今日の一言(不登校に悩んでいる方)

59829 417 person花粉症 edit2024.12.11

今、不登校で悩んでいる方、毎日の気持ちをこちらに呟いて下さい。クスっとした話や、ひとり言でも大丈夫です。

※不登校でも幸せ、の方は別スレでお願いします。

  • 9

コメント一覧

  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    勉強・体力、全てにおいて普通に学校に行ってる子達からは劣っている状態で、そんなかで学校に普通には行けないとは思う。
    劣等感の塊となって余計に傷つく事もあるでしょう。これが仕事ならきっと違う。
    学歴とか運動神経が良いとか、ちょっと頭が良いとかは関係なく、仕事としてやる気やあって対応できるなら復帰は可能だと思う。
    世の中で立派な仕事には付けないだろう。だけど世の中の歯車の一つにはなれるはず。
    そう思うが今の世の中は学歴社会で不登校は落ちこぼれのらく印を、知らない間に押されてしまう。

    • 8
  • schedule約1ヶ月前
    匿名

    完全不登校のときはしなくても担任に了承もらってた欠席連絡が五月雨登校に変わってから復活。
    アプリでポチっとするだけではあるんだけど、いつもどの欠席理由をいれたらいいか迷う。
    どうでもいいやと思って、もう適当に入れてはいるんですが、
    ”体調不良”を選択してたら「俺、違くね?」って…。
    そんなこと言うなら、自分で連絡しろや!
    都合欠も違うしなんなのよ。
    その他?じゃあ、備考欄に何て書けばいいわけ?

    そもそも五月雨登校が長すぎるのよ。

    • 7
  • schedule約1ヶ月前
    匿名

    起こしてって言うから毎朝毎朝何回か声かけてるけど、返事すらしない。無言で布団かぶる。起きなくてもいいから、返事くらいしろ。

    • 8
  • schedule約1ヶ月前
    匿名

    不登校って親も子も苦しいものだと思っていたけど
    不登校で休んでいて苦しまずラクな子もいるのでしょうか。というか、そういう子も増えているのでしょうか。

    学校=嫌なところというのが大人達に定着してしまって、嫌な学校を休んでゲームばかりしていられるって傍から見たらラクな思いしてると見えるでしょうね。

    学校や支援者や大人達の不登校を見る目がすっかり変わってしまって
    わかってもらえないことが増えたなと感じ苦しいです。

    • 3
  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    我が子を見ていると、
    多分卒業式に出られなかっだことは、
    子供よりずっとずっと親の方が落ち込むことで、
    子供にとっては、学校に行けなかった日々の1ページに過ぎないのかも。
    だから卒業式不参加はそんなに気に病まなくても大丈夫なんだと思う。
    卒業式の後、友達から連絡きて、みんなで遊びに行った我が子。そっちは行けるんだな。親から見ると不思議な行動。

    友達の子も二年以上不登校で、卒業アルバムにも映ってない。なのに成人してから「あれ?なんで卒業アルバムうちに無いの?」とすっかり卒アル撮れなかったことすら忘れているらしい。
    親はずっと気に病んでいたのに、子供は辛かった不登校の日々の詳細の記憶が無くなっているらしい。
    人間って、特に若者って、これから生きていくために辛い記憶って忘れるようにできているのかな。
    そうだといいな。

    • 26
  • schedule約1ヶ月前
    匿名

    中学卒業。
    卒業式2部も3部も出ない
    私が荷物だけ受け取りに行く予定。
    学校好きで友達もいて
    そんな地元の中学校とこんな形でお別れ。
    息子にとって失ったものは大きすぎる。
    学校来なくていいよ別の場所があるよって酷な支援。先生も受け入れてくれず。
    学校を失うってどんなに辛いことか。
    高校や将来はこれからいくらでも取り返せる可能性はあるけど
    中学校卒業=中学校生活を取り戻せる可能性はゼロになる。
    幸い、高校は通信制通学型に決まり
    未来に目を向けるしかない。
    それでも…なんですよ。
    新生活がうまくいけば中学のことは薄れていくかもしれないけど
    一生抱えていくことかと思います。
    学校を失うって子供にとってどんなに辛いことかも本当に大人達にわかってほしい。

    • 14
  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    通信高の保護者会に行ってきたー
    今年度は休学しているから全くもって学校の様子は知らない。
    多少レポート提出やスクーリングに関して緩い感じではあったが、来年度からはいろいろあって厳しくなるらしい。
    もし復学したとして、果たしてレポートが出来るのか?スクーリングは大丈夫か?
    もろもろの問題がでてくる。
    正直な話し、出来ないなら辞めて欲しい(お金の無駄)とも思うが、心の中ではせめて高校は卒業してほしいと思う気持ちも残ってる。
    本人はどうしたいのか?
    腹を据えて話しをしないといけない時期である。

    • 13
  • schedule約1ヶ月前
    とくめい

    同じく
    週一の個別塾。起きません。
    遅れていくかもと連絡しました
    一生懸命、わからせようと後悔すると説得にかかっていますが。
    高校生にはなりたいとか、言うけど。
    毎回のこのやりとり、もう辞めたい。
    辞めていいですか?
    どうなるかな?
    ゼロにしたら。

    • 11
  • schedule約1ヶ月前
    匿名

    今日は個別指導塾の体験。きっかけは小さな言い争いだったけど、本人が「行く」と言った。鉄は熱いうちに打て、と、すぐに問い合わせて、相談に行って今日に至る。

    本人が一緒に、本人の意思で、本人納得のもと始めるのがいいと思って、一緒に日程を決めて、何をするか、何を持って行けばよいか、本人同席で話した。

    ……は・ず・な・の・に

    さらりと刺激しないように、話題に出したら、「なんの話?」みたいな反応

    えっ

    えっ

    ええーーーっ

    忘れていただけだと思いたいけど、忘れてしまうこと自体が正直信じられない

    こっちは今日まで毎日ハラハラ過ごしてきたのに。ハラハラし過ぎてずっとお腹と頭痛いのに。

    でも、子どもって…
    そんなものだよね

    行くかな
    ドタキャンかな

    数々のドタキャンの記憶が私の心を不安にさせる。動悸がすごくてクラクラします。

    • 20
  • schedule約1ヶ月前
    匿名

    不登校のほとんどの子は不安障害だと思う。
    程度の差はあれど。
    それを、不登校を選択してるとか
    今は他の道もあるとか
    わがままや甘えだとか。

    不登校の段階表やマップ等、1度目を通してほしい。
    私にとっては
    子供2人復帰までの経過を見てきてるからこそわかる、段階表
    渦中にいる中だと見ても意味がわからないだろうし
    学校の先生や支援者等、心理の知識が無い人がそれを見ても理解されないかもしれないけど
    その時の「状態」を見極めるのが大事で
    それを無視した最近の不登校対応…
    わがままだからどんどん挑戦させる。
    かと思えば休んでいいよと極端に放置。
    両極な対応や考え方。
    大人達に振り回される子供。
    私もこれ以上どうしていいのかわかりません。

    • 16
  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    小6の娘 今日、卒業式の前に荷物を取りに行くことに…娘は行くのか、私だけ行くのか
    私だって行きたくない

    卒業式も行けるのかな…

    • 10
  • schedule約1ヶ月前
    匿名

    朝早く起きるのがだるい、授業も何時間も座って聞くのがだるい、全てだるいと言うタイプの不登校は高校に行ったら変われるんでしょうか。息子がそれなのですがなんとか私立高校に合格したけどまた同じことになるのではと不安でいっぱいです。通学にも時間がかかるので尚更。

    • 14
  • schedule約1ヶ月前
    匿名

    行くつもりは全くなかった卒業式。でも不登校で行けた子がいたと聞いて複雑な気持ち。区切りがつけないまま、一生引きずるんだろうか。私自身中学時代不登校で、卒業式出られなかった。私はあまり後悔はしてないけど、子供と私の性格が違いすぎるからどう思ってるのかよくわからないがもやもやするとは言っている。
    来月から高校生やれるのかな。こんなの嫌だ、高校、大学は絶対卒業したいと言ってるから頑張ってほしい。

    • 17
  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    今日、買い物に出たら、制服に花をつけて帰ってくる地元の中学生達。
    あー、卒業式だったんだねー。そうだ、ちょうど1年前、卒業式に出れるか出れないかでこの時期、ずっと寝てもうなされてたなー。
    あれから、1年。。。あまり変わらない。。
    学校は行かない事が悪いことではないという、周りの風潮は、ありがたいが、、、
    私の中の問題は、そこではない。
    朝は、起きてご飯を食べてほしい。
    昼には昼にカップラーメンとかでなく、普通の高校生のように、お弁当を食べてほしい。
    日が出てる時に、外で運動してほしい。
    夜は寝てほしいし、寝落ちするまでゲームしてお菓子たべてるから、ちゃんと歯磨きして、日付変わる頃までに、寝てほしい。
    友達と学生ならではの、思い出つくってほしい。
    不登校の子を持つ友人と、自分達の時と、何がちがうんだろねと、色々考えた。
    1番大きいのは、やはりネットやゲーム。携帯が問題なのかもねと。
    携帯は、便利だけど、電話のみでよかったのかもしれない。そしたら、家にいてもゲームなどで繋がったりやらずに済むから、夜中まで起きてる事もない。
    いい加減解放してほしい

    • 24
  • schedule約1ヶ月前
    とくめいさん

    すごいっ。やったー!
    高一息子、3日続けて歯磨きしました!
    不登校以来二年間ずっと、たまに自分の服で拭うだけだったのに😆
    スモールステップ?
    私にはメガステップ!に感じてしまうな。

    • 33
  • schedule約1ヶ月前
    とくめい

    匿名さん、正しく、不登校を選ぶ家庭があるわけないです。
    不覚にも社会から外れちゃったんですよ。
    学生であるべきなのに、家にいるなんて。
    家で何してるかって、ゲームYouTube絵描いてる寝てる。
    学校行くことも行かせることもできなくて苦しんでるのに。
    でも、本人の意思を尊重(?)しないと、体調崩すから、どうにもできないんです。
    家にずっといて、健康とは言えないし、成長に必要な経験も全くしてない。日にも当たっていない。
    こんな状態の子供をよく放っておけますね、国は。
    国、どうにかして下さい。支援して下さい。

    • 19
  • schedule約1ヶ月前
    匿名

    こんなに苦しんでる親子がいるのに、不登校は大した事ない、新しい選択肢という流れがある。そんな綺麗事ではない。
    助けてほしい、直接的にかかわってくれる助けがほしい。親が楽しめとかすべてを受け入れてとか精神論だけじゃなく、家から出ない子供に誰か関わってほしい。倒れそうな親に寄り添ってほしい。誰か一緒に考えてくれる人がいる。一人じゃない。そんな安心感が欲しい。そして倒れそうなときに駆け込める親の居場所も欲しい。思い切り本音が話せる場所がほしい。

    • 53
  • schedule約1ヶ月前
    匿名

    行く気があるのは本当
    行かなきゃヤバいと思ってる
    わずかながら、楽しく行ける時もあったし、ルールにうるさい息子だから、学校は行くものだと、親以上に思ってるかもしれない

    今更行けないよ
    やっぱり無理だよ
    その気持ちも本当

    毎朝葛藤している息子
    登校をすっかり諦めていた時より、今の方が気持ち的にはしんどいかもしれない

    息子は14歳、不登校になって7年
    実に人生の半分不登校している
    布団で泣いてる姿を何度も見てきたから、サボりや甘えだけではないことは、分かってる

    早く春休みになってほしいような、ほしくないような。ふ〜

    • 28
  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    不登校になって1年半。私の気持ちは沈んだり浮かんだりで、今日は沈んでいます。
    前向きな事を考えていないと、子供に暴言を吐いてしまう。
    母子家庭で金銭的・精神的にすべてを1人で対応するには限界がある。
    ずっと子供と二人で私には息を抜く所がない。睡眠すら安定した睡眠がとれていない状態。理由は子供が寝ないから。何度も起きて寝るように催促する毎日
    爆睡して気づかずに朝になれば、子供はずっと起きている状態。
    もう放置しようか?した方が楽になる。もう家に帰らずにどこか遠くで楽になりたい。
    この橋から飛び降りれば楽になるだろうか?あの木のふもとでとか思ってしまいます。

    色々と走りわまり、仕事を調整して対応してきて、もう息切れ状態です。
    実っている所もあるんとは思うけど、もう走りたくないし子供の伴走は出来る状態でない。

    • 32
  • schedule約1ヶ月前
    匿名

    今日は中学校の卒業式だった。
    中2から不登校の娘は欠席、2部も誘ってみたけど行く気にはならず。
    結局母一人で証書やお花を受け取り、担任の先生とお話して帰ってきた。
    涙が出てしまったら止まらなくなると思い、すごく気を張って泣かずに耐えた。
    入学式の時は、まさかこんな形で卒業式を迎えるとは少しも想像していなかった。学校に行けなくなってからも、まさか卒業まで行かない事になるなんて想像してなかった。
    アルバムは買ってない。
    受験はしなかった。
    進路も決まっていない。

    いくら母が1人でもがいても本人が動かないことにはどうにもならない事は、娘が不登校になってから散々思い知らされた。母の思うようにはならない。
    それでも高校には行ってほしい。
    中学卒業したのだから、引きこもりも卒業してほしい。

    • 58

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up