今日の一言(不登校に悩んでいる方)

59825 417 person花粉症 edit2024.12.11

今、不登校で悩んでいる方、毎日の気持ちをこちらに呟いて下さい。クスっとした話や、ひとり言でも大丈夫です。

※不登校でも幸せ、の方は別スレでお願いします。

  • 9

コメント一覧

  • schedule4週間前
    匿名

    底だと思ってたのに、まだまだ底が深かった。
    底なし沼かも。

    • 23
  • schedule4週間前
    匿名

    普通の生活がしたいだけなのに、難しいことなんですね。

    • 26
  • schedule4週間前
    ひよこ

    なんかもう色々疲れました。この1年兄妹の不登校で、何とか前向きに受け入れて頑張ってやってきたつもりですが、身体は正直です。
    また新学期から新しい先生とのやりとり、不安しかない。

    • 24
  • 母親
    schedule4週間前

    まだ小学生です。この子を育てるのは私では無理なのかもしれない。
    また朝夜逆転してまって注意しても、言う事は聞かず「お母さんが」って言いだし、人のせいにする。
    逆転しないように何度も夜中に起き、布団に入らせるように持って行き、普通の生活に戻そうとしても無理で、結局は学校に行く事ができなけば改善しないだろう。

    • 20
  • 母親
    schedule4週間前

    とくめい様

    私も子どもの前で、泣いてしまいます。
    ずっと我慢してるけど、突然涙が溢れ出してしまいます。本当に、いっぱいいっぱいなんですよね。母親だって一生懸命なんです。
    でも、それでいいと私は思ってます。
    意味のないことなんて、何もないんです。
    母親が心配していることを、子どもも今は考えられないかも知れないけど、心のどこか片隅に残っていると思います。
    子どももひとりで考える時間が必要です。その過程でいつか思い出してくれると思います。
    泣いたっていいですよ。自然な感情ですよ。
    いつかきっとお子さんもわかってくれます。
    とくめい様は、素敵なお母さんです!

    • 21
  • schedule約1ヶ月前
    とくめい

    不登校になって1年。
    担任にスクールカウンセラーを紹介されて、学校に行けなくなり始めた頃から週1回、45分ほど話を聞いてもらっていました。
    最初は合わないかも…と思ったこともあったけど、話を聞いてもらううちに、私にとって週1回のこの時間が、誰にも吐き出すことが出来ない感情や思いを吐き出す大切な時間、場所になっていました。何度相談室で号泣したか。
    昨日いつも通りに行ったら、今年度で異動が決まったと聞かされ…ショックでした。
    これから先、私は大丈夫だろうか。
    公立だから異動はつきもの。わかっているけど、寂しいし、悲しいし、辛い。
    新しいスクールカウンセラーの方が良い方でありますように。
    4月から不安です。

    • 33
  • schedule約1ヶ月前
    とくめい

    泣くつもり無かったのに、子供の前で涙ぼろぼろだしちゃった。
    責めるつもりなかったのに、子供に本音言ってしまった。
    もう、期待しないって。だから期待させる事も言わないでって。

    ひどい親だな、こうやって冷静に書くと。

    本当は背中を押したかっだだけなのに。しかも気づかないくらいに優しく。それなのに、この有様。

    子供は無言でドア閉めて自室にこもっちゃった。
    最近上向きだったのに、私の手で突き落としちゃいました。何回繰り返しているんだ?私、学べないな。

    • 81
  • schedule約1ヶ月前
    とくめー

    今年度もあと数日。
    さすがにあと数日くらいは行かなきゃという気持ちがあるのだろう。
    制服に腕を通すのは半年ぶり。時間をかけて葛藤しながら準備を進める息子。登校時間なんてとっくに過ぎてる。
    自転車乗るまでに何分かかっただろう。
    やっと出発した!と思ったら数分で帰宅…

    …そっか。そうだよね。いきなり行けるようになるわけない。頑張った姿を認めるべきだと思う。
    だけどいつまで待てば良い?もう良い加減心決めて行ってきてよ。1時間目だけでも良いから。
    それか、そんなに学校行きたくないならはっきり言ってくれればいいのに。
    あなたが行けるようになりたいって言うから、こっちも期待しちゃうじゃん。

    • 30
  • schedule約1ヶ月前
    匿名

    好きだった学校に見切りをつけた息子。
    ずっと完全不登校だったわけじゃなく
    1〜2年は楽しい思い出もあるし頑張ったこともある。
    でも中3でだめになり卒業。
    今日、卒業式、2部も無理で
    もう中学校に足を踏み入れること自体が無理。
    行けなくなって苦しんで回復してきたけど
    中学校とはこのままフェイドアウト。
    こんなものでいいのかね。
    行けてた頃のことを思うと…親の私の方がせつなくてね。
    友達もいて普通に楽しい中学生だったから。
    誰とも縁も切れてしまって。以前の息子はいない。

    • 22
  • schedule約1ヶ月前
    匿名

    息子の中学、今日は持久走だったらしい。雪のため中止だと思うけど。聞けば時々行われるらしく、友達で持久走の日は嫌すぎて休む子がいるそう。私は足が早かったし走るの嫌じゃなかったので、むしろ授業しなくていいから持久走大好きだったけど、嫌な子は嫌だよね。持久走、合唱コンクール、文化祭、体育祭、立志式、…。子どもが不登校になってから、それ、不要じゃない?そんな無駄なことする暇あったら、のんびりゆとり持ってカリキュラム進めてほしいんですけど!!!と思うようになった。

    学校行事って、子ども目線ではなく、完全に教師目線or親目線で、それ、子どもたち望んでますか?って思うようにもなりました。

    息子も持久走大嫌い。毎日寝て起きて座って、寝て、の生活で、走れるわけない。

    最後少しでも行ってみようと、ちょっとやる気の息子。こんな時期に持久走ぶち込んでくるなよ!!

    あー、憎らしい!!

    • 19
  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    今頃起きてきた娘。
    どんどん起きる時間が遅くなってきた。
    少し前は二度寝しても昼前には布団からでてきていた。
    今は起きていても布団から出ない(スマホいじってる)
    寒さのせいと思っていたが、暖かくてもでてこない。
    そろそろ起きたら〜の声をかけるのも嫌になった。
    もう何もかもがめんどくさい。

    • 13
  • schedule約1ヶ月前
    匿名

    うりぼうさん

    特に最近の学校ってそうだと思います。
    学校の問題なのか先生によるのかわかりませんが
    以前は、情報提供ありがとうございますというかんじで即対応していただいたように思えます。
    最近の先生の対応に感じるのは
    とりあえず「なかったこと」にと
    防衛本能が働くのかなと。
    保護者の方によっぽど発言力や声が大きいということでなければ
    このままなかったことに…
    こうやって不登校が増える。
    そう考えると以前は先生方の細やかな配慮や裁量で
    みんな学校来れていたんだなと過去の先生達に感謝。
    今はみんな思考停止してる、それぐらいひっ迫してるのかもしれませんね。
    防衛本能が働くのではないでしょうか。

    • 4
  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    中学校の娘のクラスでイジメがあると人から聞いた。
    Aちゃんはそれで教室へ行けなくなった。
    いじめる子は、ターゲットをいろいろ変えていて、今はBちゃんがやられてるという内容だった。
    いじめてると言われてる子は、小学校で同じクラスになった時も、保護者の間でそう言われていた子だった。
    なので、その話が事実かとうかはわからないけど、後で伝えておけば良かったと思うのも嫌だな
    と思い担任に連絡した。

    担任からは、毎月のいじめアンケートにも上がって来て無いし、最近クラス対抗の行事でも一致団
    し優勝したばかり、クラスの雰囲気は良いと思いますと言われた。
    クラスで8人も別室&不登校いるのに、それはあまりにも短絡的な考えでは?
    私は、いじめても、いじめられても子どもたちは隠す事が多いと聞きます。
    アンケート結果だけで判断はできないと思いますと答えた。
    危機意識の薄さにガッカリした。

    • 15
  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    世の中の意見って不登校の子達って、怠けてるだけでしょう。学校に行かないのは楽がしたいだけ、この先社会に出て働ける訳がない。
    実際にそうなんだろうか?って思ったりする。一時、学校に行けない状態でも社会には復帰してる人達って沢山いると思う。
    不登校になってしまった理由は人それぞれ、中には起立性調節障害の子やいじめ、発達障害、頑張り屋で壊れてしまった子、全ての子に対して怠けものってレッテルを貼られてしまう事に怒りを覚える。
    復帰できる要素を持ってる子に対して、怠け者ってレッテルを貼られた段階で復帰が遠のいてしまうと思う。だたでさせ不登校って道を外れてしまった心の傷は持っている状態で、壊れた心にナイフで致命傷を与えるような事だと思ったりする。
    運動も勉強も出来て性格が悪い子は立派だねって言われる。
    なんだろうね。見た目でしか見ない偏見に嫌気がさす。

    • 21
  • schedule約1ヶ月前
    匿名

    息子よ
    今のあなたが上級生の人たちの卒業式に在校生として出席するわけないじゃない。
    明日は学校行くよ
    なんて言うんじゃないよ。
    ほら、起きないじゃん。

    • 9
  • schedule約1ヶ月前
    匿名

    週に1回の個別塾を3週連続休んだ。
    もう別の塾に行く気はなさそうだから、今の所このままでいた方がよさそう。今の状況で塾を辞める勇気も私にはないし。
    このまま籍を置かせてもらっている代金と考えないといけないのかな‥でもお金も辛いのよ‥

    • 26
  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    コロナ時代は欠席理由に「微熱」と入れると、欠席にカウントされなくて助かっていたな。
    うちの子、自律神経の乱れが微熱に出る体質だったから、罪悪感なしに欠席を免れられた。

    最近内申に欠席日数書かない都道府県増えたらしいですね。 
    そうあるべきだよな、本来。
    神奈川県は受験時に「うちの子内申見ないでね」という申請ができるらしい。それもいいなー。
    みんなそうなればいいのに。

    うちの地域の公立高校は内申重視。
    私立ですら多くの高校では「三年間で30日以内の欠席」が受験資格になっている。
    受験資格すらないって、、、めちゃくちゃ否定されたような気がしてキツイ。
    更に受験資格の欄には書いてないけど、説明会で聞くと実は欠席日数多いと点数良くても入れないと言われることもあるし。そうなると、はなから受験資格無しと書いてある方がまだ親切なのか?
    結局全く内申見ませんというのは難関私立の1番上のコースだけ。

    これだけ不登校がいるんだから、もっと迅速に制度が変わってほしいな。

    • 13
  • schedule約1ヶ月前
    匿名

    朝の欠席連絡の負担…
    うちはもう完全不登校なので免れました。
    思えば、連絡帳→電話連絡→メール→アプリと進化してきましたね。
    連絡帳や電話の時代は大変でした…
    給食費無償化、お便りのアプリ配信
    不登校家庭にとっての負担軽減
    (そのための対策ではないかもしれませんが)
    急速に変化してるのを感じます。
    うちが長いこと入れ替わり立ち替わり
    子供達が不登校ですが
    不登校が辛いことなのは変わりない。
    以前より私が爆発しなくなったのは
    この状況に慣れたから。
    でも鬱状態ではあります。

    • 12
  • schedule約1ヶ月前
    匿名

    欠席連絡は本当鬱陶しいですね…。
    行く日は行く日でよく分からず行ける日もあるので、連絡が必要なことはわかってはいるんですが。
    同じく、休むコレといった理由がないです。

    • 5
  • schedule約1ヶ月前
    匿名

    私は欠席理由入れてません。でも、何か打たないと送信できないようになってるので、

    と入れて送ってます。

    だって、これといった理由がないんだもん。

    連絡帳とか電話の頃に比べたらずいぶん楽になったけど、それでも鬱陶しいことには変わらないですよね。

    • 8

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up