mail違反報告 今日の一言(不登校に悩んでいる方) 149137 867 person花粉症 edit2024.12.11 今、不登校で悩んでいる方、毎日の気持ちをこちらに呟いて下さい。クスっとした話や、ひとり言でも大丈夫です。 ※不登校でも幸せ、の方は別スレでお願いします。 スポンサーリンク月額1,650円税込からご利用可能!友達ができるオンラインの居場所ってどんなところ??新規入会者募集中!☆ 12 local_offer みんなの体験聞かせて 不登校 コメントする コメント一覧 20件の投稿を表示中61-80件目(全867件)最初345最後 mail違反報告 母親 schedule4週間前 うりぼう 共感ありがとうございます。 私だけじゃないんだと思い嬉しかったです。 私は、教育委員会が主催する親の会と、市内で不登校の親御さん数名で自主的にされている親の会へ行った事があります。 そこで、たまたま同じ中学の方がいたりして、それつながりで今は少し情報が入ったりしています。 特に、娘より上の学年の方からの情報は凄くありがたいです。 時には、先生方より役に立つ情報を知ってたりして助かってます。 なので、親の会が自分の学校にあったらもっといいのになと思いました。 完全不登校に陥ってしまうと、忘れられてしまったかのように、学校が遠くなってしまいます。 何の情報も得られないと、孤立し不安だけが増していきます。 プライバシーに配慮しながら、出来る範囲で悩みを共有し、情報交換が出来たら精神的に救われる人はもっと増えるような気がしています。 13 mail違反報告 schedule4週間前 匿名 下のうりぼうさん SSWそんな使い方良いかもですね! うちはたまたま不登校友達経由で SSWに繋がりったことで SSWと友達と一緒にサポート施設に行きました。 SSWはこんなことは初と、嬉しそうでした。 サポートや福祉に繋げる仕事でしょうから 子供同士、親同士を繋げるのも有りかも。 個人情報に配慮しつつもお互い承諾あれば良いかもしれないですね。 なかなか保護者同士が繋がり持てることってありませんからね。 まあ、個人情報だのトラブルだの SSWも縛りはいろいろありそうですけどね。 3 mail違反報告 母親 schedule4週間前 はな 下の、うりぼうさん それ、私も気になり不登校初期に あまりにも情報だったり 情報交換の場がないと実感したため 学校に親の会みたいな集まる機会を 作って欲しいと、お願いしました。 返ってきた答えは 個人情報もあるし、親の会も 不登校の親はあまり参加したがらないと 言われ遠廻しに断られました。 同じ学校に居るからこその 情報交換だったり、話したい事もあるのに… どうやって頑張ってるのか、その後はどうとか 情報交換したいですよね。 11 mail違反報告 母親 schedule4週間前 うりぼう 不登校の情報って、なかなか耳に入って来ない。 なので、自分から気になる事は担任に聞くようにしている。 もちろん、プライバシーがあるから何でもは教えてくれないけど。 誰が休んでるとか別室に行ってるとかは、子がたまに学校へ行ってる不登校ママ友経由で知る事が多い。 以外と知ってる子がいたりしてビックリする。 しかも、真面目で優しい子が多い気がする。 全員の名前がわかったら、もっと知ってる子がいるのかも知れない。 こんなに多いなら、うちの学校でSSWを入れて親の会作って欲しいとか思うのは私だけなのかな? 不登校で進学した子がどれくらいいて、どうやってどんな高校へ進学したとか。 どんな事が役にたったとか、いろいろもっと知りたい。 14 mail違反報告 母親 schedule4週間前 のあころ 同居の義母が息子に色々世話を焼こうとするのをやめてくれないかな 心配からきているのはわかっているよ 週1~2回別室登校できるようになって、つい期待しちゃうんだよね。 それを5年間も繰り返しているんだから、学習してよ。過干渉にならないようにこっちは言いたい気持ちを必死に我慢してるんだよ。 よその家の孫の話とかどうでもいいです。 あなたの孫は頑張っています。 静かに見守って下さい 他に吐き出せるとこないので、長々と愚痴らせてもらいました。すみません 33 mail違反報告 schedule4週間前 らさ Xのお勧めで、乳幼児のころ愛してる、大事だよ、と寝る前に言うと子どもとの愛着ができ、心が育つ、といったもの。 世界中に言いたい。ずっと言ってたよ。毎日。「だーいすき。全部好き。」「生まれてきてくれてありがとう。」って。子どももママ大好きって。 だけどさ、不登校から数年経って治らないけどね。今でも仲はいいです。ただそれだけ。不登校は変わらない。だから、無敵の育児法なんてない。○○したからこうなった!それは結果になにか紐づけてるだけ。 不登校のあの子も大好きだけど、登校して欲しいってずうっと思ってる。 38 mail違反報告 schedule4週間前 匿名 うちの中学はクラスに2人ぐらい。 学年で10人ちょっといるみたいです。 不登校を別枠対応推進の学校のようで 欠席30日過ぎたら本人が回復しても本来のクラスに戻ることは難しくなります。 行事にすごく力を入れてる先生達なので 途中参加の受け入れは厳しいです。 クラスで一致団結積み上げてきたものを崩したくないんですよね。 12 mail違反報告 schedule4週間前 とくめい 中2娘です。 近所にチラホラいます。 上の子と遊んでた子とか、娘の友達のお兄ちゃんとか小さい頃の公園友達の姉弟とか。 身近に実はいます。 学校にもいるんだろな。 担任にも聞いてみたいけど聞けないし。 だから、進路の話で通信制高校行く子っているんですか?って遠回しに聞いたので、いますよーってしかわかんなかったです。 仲間がどんなけいるのか、毎年不登校生はどんな進路を歩んでるのか聞きたいな。 13 mail違反報告 schedule4週間前 匿名 私は夏休みの面談で担任に聞きました 「給食止めるかどうか…他の方にも聞いてるんですが…」と聞かれ、 「他にもどのくらい不登校のお子さんいるんですか?」と聞いたら教えてくれました。 9 mail違反報告 schedule4週間前 とくめい 何で、不登校の人数わかるんですか? 私も知りたいけど、情報ないです 5 mail違反報告 母親 schedule4週間前 うりぼう 娘中2のクラスは今、不登校が4人で五月雨が1人いるらしい。 5クラスあるけど、どのクラスも似たり寄ったりって話。 だから、学年で考えると結構な人数だと思う。 おそらく夏休みが明けたら、まだ増えるんじゃないかと思う。 こんな田舎の中学校でも、不登校の増加は止まらない。 日本の学校教育は終わってる。 16 mail違反報告 母親 schedule4週間前 みちょ みなさんの学校には不登校って結構いるんですね! 娘の学校は不登校数少ないので、ちょっと羨ましいです。良いことではないのはわかってるけど。。 夏休み明け、また近所の目を気にしたり学校対応やらで肩身の狭いをするんだと思うと気が滅入ります、、 夏休み終わったらみんな不登校になってればいいのに!って思っちゃう。 でも実際はみんな、充電完了!で楽しそうに登校するんだよね。 うちの子だけ充電終わらないんだよね。 26 mail違反報告 schedule4週間前 匿名 お母さんもからだも心も休めてと言うけれど、まだ子供も小さいと何もしないわけにもいかず、休みなんて取れない。 言葉より、代わってくれる人が欲しい。 23 mail違反報告 母親 schedule4週間前 はな 下の匿名さん そんな担任が居るなんて 羨ましい限りです! 本当、担任も十人十色ですね。 4 mail違反報告 schedule4週間前 匿名 うちの子(完全不登校)の担任は、全日制、通信制、県立、私立、県内、県外、すべての可能性を考えてくれています。 先生によりけり…ですね。 11 mail違反報告 schedule4週間前 匿名 学校の先生は安易に 不登校=通信制高校と勧めますよね。 生徒のこと何もわかってないのに恐ろしいなと思ってしまいます。 先生達の言う通信制高校って 家でオンラインで学ぶというスタイルです。 登校できない=通信なんですね。 うちは毎日通学型のできるだけ学校生活取り戻せるスタイルの通信制高校に決め 4月から毎日通学できています。 先生は不登校は管轄外です。 どうかあてにしないでほしい。 他の生徒の情報もってるのは先生なので 私はその部分はあてにしていました。 8 mail違反報告 schedule4週間前 匿名 中1です 3クラスで学年で8名 子供のクラスはうちの子供入れて3名 多くて驚きました 4 mail違反報告 schedule約1ヶ月前 匿名子 少し前に不登校人数のコメントありましたが、うちの子(中3です)のクラスには5名います。1学年4クラスですが、だいたいクラスに3名前後いるようです。クラスに5名って、結構衝撃じゃないですか?1クラス30名ちょいです。 今の学校って昔よりルールが細かくて、合わない子には辛い場所なんじゃないかと思います。 6 mail違反報告 schedule約1ヶ月前 とら 職場で、家族(子供)を会社に招待するイベントがある。 来るのは大抵は小学生、中学生くらいまで、たまに付き添いの保護者代わりの高校生が参加、という感じ。しかし1人、上司の大学生のお子さんの参加があって…国立大学に通う優秀なお子さん。 やっぱり、その子が来たら、「しっかりした優秀なお子さんですね!」とか言わないといけないのだろうか… 実は我が家の子供が同い年、高校不登校から大学に入るも続けられず中退、現在は専門学校に通うもまだまだ不安定。 比べるなんて全然よくないし、僻み根性だとは思うけど、やっぱり自慢なんだろうな〜、うちのこと聞かれたらどうしよう…と、正直モヤモヤ。 同い年だと、やっぱり気になっちゃいますね〜。 8 mail違反報告 schedule約1ヶ月前 暑すぎ 不登校ではなくなっても、不安がなくなることはないです。 でもマイナス思考になったときは、 子どもが不登校で過ごした数年間を通して、 今の状態でそれぞれができることをやるしかない と自分に言い聞かせて毎日を過ごしています。 18 20件の投稿を表示中61-80件目(全867件)最初345最後 コメントを投稿する コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。 ログイン無料会員登録
共感ありがとうございます。
私だけじゃないんだと思い嬉しかったです。
私は、教育委員会が主催する親の会と、市内で不登校の親御さん数名で自主的にされている親の会へ行った事があります。
そこで、たまたま同じ中学の方がいたりして、それつながりで今は少し情報が入ったりしています。
特に、娘より上の学年の方からの情報は凄くありがたいです。
時には、先生方より役に立つ情報を知ってたりして助かってます。
なので、親の会が自分の学校にあったらもっといいのになと思いました。
完全不登校に陥ってしまうと、忘れられてしまったかのように、学校が遠くなってしまいます。
何の情報も得られないと、孤立し不安だけが増していきます。
プライバシーに配慮しながら、出来る範囲で悩みを共有し、情報交換が出来たら精神的に救われる人はもっと増えるような気がしています。
下のうりぼうさん
SSWそんな使い方良いかもですね!
うちはたまたま不登校友達経由で
SSWに繋がりったことで
SSWと友達と一緒にサポート施設に行きました。
SSWはこんなことは初と、嬉しそうでした。
サポートや福祉に繋げる仕事でしょうから
子供同士、親同士を繋げるのも有りかも。
個人情報に配慮しつつもお互い承諾あれば良いかもしれないですね。
なかなか保護者同士が繋がり持てることってありませんからね。
まあ、個人情報だのトラブルだの
SSWも縛りはいろいろありそうですけどね。
下の、うりぼうさん
それ、私も気になり不登校初期に
あまりにも情報だったり
情報交換の場がないと実感したため
学校に親の会みたいな集まる機会を
作って欲しいと、お願いしました。
返ってきた答えは
個人情報もあるし、親の会も
不登校の親はあまり参加したがらないと
言われ遠廻しに断られました。
同じ学校に居るからこその
情報交換だったり、話したい事もあるのに…
どうやって頑張ってるのか、その後はどうとか
情報交換したいですよね。
不登校の情報って、なかなか耳に入って来ない。
なので、自分から気になる事は担任に聞くようにしている。
もちろん、プライバシーがあるから何でもは教えてくれないけど。
誰が休んでるとか別室に行ってるとかは、子がたまに学校へ行ってる不登校ママ友経由で知る事が多い。
以外と知ってる子がいたりしてビックリする。
しかも、真面目で優しい子が多い気がする。
全員の名前がわかったら、もっと知ってる子がいるのかも知れない。
こんなに多いなら、うちの学校でSSWを入れて親の会作って欲しいとか思うのは私だけなのかな?
不登校で進学した子がどれくらいいて、どうやってどんな高校へ進学したとか。
どんな事が役にたったとか、いろいろもっと知りたい。
同居の義母が息子に色々世話を焼こうとするのをやめてくれないかな
心配からきているのはわかっているよ
週1~2回別室登校できるようになって、つい期待しちゃうんだよね。
それを5年間も繰り返しているんだから、学習してよ。過干渉にならないようにこっちは言いたい気持ちを必死に我慢してるんだよ。
よその家の孫の話とかどうでもいいです。
あなたの孫は頑張っています。
静かに見守って下さい
他に吐き出せるとこないので、長々と愚痴らせてもらいました。すみません
Xのお勧めで、乳幼児のころ愛してる、大事だよ、と寝る前に言うと子どもとの愛着ができ、心が育つ、といったもの。
世界中に言いたい。ずっと言ってたよ。毎日。「だーいすき。全部好き。」「生まれてきてくれてありがとう。」って。子どももママ大好きって。
だけどさ、不登校から数年経って治らないけどね。今でも仲はいいです。ただそれだけ。不登校は変わらない。だから、無敵の育児法なんてない。○○したからこうなった!それは結果になにか紐づけてるだけ。
不登校のあの子も大好きだけど、登校して欲しいってずうっと思ってる。
うちの中学はクラスに2人ぐらい。
学年で10人ちょっといるみたいです。
不登校を別枠対応推進の学校のようで
欠席30日過ぎたら本人が回復しても本来のクラスに戻ることは難しくなります。
行事にすごく力を入れてる先生達なので
途中参加の受け入れは厳しいです。
クラスで一致団結積み上げてきたものを崩したくないんですよね。
中2娘です。
近所にチラホラいます。
上の子と遊んでた子とか、娘の友達のお兄ちゃんとか小さい頃の公園友達の姉弟とか。
身近に実はいます。
学校にもいるんだろな。
担任にも聞いてみたいけど聞けないし。
だから、進路の話で通信制高校行く子っているんですか?って遠回しに聞いたので、いますよーってしかわかんなかったです。
仲間がどんなけいるのか、毎年不登校生はどんな進路を歩んでるのか聞きたいな。
私は夏休みの面談で担任に聞きました
「給食止めるかどうか…他の方にも聞いてるんですが…」と聞かれ、
「他にもどのくらい不登校のお子さんいるんですか?」と聞いたら教えてくれました。
何で、不登校の人数わかるんですか?
私も知りたいけど、情報ないです
娘中2のクラスは今、不登校が4人で五月雨が1人いるらしい。
5クラスあるけど、どのクラスも似たり寄ったりって話。
だから、学年で考えると結構な人数だと思う。
おそらく夏休みが明けたら、まだ増えるんじゃないかと思う。
こんな田舎の中学校でも、不登校の増加は止まらない。
日本の学校教育は終わってる。
みなさんの学校には不登校って結構いるんですね!
娘の学校は不登校数少ないので、ちょっと羨ましいです。良いことではないのはわかってるけど。。
夏休み明け、また近所の目を気にしたり学校対応やらで肩身の狭いをするんだと思うと気が滅入ります、、
夏休み終わったらみんな不登校になってればいいのに!って思っちゃう。
でも実際はみんな、充電完了!で楽しそうに登校するんだよね。
うちの子だけ充電終わらないんだよね。
お母さんもからだも心も休めてと言うけれど、まだ子供も小さいと何もしないわけにもいかず、休みなんて取れない。
言葉より、代わってくれる人が欲しい。
下の匿名さん
そんな担任が居るなんて
羨ましい限りです!
本当、担任も十人十色ですね。
うちの子(完全不登校)の担任は、全日制、通信制、県立、私立、県内、県外、すべての可能性を考えてくれています。
先生によりけり…ですね。
学校の先生は安易に
不登校=通信制高校と勧めますよね。
生徒のこと何もわかってないのに恐ろしいなと思ってしまいます。
先生達の言う通信制高校って
家でオンラインで学ぶというスタイルです。
登校できない=通信なんですね。
うちは毎日通学型のできるだけ学校生活取り戻せるスタイルの通信制高校に決め
4月から毎日通学できています。
先生は不登校は管轄外です。
どうかあてにしないでほしい。
他の生徒の情報もってるのは先生なので
私はその部分はあてにしていました。
中1です
3クラスで学年で8名
子供のクラスはうちの子供入れて3名
多くて驚きました
少し前に不登校人数のコメントありましたが、うちの子(中3です)のクラスには5名います。1学年4クラスですが、だいたいクラスに3名前後いるようです。クラスに5名って、結構衝撃じゃないですか?1クラス30名ちょいです。
今の学校って昔よりルールが細かくて、合わない子には辛い場所なんじゃないかと思います。
職場で、家族(子供)を会社に招待するイベントがある。
来るのは大抵は小学生、中学生くらいまで、たまに付き添いの保護者代わりの高校生が参加、という感じ。しかし1人、上司の大学生のお子さんの参加があって…国立大学に通う優秀なお子さん。
やっぱり、その子が来たら、「しっかりした優秀なお子さんですね!」とか言わないといけないのだろうか…
実は我が家の子供が同い年、高校不登校から大学に入るも続けられず中退、現在は専門学校に通うもまだまだ不安定。
比べるなんて全然よくないし、僻み根性だとは思うけど、やっぱり自慢なんだろうな〜、うちのこと聞かれたらどうしよう…と、正直モヤモヤ。
同い年だと、やっぱり気になっちゃいますね〜。
不登校ではなくなっても、不安がなくなることはないです。
でもマイナス思考になったときは、
子どもが不登校で過ごした数年間を通して、
今の状態でそれぞれができることをやるしかない
と自分に言い聞かせて毎日を過ごしています。