今日の一言(不登校に悩んでいる方)

26501 175 person花粉症 edit2024.12.11

今、不登校で悩んでいる方、毎日の気持ちをこちらに呟いて下さい。クスっとした話や、ひとり言でも大丈夫です。

※不登校でも幸せ、の方は別スレでお願いします。

  • 7

コメント一覧

  • schedule3週間前
    匿名

    学校外、学校内の居場所。
    文科省の方針で他の場所に繋げる支援。
    うちの中3息子も全然的外れでした。
    教室復帰を目指していて他の場所は
    意味がないのは私もわかっていたのですが
    他の場所に繋げたい学校側
    教室復帰を目指す息子と私。
    なかなか折り合いつかないのです。
    不登校=学校が合わないという支援
    考え直してほしい。

    • 13
  • schedule3週間前
    匿名

    不登校の子の居場所は学校外(校内も)に増えてきているけど、正直なところ、なんか違うんだよな…と思ってしまう。
    否定するつもりはないのです。ただ、いろいろ見に行って子どもを見学にも連れて行きましたが、子どもは全く望んでいないものだったみたいで、見学のみで終わったものばかり。
    私もだけど、子ども自身も学校に戻ることを望んでる。それができない状態だから苦しい。

    でもうちの子は、いじめとか明確な理由があるわけじゃない不登校で、何かしら学校が合わないから不登校になってるわけで。再登校しさえすれば安心というわけでもない…。

    気持ちと折り合いつけながら、少しずつでも学校に行けることが1番良さそうな気がするけど、違うのかなぁ。

    • 12
  • schedule3週間前
    とく

    通信制に転入した息子、3時間目から行けた。 
    あと一回でも休むと単位が取れない科目だったから、ほっとした。ギリギリになって踏ん張れるようになったのは成長なんだろうな。
    履修した単位全部取れたらいいな。来月のテスト3日間、朝早くから始まるからかなりドキドキだ。行けたらいいな。

    あーあ、1年前まではこんな心配をするなんて想像してなかった。まさか自分の子が不登校になるなんて。
    人生何が起きるか分からないよ。

    息子は大学受験で人生挽回してやると言っているけど、母も少し成長したので、分かってます。
    母はもう期待しません。君のポジティブな言葉に踊らされません。
    息子にそういう気持ちがあるのは本当だろうけど、きっとね、言っていることと行動は全く一致しない。
    できないんだよね、まだ。
    そう、「まだ」。

    近い将来は期待しないけど、遠い遠い未来には期待してもいいのかな?
    まあ、今日行けたから、どっちでもいっか。
    あまり考えるのやーめよ。

    • 42
  • schedule3週間前
    とくめいです

    大学に行かなくなって荒れてます。寝ないでゲーム。しかもでっかい声で怒鳴りながら。こちら全く眠れず。
    通院も嫌がり打つ手無し。私だけ彼の病院に行って先生に愚痴るか考え中です。薬も飲まないから先生でも出来ることないです。
    また引きこもり生活するつもりなのか一番困ります。主人は、成人ですから生活費入れないなら出ていってくれと言っています。
    間に挟まり気が休まりません。今も隣の部屋からゲームの声怒りながら。こんなの良い訳ありません。
    苦しい。

    • 46
  • schedule3週間前
    匿名

    18歳で安楽死を選べる制度ができればいいのに。未成年の自殺も減るだろうし
    痛くて苦しい、人に迷惑かける死に方選ばなくて済むし。
    本当に生きにくい社会だから。

    • 22
  • 母親
    schedule3週間前

    この先、充実した生活は0だろうなぁ。
    蟻地獄から出ようとしても、吸い込まれて結局は落ちて這い上がれない。
    もう、こんな人生終わりたい。
    息止まらないかな。もう楽になりたいよ

    • 22
  • schedule3週間前
    ボンボン

    井伏鱒二の山椒魚という話があるのですが、

    2年間岩窟の中でぼんやりしている間に、
    頭が成長しすぎて、岩窟の穴から出られなくなる物語です。
    穴からキラキラした外の世界を眺めて、
    このままではいけないと脱出を試みるけど、
    頭がつかえて出られなくて、
    ついには岩窟に迷いこんだ蛙を巻き込んで出られなくして、
    それから2年後、弱った蛙は最期を迎えようとしていますが、
    2年間口喧嘩ばかりしていた2匹は和解する
    というストーリーです。

    明治時代に書かれたものですが、現代のひきこもりの社会問題に通じる話だな、と思いながら読んでいます。

    外の世界で躍動する生き物の姿を見て、このままではいけないと、外に出ようとするなら、やっぱり適度な刺激は必要だよな、と思っています。

    • 16
  • schedule3週間前
    匿名

    上の子の不登校、特性有りの子で
    元々、通級やデイサービスにも通ってたような子。
    回復し今は普通に高校生活送ってます。
    特性の部分はサポート受けながら。

    下の子も不登校に。
    普通の子…
    コミュ力もあり友達も作れる
    フツーの子なんだよね。
    繊細でHSCではあるから
    環境の影響は受けやすい。
    普通に社会でやっていけるはずの子。
    今、そういう「状態」なだけ。
    そんな子がこのまま不登校ひきこもりなんて
    納得いかないんです。
    今は普通の子、むしろ優秀な子が不登校になることも増えてるかもしれない。
    特性さんや学校合わない子…と
    対応は全然違ってくると思う。
    なんでもかんでも「学校合わない子」とされてしまう。
    そうじゃなかったら「さぼり」と。
    学校側は二極の対応。
    困ってます。
    普通の生活に戻ってほしい。

    • 29
  • schedule3週間前
    給食費

    止めたーい!でも、本人は行く気ゼロじゃないから…止められなーい!

    でも、この3年間…10回も食べてなーい!

    もったいなーい!

    • 26
  • schedule3週間前
    匿名

    いつかすべてを笑って話せるだろうか。
    情けないけど、私の中で不登校になったという事実が消化できない。
    常に不安がある。この子は大丈夫という気持ちになれるだろうか。
    こんな不安を抱える人生になるなんて思わなかった。
    普通に学校に行ってさえくれていたら、こんな辛い経験親子ともしなくて良かった。
    不登校でも大丈夫な子もいるだろう。でも普通の子が不登校になったら、大丈夫なんて簡単に言えない。少なくとも私は、いまだに思えない。
    子供が動き出しても私の不安はなくならない。

    • 46
  • schedule3週間前
    匿名

    PCとスマホが友達だからか、知識だけは豊富。
    不登校のままじゃヤバいことも分かってるし、世界情勢とか世の中の動きも私より詳しい。

    で、理想だけは一丁前。
    行動が伴わない。

    でも、今日も傾聴、傾聴、傾聴、傾聴…。

    • 25
  • schedule3週間前
    匿名

    中3息子、今日はメンタル不調みたい。メンタル安定している時は自分で学校休むと私に言ってくる。今日は朝からトイレに行く回数が多かったり、歯磨きしながら咳き込んでたり。自分から休むと言えなくて私から「休む?」と言ってくるのを待っている。どっちにしても休むのだけれど。昨日と今日の違いがわからない。何かあったわけでも何をしたわけでもないのだけれど。不登校がニュースになると「さぼってる」だの「甘えてる」だの言っている人がいるけど、何も知らない他人から見て「さぼってる」「甘えてる」ように見えるくらいメンタル安定させて生活するのが大変なんだよな。

    • 26
  • schedule3週間前
    トクメイ

    先週問題なく朝から行ったけど昨日から行かない。ほんとなぜ行かないのか行けないのかわからず、私ももうわからないし、考えるのしんどいし、あまり聞かないほうがいいのかとか、頭ぐちゃぐちゃ。4月からのことも心配だし、、
    何の修行よ、これ。

    • 30
  • schedule3週間前
    匿名

    昨日息子のスマホが壊れ、不機嫌に。
    今朝、スマホをどうするか相談すると、「スマホはもういらない」とまさかの返事。
    今までのアプリやデータ、友達との連絡先ももういらないらしい。
    もう誰とも関わらない、本当に孤独の中生きていくつもりなのか…
    ゲームに依存しなくなるのは良いのだけど、今までの友達との繋がりが絶たれるのはこっちが辛い。

    • 19
  • schedule3週間前
    匿名

    中1完全不登校の息子。中3受験生の兄にしつこく絡みまくる。
    不登校になってからさらに自己肯定感が下がり、承認欲求が強い。それは分かってるんだけどわがまますぎる、自己中すぎる態度に本当うんざり。
    兄をほぼ強制的にゲームに誘い、自分都合でゲームを進め満足気な不登校息子。
    それを見かね、つい口出しするともうあの鋭い目つき。
    どれだけ周りに迷惑かければ気が済むのだろう

    • 23
  • schedule3週間前
    とくめい

    私は最近、不登校はアレルギーと似ているなと思っています。ある日突然花粉症になった。それまでは何も気にならなかった事に身体が反応して健康状態に支障をきたしてしまう。お薬が効いて快適に過ごせる時期もあれば、あまり効かない時もある。アレルギーを発症すると、発症する前の身体には戻れない。受け入れて、アレルギーと共に生きていくしかない。

    不登校も似ていると思いました。最初は、不登校になる前の元気な姿に戻ってもらいたかったし、戻れると思っていたけれど、時間が経つにつれて難しいのだろうなと実感しています。以前の姿に近づくことは出来ても、完全に以前の姿になることは出来ないと…受け入れて、いろんな症状とうまく付き合う方法を見つけながら、生きていくしかないのだろうと。ここまでなら出来そうを手探りしながら、なんとかやっていくしかないのだろうと…長い長い道のりです。

    • 31
  • schedule4週間前
    とくめ

    下の匿名さんが、「今」が辛いって言ってますが、
    うちの子供は15歳だからか、「普通の未来を描けない今」が不安なようです。
    本当はこんなはずではなかった、なんで今こんな事になってしまったのかと「過去」へのダメ出しも今の辛さに繋がっています。
    みんなと違う未来でもいいから、何か一つでも明るい未来が描ければ、もう少し楽になれるのにな。
    学校行けなくても、勉強しなくても、将来自立できればそれでいい。それだけでいいのにな。
    私も息子同様、今ではなく、将来が不安です。
    導いてあげたいけど、扉は閉まったまま。本人が動かなきゃ何も進めない。もどかしいです。

    • 17
  • schedule4週間前
    匿名

    目的がないと難しいんだよね。
    学校に行く目的…自分の目的。
    今はクラスに友達もいないし
    目的がないよね。
    上の子が不登校だった時は…
    学校に好きな子ができた!
    すごい目的ができた。
    五月雨からぐんぐん学校行けるようになったんだったな〜。
    なんでもいいんだよね、自分の目的。

    • 14
  • schedule4週間前
    匿名

    昨日が学校に昨年分のプリント類取りに行きました。六年生不登校で、中1から通い始めた子の話になり、先生から「希望は捨てないでください!」って、希望捨ててないし。
    年度末、クラス替えの希望も聞かれたが、、、もはや誰がいるからとかの話ではない。またこの季節が来たなって感じです。

    • 9
  • schedule4週間前
    匿名

    学校にこだわらない自立を目的をする
    文科省の方針って…

    息子にとっては「今」です。
    不登校の子ってそんなに将来のことや自立のことって考えてますか?
    「今」が辛いんです。
    私も正直、自立や将来って二の次です。
    今、辛いんですよ、学校に行けないことが。
    そしてなぜ、文科省や学校側は、そんなに学校以外にこだわる?

    • 11

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up