
通信制高校への切り替えタイミング
2447
edit2024.09.06
今月、登校できないと留年確定になる事は本人も自覚しているはずですが、エネルギーが足らないようです。親として今後のことを考えると時折り途方に暮れて食事も睡眠もままならない状態です。
今後について娘と再度話し合うのは留年確定したあとがいいですか?それとも本人が口にするまで、また動き出すまではじっと見守るのがいいでしょうか。
大学に行きたい気持ちはあるようなので、通信制高校に転学された方、どんな流れで決まっていったのかお話し聞けたらと思います。
- 1
コメント一覧
4件の投稿を表示中1-4件目(全4件)
4件の投稿を表示中1-4件目(全4件)
腹を括ってるつもりだけど括れてない自分。
留年して通信に転学することになっても恥だと思わないこと
現在籍校で出来たお友達と別れる寂しさ無念さ
お世話になった先生と別れる寂しさ
中学受験したプライドを捨てること
地元のママ友達にいずれバレて憐れまれることを我慢すること
親や兄妹にもわかってもらいたいこと
通信に行ったとして不登校治るのか?ってこと…
私の不安はこれなんだと思う😭
その不安を娘にぶつけてしまいそうになります。
転学話を拒絶されてるけど、今日情報だけでもアップデートしたくて2校電話しました。
1校は初めて問い合わせした学校。ほぼ全日制みたいな学校でいいなと思いましたが、登校もしっかりしないとダメで、これは転学する意味ない…かなって。印象はめちゃくちゃよかったです。勧誘ゼロ!
もう1校は2回目。1回目は娘と個別相談会に行きました。すごくよくて。残席10と。留年確定しても在籍校にそのままいてもらえた単位だけもっていけるのか聞いたら、在籍校次第だって。認めない学校も半分くらいあるらしい。在籍校に要確認です。
今日も勧誘ゼロで転学タイミングは娘の気持ちを第一にしてあげてくださいって。本当親身に相談乗ってくれて素晴らしい学校です。
今日はまたお休み。今週は昨日の午後しか行けてないので、少し元気出ました🥺
トピック作成者
匿名さん、トクメイさん、体験談をありがとうございます。
今、どうしたらいいか本人も分からず時間ばかりが過ぎている感じです。今はきっと見守るべきでありながら、私もどうしてあげたらいいのか分からず焦ってつい、追い詰めてしまいます。
頭でわかっていても親としてできる事は限られるため、内心はどうしようもない気持ちでいっぱいです。
今月末には一つの答えがでます。結果次第で娘も何かしらの覚悟が生まれるかもしれません。
父母て猿芝居をして気を引く作戦は有りですね。
子どもの反応を見ながら色んな選択肢を提示し、本人が選ぶ事が大事ですよね。子どもの人生なのだからもっと信頼すべきなのに寛大な母になれずにいます。うまくいかなかったら一緒にまた考えようと言えない自分がいます。子どもに寄り添える母になりたいです。
ショコラさんはじめまして!
高3通信制高校に通う子どもがおります。
高2秋に全日制高校から転学しました。中学校は普通に通っていました。高1の後半から学校がしんどくなり、本格的に休み始めたのは高2の夏休み明けからでした。留年まではまだ余裕がありましたが、本人と話し合って転校を決めました。当時は、留年が決まってしまうと、選択肢が少なくなり、本人が望む方向に進めず、仕方なくこの方向へ進む…ということになってしまうのではないかと思っていました。でも、今考えるとそんなことはなく、子どもの状況に応じ、しっかり話しあって、最終的には子ども自身が良いと思う方向を選択する、子どもがしっかりと考えられる状況になるまで待つことも大切なのではと思っています。全日制高校に通えなくなると、多くの人が通信制高校を考えると思いますが、必ずしもこれが正解とは限らないと思います。
その他にも定時制、高卒認定、留年して高1のやり直し、休学、就職等、親からみてこの選択肢はあり得ないと思っても、考えられる選択肢は全て提示して、本人が納得して選択することが大切ではないかと思います。我が子はこのままでは全日制高校は卒業できそうにない、でも高校は卒業したいと言って、自ら通信制を選択しました。
話合いができる状況なら、留年が決まる前に意思を確認してみても良いと思いますが、まだその段階ではなかったり、今の学校に残りたいという気持ちがあるなら、焦って決めることも良くないかもしれません。ウチの場合は、転学を決めた時、精神的には不安定でしたが、本人が今の学校をやめて次に進みたいという気持ちを持っていました。
どんな方向に進むことになっても、うまくいかなかったらまた一緒に考えよう!という気持ちで接してあげれば、お子さんも安心してこれからの進路について考えられるかもしれません。
ちなみに、我が子は週5コースで、毎日通わなければならないわけではなく、最大週5で登校できるというコースです。オンラインでも授業は受けられるので、精神的には楽です。全日の忙しいカリキュラムから解放され、今は毎日登校しています。
一年前の転学時に比べるとだいぶ元気になり、今は塾に通いながら大学受験に向けて勉強しています。
とても気になるトピック、情報をありがとうございます。
同じように決断時期はいつ?と悩んでいます。