今日の一言(不登校に悩んでいる方)

155848 898 person花粉症 edit2024.12.11

今、不登校で悩んでいる方、毎日の気持ちをこちらに呟いて下さい。クスっとした話や、ひとり言でも大丈夫です。

※不登校でも幸せ、の方は別スレでお願いします。

スポンサーリンク
多様なスキルをもつサポーターが多様な学びを提供!(1コマ300~400円)毎日9~21時

多様なスキルをもつサポーターが多様な学びを提供!(1コマ300~400円)毎日9~21時

  • 12

コメント一覧

  • schedule4時間前
    匿名

    上の子が高校2年なんだけど
    高校の同じクラスの子。

    3人目の退学者が。
    働くと言って辞めて
    しばらくは自由に過ごしてたらしいけど
    最近、発覚したのが
    やはり、通信高校に通うとのこと。

    中卒で働くとなるとどうしても難しいんだろうなと
    実感。
    仮に、中卒で今はどうにかなったとしても
    30歳・40歳になってから気づいても
    それはそれで年齢的にかなりの根性がないと通信高校とかで高卒資格とるとなると難しいよね。

    高卒認定は高卒資格ではないんだよね?
    と、なるとやはり高卒資格をとるためには
    若いうちに取ってほしい。

    15歳の不登校の息子は、この先どうなるやら…。
    本人に響かないと、色んな事を話しても
    いくら周りがサポートしようが
    意味なし…。

    最終的な目標は、自分で働いて食っていけること。

    これだけなのに、こんなに難しいのか。

    見守りは、本人の為になっているのだろうか。
    逃げの人生に走らないか不安。

    色んな事を考えると不安で押し潰されそうだ。

    • 5
  • schedule6時間前
    まる

    学校から電話があると動悸がする…
    いやなことがフラッシュバックしてしまう。
    だから主人を1番にお願いしてるのに何故。
    そういう対応だよ。

    不登校の息子に
    いつまでも引きこもってないでおいでよって。
    私立中、入るの間違えたな。

    • 4
  • schedule6時間前
    とくめい

    子どもの不登校対応しているうちにメンタルやられて誰とも会話したくない
    学校の話をすると狂ったように怒りだし自分の話や欲しいものがある時は一方的に話しかけてきて思ったような反応じゃないとまた怒る
    誰とも会いたくないので自分の人間関係もおかしくなった
    学校や塾、ママ友等とのやり取りが苦痛で仕方ない
    誰に何を言っても解決しないのがわかってる
    早く消えたいです

    • 15
  • schedule13時間前
    とくめい

    せっかく息子が帰ってきたけど、普段の疲れか体調悪くなって頓服飲んだりしてたら、もう今日帰るわって言われて夜に家に戻ってしまった。
    当の娘は私が腹痛吐き気で苦しんでても、どっか行きたいとか、連れて行けとか、昼ごはんは?とか夜ご飯は?とか容赦なくて、土日しか車がないから出かける気満々になってるんだけど、もう今日は無理。
    この先またわたしが調子悪くなると娘の個別塾の送り迎え、毎回行きたくない、イライラの宿題の相手、ピアノの送迎、週一の2時間の学校の送迎と全て私が付いていかないとどこにも行けないの送迎を続けることできないかも(私運転できません)。
    私が元気でないといけないんだけど、ちょっと最近病院で検査したり色々大変だったんだけど、子供に心配かけられないから言わないけど、それら溜まってきて、私が倒れてしまう。
    どうしよう。
    もう、中2なんだけど。小5からどんだけ経った?

    • 10
  • 母親
    schedule13時間前

    早く寝ないと翌日に響くのなんて、もう本人も分かってるばず
    気持ちだけの問題じゃないと思う
    ちゃんと寝て気分良く起きれたら行けてたはず
    行けない日がこのまま増えたら、落ち込むでしょ?
    そしてまた繰り返すのか?
    それとも寝れない所までまた来てるのか?
    もうイヤだ

    • 7
  • schedule3日前
    匿名

    疲れてんだよ
    私は、なんにもしたくないんだよ

    出かけたい=一緒に行かないといけない

    今日は、特にしんどい。

    • 13
  • 母親
    schedule3日前

    先日、久しぶりに学校に親だけ行ったら、sswさんが挨拶に来られて、初めまして!
    始めてじゃないし、入学前に相談に行ったよね。驚いたのは時間になったので、私はこれでと帰っていった事。別に良いんだけど、やってますよ感を出してるだけで、この方に相談しようとは思わなかったし、始めてましての!の後に色々と聞いて来たけど、適当に話してた。

    • 18
  • schedule3日前
    匿名

    人目が気になる、発表が無理、人前が無理。
    先生達の悪化させる対応の数々
    登校できた日はガンガン注目させる
    あらゆる手を使って。
    嫌がらせにしか思えない対応。
    当然行けなくなる。

    百歩譲ってプラスに考えるとしたら
    苦手なことに挑戦させようとしてる?
    慣れさせようとしてる?

    勉強が無理、友達いないのが無理、
    不登校の子って無理なことたくさんあるけど
    それを乗り越えられないから不登校なんじゃなくて
    それに挑むエネルギーが無いから不登校なんだよね。
    なのて、スモールステップで。
    スモールステップは甘やかしじゃなくて
    有効な手段や戦略的なアプローチなんですよ。
    まずはエネルギーを溜めるプラス自分の意思で動く。

    挑戦させようと乗り越えさせようと押し付けたことは
    実際それでできたとしても成功体験にはならない。

    カウンセラーはそんなこと当然わかってるのだけど、立場が弱いみたいで。
    不登校は以前は心理の分野だった。
    今の支援は悪化させるめちゃくちゃ。
    心理の分野に返してほしい。

    不登校、経験した者にしかわからないけど
    復帰も経験した者にしかわからない。
    なぜこんなにも経験者の意見を聞かないのか。

    • 10
  • 母親
    schedule4日前

    はしっこぐらしさん

    分かります。
    ちょっとでも子供が前向きな行動を示したら、親は協力しなきゃいけない、という強迫観念みたいなのありますよね。

    例えそれが「朝11時に登校する。帰りは帰りたい時に連絡するから送り迎えして!」という親の予定が全く入れられないめちゃくちゃな要望でも。

    学校に登校してくれるのはありがたい。でも大変すぎる。
    これなら行かない方がマシ…とは口が裂けても言えないけども。

    私の子供も一時期フリースクールに興味を持ったのですが、そこが地味に遠い…!
    うちは車が無く自転車にも乗せられないので一緒にバスで30分くらいかけて行きます。
    子供がいつ帰りたいというか分からないので、家には帰れません。
    子供から連絡があるまで、近くの商店街でひたすらウロウロです…。
    子供が「やっぱり行かない」と言ってくれた時は正直ものすごくほっとしました…。

    なんでしょうね。
    子供が前向きになってくれるのは嬉しいけど、親の負担が大きすぎるとそれを素直に喜べない。
    子供が「親に負担をかけてしまっている」と重荷に感じて欲しくはないけど「親だから当たり前でしょ?喜んで?」という態度ではいてほしくない。
    そこそこに感謝と重荷を感じて欲しい。

    • 28
  • schedule4日前
    匿名

    子供が不登校になってから夫のことがまったく尊敬できなくなった。
    子供が生まれてからずっと夫に対してぼんやり抱いてた違和感がくっきりしたかんじ。
    共感力の無さ、実行力の無さ、「普通の夫婦」「普通の子供」と世間体ばかり気にするところ。
    学校行け行け、勉強やれやれ言うだけで不登校が解決するならとっくに解決してるわ。
    子供が生まれてから夫が頼れなさすぎて子供の問題は全部私が悩みながらも手探りで解決してきた。
    辛かったけど、たくさんのことを解決してこれた。
    これからは夫以外のいろんなものに頼って子供と幸せになる。
    子供の不登校で鬱になってしまったけど、子供はどうであれ自分は体調を治して働いて扶養を抜けたい。
    1人暮らし用のアパートを検索して子供の成人後の生活をいろいろ妄想してる。
    子供たちにも「君たちの成人後はママは働いてセカンドハウスに住むから自分たちのことは自分でやりなさいね」と宣言してる。
    下の子が成人するまであと10年。
    「子は親を救うために『心の病』になる」という本を読んだのだけど、我が家の場合は夫に見切りをつけるために子供が不登校になったのかも。

    • 15
  • schedule4日前
    こっこ

    転校先の学校になじめなくて不登校。
    いきなりもう行かないって感じだった。生活習慣が乱れるでもなく、本人の希望でフリースクールに行くようになった。
    朝もちゃんと起きて、不登校前からしている通信学習も進めて、フリースクールも落ち着いて通ってる。
    学校行けるんじゃないのってつい思ってしまうけど、人に話しかけるのは怖いらしい。まあもともと引っ込み思案ではあった。今更クラスに馴染めないって気持ちもわかる。
    そんなに悪くないんだし、本人前向きにしてるんだしって気持ちと、聞き分けも成績も良かったのにって気持ちとでぐるぐるする。
    まあこっちが焦っても何も改善しないんだけど。
    この機会に人との関わりを学んでくれたらいいなって気持ちと、いつまでこのままなんだって気持ちとでしんどい。
    クラスでなくても居場所が学校にあれば違ったのに。

    • 10
  • schedule5日前
    はしっこぐらし

    今日は11時に行く。って、高学年の娘。
    学校って自分で行く時間決められるんだっけ?
    妹は朝早くから登校してるけど。

    子供が決めた時間に送迎、別室登校。
    これでも、学校行ってるだけマシだと思いますか?
    毎日子供の気分次第なので自分の予定が入れられず、ストレスばかり溜まっています…

    • 23
  • schedule5日前
    匿名

    担任から留守電
    移動教室の参加するか否かの連絡
    いやいや、3年も休んでいて行かないよと思いながら、私が決めていいのか?子どもに聞くのも酷なことかなと少し悩む。

    先生も仕事だから、聞かないわけには行かないし、こちらも行かないと回答しなくてはいけないので、お互いに嫌な連絡だなと思う。

    • 15
  • 母親

    また呟いても良いですか
    中1、高1共倒れで爆睡しています
    エンドレスではないでしょう、でも
    いつになったら、私は本業に戻れるのだろう
    定年まであと何年と数えると
    虚しく悲しくなります
    今自宅学習している私の本業
    もはや趣味の領域で気休めに予習復習の毎日です

    • 12
  • 母親
    schedule1週間前

    YouTubeも観たいものは、ほとんど観たみたいで「観るものがない」「つまらない」という。絵を描いても「上手く描けない」「下手くそ。死にたい」とか言う。「人生何も楽しくない。死にたい」とか。
    中一でそんなふうに思うものだろうか。確かに思春期はそういう気持ちになることは自分もあったけどさ。あと、私に向かって死ねとか中指立てんな。本当にそうなったらお前どうやって生きていくの?そういうことは人に言わない!やらない!って注意したら、ママにしかやらないもんって。そのくせ甘えてくるしさ〜。何なんだこの生き物。
    学校行っても勉強わからないし馬鹿だし。友達いないしとか。いやいや友達いるやろ。たまに遊びに誘ってくれる子もいて遊んだやん。
    親からすると行ったら行ったで上手くやれると思うし、友達とも普通に接することできそうだけどなって思う。けどどうだろう。向こうの親からしたら関わってほしくないとか思われてんのかな。
    地域の不登校親の会行ってみようかなと思うけど勇気がなくて行けてない。そこで否定されたり上手くやれなかったら本当にどん底に落ちそうで。

    • 18
  • schedule1週間前
    アセロラ

    はなさん、匿名さん
    本当、まさに災害レベルですね。
    コロナ禍で、みなの生活が一変し、その時にほとんどの人が引きこもり、デジタル依存。
    昔のように、外に出ないと人と繋がれないわけでもなく、ゲームやSNSで、ベッドの上ですぐ繋がれる。だけど、鬱病などの発症率は、ぐんと増加され、その影響で親も鬱病。 
    携帯は、電話や、LINEだけにしてほしい。
    そうしたら、本当に部屋にいても、漫画読むかねるかしかなく、、あーー暇だな、みんな何してんのかな?とかにならないのかなとか、
    と考えてしまう。
    そうしたら、もう少し意欲がでるんじゃないかなとか、、、

    • 22
  • schedule1週間前
    匿名

    カウンセリングを迷っている匿名さんへ
    私も不登校のことで心身の調子が悪くなってしまい、カウンセリングというかメンタルクリニックへ通っています。
    うつ病と診断されて、希死念慮がひどく入院が必要と言われたのですが、不登校の子供を残して入院することもできず薬を飲んで家で寝て過ごして今はだいぶ改善しました。
    地域の子供家庭センターに「不登校の子供のことで参ってる」と相談したらすぐに予約がとれるメンタルクリニックを教えてもらえました。
    今は主治医と子供家庭支援センターの人に話を聞いてもらっています。
    お大事にして下さい。

    • 6
  • schedule1週間前
    匿名

    18歳息子が、パンツ1枚の姿で部屋から出てきて、「おはよう」と一言。朝の薬を飲んでから、また部屋へ戻って行きました。1日家にいるから、身なりを気にしません。体動かさないのに、ご飯は毎回山盛食べるので太りました。

    学校をやめてから2年、部屋から出るようになったし笑顔が増えたけど、何故か虚しい。息子に申し訳ないけど、私は以前と変わらず心配しかありません。この子は大丈夫、と思える日は来るのだろうか。

    • 28
  • schedule1週間前
    匿名

    下の匿名さん。
    私もおんなじような感じになり、母や夫からも勧められて心療内科に行きましたよ〜。
    最初はカウンセリング目的でしたが、もう消えたい、なんにも家のこともできない。
    朝起きて今まで普通にできていたこともできなくなったりしてしっかりうつの診断ついてしまいました。
    今は家のこともできるしなんなら自分のために働こうかとも思えるぐらいにはなりました。
    根本の息子はほとんど前に進んでないですけどね。
    自分を守る意味では力を借りることもいいのかもしれないですよ。

    • 10
  • schedule1週間前
    匿名

    お母様自体のカウンセリングって受けられてますか?
    私も受けようか迷うほどの時あって、藁にもすがる思いってやつ。
    呼吸が苦しくなって、不安でじっとしてられなくて、眠れなくて、ご飯も喉を通らないみたいな状態になる時あって。
    体調も悪くなる
    受けた方がいいのかな?

    • 13

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up