよね。 うちの場合は、親がそこに気づいたら動き出した。 16 mail違反報告 母親 schedule4週間前 あんず 不登校の子がいると、親も本当にメンタル削られるし、自己肯定感ダダ下がりですね… SCさんからも、月一で行ってる児童メンタルクリニックの心理士さんからも、2学期からの学校生活にむけて、夏休みは友達と遊ばせた方が良いとのアドバイスがあり かといって息子(小2です)が自分でお友達のところには遊びに行けないので 不登校になる前に仲が良かった友達のママさんに 私が連絡して来週遊ぶ約束をしたんですが 相手には面倒だと思われていないかなぁ?とか 色々気になってしまい、辛いです… 22 mail違反報告 schedule4週間前 匿名 まず「思春期」を理解する。 思春期の脳を知ることです。 子供本人も。 5 mail違反報告 schedule4週間前 ストレス 好きなことはできるが、学校には行けない。って怠けというより、普通に適応障害ですよね。 適応障害の治療は、主に休養、環境調整、そしてストレスへの対処能力を高めること、とAIが言ってました。 不登校対応は、とにかく休め!で、ストレス耐性高める部分が放ったらかしですね。 12 mail違反報告 schedule4週間前 匿名 怠けのように見えても、本当に怠けで不登校の子はいないと思います。 23 mail違反報告 schedule4週間前 匿名 怠けの子も本当に増えているんですね。 以前は不登校=病んでる子でした。 うちも子供2人、周りの不登校の子も そのような子が多かったです。 なので温かく見守る…だったんですよね。 最近、増えてきている怠けの子? それはそれで何か抱えているのかもしれませんが、対応方法はまた違ってくるのかなと思います。 ただ、息子は先生達に怠けの扱いをされ 不登校悪化し社会的引きこもりになりました。その後、家庭や心理士見立ての適切な対応で復帰してます。 なので、素人の見立て違いは本当に危険なんです。 まず適切な見立て→対応なんですけど なんでもかんでも「不登校」ひとくくりですからね。 それだけいろんなタイプの不登校が増えたのは感じます。 4 mail違反報告 schedule4週間前 匿名 私は上の子の時も下の子の時も たまたま不登校の子を持つママ友がいて 連絡取り合えてたのは 今思うと1番の救いだったかも。 先生の対応や支援者の対応が酷い孤立した状態と時も、同じ学校のお母さん同士の繋がりって救いになりました。 当時のすごい長文LINE、今でも残っています。 いつのまにか学校の先生が不登校対応する人材になってしまっているようですが カウンセラー代わりをしたりと… 専門領域が全く違うんですよね。 先生によってはとても間違った方向にいってしまうので 良くない傾向だと思います。 不登校から復帰した経験者保護者と 地域でChatで繋がれるようなサポートはどうでしょうか。 親の会や直接はハードル高いって人にとっても良いかなと思います。 親のサポートですね。 6 mail違反報告 母親 schedule4週間前 うりぼう 共感ありがとうございます。 私だけじゃないんだと思い嬉しかったです。 私は、教育委員会が主催する親の会と、市内で不登校の親御さん数名で自主的にされている親の会へ行った事があります。 そこで、たまたま同じ中学の方がいたりして、それつながりで今は少し情報が入ったりしています。 特に、娘より上の学年の方からの情報は凄くありがたいです。 時には、先生方より役に立つ情報を知ってたりして助かってます。 なので、親の会が自分の学校にあったらもっといいのになと思いました。 完全不登校に陥ってしまうと、忘れられてしまったかのように、学校が遠くなってしまいます。 何の情報も得られないと、孤立し不安だけが増していきます。 プライバシーに配慮しながら、出来る範囲で悩みを共有し、情報交換が出来たら精神的に救われる人はもっと増えるような気がしています。 13 20件の投稿を表示中41-60件目(全866件)最初234最後 コメントを投稿する コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。 ログイン無料会員登録
うちの息子は中2の時担任が嫌だと言い人目が怖いと突然不登校になりました。多分何かあったんだと思いますが四年経った今もあまり話してくれません。
高校は定時制に行き3年まではぼちぼち通っていましたがこのぼちぼちが先生の気に触るようで、無遅刻無欠席でこい!きたら友達と仲良く楽しそうに過ごせ!とギリギリの精神状態の為暗い顔をしてる息子に無茶を言う担任にあたり最近落ち気味です。
最近は定時制高校は楽そうと普通に通っていた子も来るみたいなので不登校歴のある息子はただ怠けているように見えるんだろうな。
友達と仲良くって休み時間に話さないでスマホみてるのがそんなに悪いのか?信じられないって顔で言われたから流石に私も別に良くないですか?って言ってしまった…
全てが辛い。すごくすごく疲れているのに休めない。気が休まらない。身体だけ横になっていても安めない。
ビジネスホテルを探したりもしたけど昔よりだいぶ高くなってるし暑い中荷物まとめて行くのもしんどい。そもそも長く泊まるわけにもいかない。
きっと帰る時すごく嫌になってしまう。お金使ったからしばらくは泊まりいけなくなる。
そう考えると何も出来ずただ気が滅入る時間だけが重くのしかかっている。重くて重くてたまらない。
久しぶりに辛い。
新しいこと始めようとするのはやっぱりまだ無理なんだ。
泣いて体が動かず車から降りれなかった。
寄り添ってもうすぐ2年。
いつになったらエネルギー溜まる?
そもそもそんな日は来るの?
もう充分休んだし好きなことだってしてきた。
エネルギーって何?
旦那は自信次第だと言うけど、行動を起こさない限り自信につながることもない。
もうどうしたら良いのか分からなくなりました。
子持ちじゃない人や不登校とまったく関係ない人や、とにかく素人が
不登校に興味持つようになったことも原因だと思います。
怠けや甘やかしという見解は。
なので、関係ない人は興味持たないでほしい…
数年前の方がよかった。今は不登校って肩身が狭いですよ。何も悪いことしてないのに。
学校の先生がカウンセラー代わりをしたり見立てをしたりも専門領域が全然違うので、
外科医の免許を持ってない人が手術をしているようなもので危険なことだと
専門家の記事がありました。
学校の先生って間違ったこと言ってても説得力はあるけど、経験や知識はこちらの方があるのだから主導権握らないと。
夏休みに入り、お金をかけずに
何か続けれることを…と、始めた
不登校の息子との毎晩のウォーキング。
何とか毎日、続けれてる。
そんな中、会話の中で
不登校になった事で
今まで部活や勉強に追われて
出来なかった事も出来ること。
色んな場所に行けてる事。
学校と言うカテゴリー自体が嫌というか
拒否反応示してること。
少しずつだけど、色んな事を
本の少しずつだけど
教えてくれるようになったかも。
一つだけ気をつけてるのは
それに対して、こうした方が良いとか
意見をするのは極力せず
ただ、そうなんだね。と、受け止めて
聞いてる。
もちろん、内心はめっちゃくちゃ言いたい事が
沢山ある。笑。
でも、ただ聞くだけ。
自分の殻に閉じこもり
引きこもりだった頃と比べると
本の少しではあるけど
小さな進歩かなと勝手に思ってる。
ま〜、他の事ですぐ
叩き落されたりするけど…😭😭
不登校が注目されてきたことで、不登校は怠けではないんだ、心と体からのSOSなんだ、子どもだって鬱を始めとする精神疾患になるという理解が広がったと感じます。
でも、それをどうしても理解できない人たちがいて、その人たちは、不登校が増えているって?最近の子は怠けてる、親は甘やかしてる、と言ってるんじゃないかなぁ、と思います。
人間、自分が経験したことがないと、なかなか理解できないですから。
昔と比べると、不登校増えましたよね。
色んな選択肢が増えることはいいと思うけど
伴って、不登校ビジネスも…。
不登校になって
ただでさえ要らないはずだったお金が飛んでいく中で
不登校向けのやつって何でバカ高いお金とるん。
このご時世、何でも金か。
貯金が底つくのも時間の問題だな…。
ここ数年で不登校が注目されることで
先生や親や世間からも
怠けの扱いされることが増えました。
うちの息子も学校の対応で悪化しました。
親の私も怠けじゃない!となかなか証明できないんですよ。
若い子が伝える手段に自殺を選ぶ気持ちがわかってしまいました。
そもそも本当に怠けの子がいるのかどうか
どこかの機関で怠けはいない!と精査して証明してほしいです。
苦しむ子や苦しむ家庭が減るのでは。
確かに見た目だけじゃ怠けに見えますよね。見えているものは怠けそのもので、しんどさ抱えいるものは見えないものですから。
子供がうまく伝えられるわけじゃないし本人も自分がなぜこんな状態になってるのかわかっていないことも多いです。
中2の後半まで毎日普通に学校に行ってた。
家ではテスト以外はほとんど勉強しないでスマホばっかりだけど、先生からは、友達も多くて優しい、得意な教科もあるとほめてもらっていた。
それなのに、私は、どうしてもっと勉強しないの?家でスマホばっかり!時間制限守れ!部活もやってないのに夏休みお手伝いしてよ!と、毎日イライラしてた。
2学期のテストで成績が一気に下がり、私はもっとひどくなった。ひどいことをたくさん言った。
下がったって、あの成績でいける高校はたくさんあったのに。
「〇〇校に行きたいんでしょ?自分で言ったでしょ?それならなんで勉強しないの‼︎」
偏差値の高いいい学校なら将来の選択肢が広がる、だから子どものために言ってるそう思ってた。
今は、ただ、私が安心したいために子どもにいい高校を目指させてただけってわかる。
あの夏に戻れるなら、いい学校かどうかは本人が決めることだよ私。
でも、不登校にならなければ、私は分からなかったんだろうな。
大人だって子どもだって怠けるには理由があるんです
ただの怠け者なんて居ないです
メンタル、生まれ持った特性、環境、、、
ましてや本来なら生きるパワーに溢れているはずの思春期に怠けているように見えるのは、ホルモンのアンバランスでメンタルが過敏になって心も身体も疲れやすいんです
更年期と同じです
更年期のだるさを怠け者と責め立てられたら悲しいしつらくありませんか?
激しく言い返したくなりませんか?
自分の子どもには何を言っても良いのですか?
4月から中学で登校する気持ちで、子供は入学式に参加して楽しかったとの発言で!ほんとに嬉しかった。期待してしまった。登校できると。
でも行けなくなって、私の精神状態は最低状態で、胃腸の調子が悪くなり、最終的には緊急入院するように医師からは言われたが、母子家庭の私は40度の熱に耐えながら、子供の面倒を必要最低限の事をしながら、児相に自ら連絡して引き取りをお願いした。
昼夜逆転.お風呂や歯磨きはしない.勉強ももちろんしてない子供だった。
その姿を見てるだけで、辛かったから入院だったとしても離れられたのは、ある意味で私の精神安定には繋がり、子供も施設では朝に起きて夜には寝る生活をし、勉強も学年相当まで追いつきてると聞いて、あれだけ無理だと思ってた事が環境が変わったことで、子供は自分なりに馴染み必要な事はしている。泣きそうになりました。
自宅に帰ってきても、学校には行けないと思う。不登校の子達が通える、個々に違う悩みを持った子供が通える中学が欲しいと思う。
離脱してしまった学校に戻るには、ハードルが高い。でも戻れる可能性がある子は一定数いると思う。活動は緩くて勉強を教えてくれる。
子供の未来を守りたい!考えてしまいます
わかってもらえた!って体験かな。
そこから動き出すって。
うちもそうだった。
当時、わかってくれたのは担任だったけど
わかってもらえた!っていうあの子供の感覚。体験。
長く引きこもりしている成人してる子供も
その体験で動き出すって話
引きこもり支援の教授がしてたけど
本当にこれだわって思った。
動き出すって言ってもそこからがまた壮絶なんだけどね…
中2で不登校になった時は怠けとしか思えなかった。
今は、必要な休養だったんだと思えます。
高学歴が当たり前と思ってる毒親だった。
本人は偏差値の高い高校に興味なかったんだよね。
うちの場合は、親がそこに気づいたら動き出した。
不登校の子がいると、親も本当にメンタル削られるし、自己肯定感ダダ下がりですね…
SCさんからも、月一で行ってる児童メンタルクリニックの心理士さんからも、2学期からの学校生活にむけて、夏休みは友達と遊ばせた方が良いとのアドバイスがあり
かといって息子(小2です)が自分でお友達のところには遊びに行けないので
不登校になる前に仲が良かった友達のママさんに
私が連絡して来週遊ぶ約束をしたんですが
相手には面倒だと思われていないかなぁ?とか
色々気になってしまい、辛いです…
まず「思春期」を理解する。
思春期の脳を知ることです。
子供本人も。
好きなことはできるが、学校には行けない。って怠けというより、普通に適応障害ですよね。
適応障害の治療は、主に休養、環境調整、そしてストレスへの対処能力を高めること、とAIが言ってました。
不登校対応は、とにかく休め!で、ストレス耐性高める部分が放ったらかしですね。
怠けのように見えても、本当に怠けで不登校の子はいないと思います。
怠けの子も本当に増えているんですね。
以前は不登校=病んでる子でした。
うちも子供2人、周りの不登校の子も
そのような子が多かったです。
なので温かく見守る…だったんですよね。
最近、増えてきている怠けの子?
それはそれで何か抱えているのかもしれませんが、対応方法はまた違ってくるのかなと思います。
ただ、息子は先生達に怠けの扱いをされ
不登校悪化し社会的引きこもりになりました。その後、家庭や心理士見立ての適切な対応で復帰してます。
なので、素人の見立て違いは本当に危険なんです。
まず適切な見立て→対応なんですけど
なんでもかんでも「不登校」ひとくくりですからね。
それだけいろんなタイプの不登校が増えたのは感じます。
私は上の子の時も下の子の時も
たまたま不登校の子を持つママ友がいて
連絡取り合えてたのは
今思うと1番の救いだったかも。
先生の対応や支援者の対応が酷い孤立した状態と時も、同じ学校のお母さん同士の繋がりって救いになりました。
当時のすごい長文LINE、今でも残っています。
いつのまにか学校の先生が不登校対応する人材になってしまっているようですが
カウンセラー代わりをしたりと…
専門領域が全く違うんですよね。
先生によってはとても間違った方向にいってしまうので
良くない傾向だと思います。
不登校から復帰した経験者保護者と
地域でChatで繋がれるようなサポートはどうでしょうか。
親の会や直接はハードル高いって人にとっても良いかなと思います。
親のサポートですね。
共感ありがとうございます。
私だけじゃないんだと思い嬉しかったです。
私は、教育委員会が主催する親の会と、市内で不登校の親御さん数名で自主的にされている親の会へ行った事があります。
そこで、たまたま同じ中学の方がいたりして、それつながりで今は少し情報が入ったりしています。
特に、娘より上の学年の方からの情報は凄くありがたいです。
時には、先生方より役に立つ情報を知ってたりして助かってます。
なので、親の会が自分の学校にあったらもっといいのになと思いました。
完全不登校に陥ってしまうと、忘れられてしまったかのように、学校が遠くなってしまいます。
何の情報も得られないと、孤立し不安だけが増していきます。
プライバシーに配慮しながら、出来る範囲で悩みを共有し、情報交換が出来たら精神的に救われる人はもっと増えるような気がしています。