今しんどい人の思いやりと共感の部屋
581868
edit2024.08.29
今、不登校で辛い気持ちを吐き出す掲示板です。安心して辛い気持ちを吐き出すことを目的としています。
〈みんなが安心して書き込めるためのルールを作成しています〉
相手の立場になって、思いやりのあるコメントを書き込む人だけが来て下さい。
自分の考え方を押し付けるようなコメントは控えて下さい。
ここは、今辛い想いをしている人が集う居場所であるということを、理解した上でコメントを見て下さい。
煽るようなコメントはやめてください。
相手に寄り添えない言葉を使うのは、やめてください。
コメントに対して、悪意があると感じたら、応戦せずに削除依頼をさせていただきます。
- 54

下の匿名さんの気持ち凄く分かります!
不登校になってからもラインとかしたり
連絡取り合ってた友達も徐々に居なくなると
我が子ながら悲しくなってくる…
不登校になってからも頻繁に連絡し合ってた唯一の友だちも離れつつある今日この頃。
孤独な日々を送る我が子を見ると本当に切なくなります。
文科省の父をもつ子どもが我が家にいますが、不登校になりました。
なんなら職場に意外といるそうです。過去形も含みます。
自分も我が子が不登校になり辛かったけど、旦那も辛かったはずで。一生懸命寄り添ってくれました。
よく、文科省文科省言われるのは妻として辛いです。一生懸命世の中の子どもたちのために働いてます。
ごめんなさい。
「これから団塊の世代が後期高齢者になり、超超高齢化社会になっていく。若い層の負担が増えるのは分かってたけど若い子がしっかり働けず、税金を納めてない子も増えてる。」という話をされて、勝手に責められてる気分になった。
普通に自立して巣立っていくもんだと思ってたが
。。
自分のことじゃないからどうしようもできない。
自立することがこんなにも難しいとは。
スモールステップで回復していく子
スモールステップで回復していったと思っても、また行けなくなる子
この差はなんだろう…
うちの子は、スモールステップをさせて良いのだろうか。
スモールステップのその先に、何が待っているのだろうか。それが分からなくて怖い。
スモールステップのその先が「頑張って良かったね」と思える未来があるのか
「今までの時間と努力は何だったんだろう」と思う未来か
どちらが待っているのかな…
子供の「怖い」が何となく分かる。私も怖いもん。あの時の地獄が、また訪れるのではと…
本人の意思をもちろん尊重し続けて、でも時にはやっぱり背中も押した方が良かったと思える時もあったし
不登校対応の難しさ。本当に難しい。ずっとずっと難しい。
ソファに寝転がって延々スマホで動画
時々呼びつけられて一緒に動画を観て
料理中だからちょっと待ってと言うと
呼んでない!ちゃんと話を聞けと謎のキレ方
台所で汗だくになってあんたの食事を作ってるんだけど
ファンの音で話も聞こえないこともわからないのか
私、何してるんだろう
このまま放置でいいのかな
でも初期のようなコントロールするような対応を今からやる元気もない
ますます状況は悪くなるだろうし
でも今のままでも状況は変わらない
製造責任で身離せないんだったら安楽死で心中させてほしい
無理心中で生き残ってしまい罪に問われ皆から叩かれる母親(父親は何故かいないですね)、明日は我が身
私は、不登校が増えたのは、平成以降の、人をイジることがよしとされたテレビの影響もあると思います。
(若いお母さんは知らないかもしれませんが)昭和は、ドリフとかPTAによくない番組と言われてたけど、人をバカにするのではなく、自分たちが笑いものになって人を笑わせてましたよね。
私が中学の頃、〇ん〇るずとか出てきてから容姿でいじったり弱いものイジメが笑いになって、、
あの頃から、笑いを取れるのがエライ、上手い返しができないのはダメって風潮になってそれがずっと続いてると思う。
昔は大人しい子も勉強できない子もガリ勉も学校に居場所があった。
今は、何よりみんなに合わせて笑うことができる子でなければならない。それが苦痛の子や「何が楽しいの?」と思ってしまう子、独特の「何でみんな笑ったの?」と思う子には、学校は辛い場所だと思う。
本当に痛いぐらい辛さが伝わってくるコメントに泣けてくる…
親に押し付けすぎじゃないか、国や行政は。
ここのコメント、コピペして
教育委員会や文科省にメール送りつけたい。
というか、おまえらがここに見に来い。
大変なことは起きてないと蓋をして
なんで追い詰める対応ばかりなんだ。
不登校が増えたのも、スマホの普及が影響してると思います。スマホがなかったら、女子なんですけど、遊び方も変わったし、うちは、スマホがなかったら、変わってたと思います。
昔…
不登校なんて現象ほとんどなかった。
昭和時代のアナログな環境や教育の方が良かったのかな。
学校から帰ったら、近所の様々な年齢の子ども達が一緒に遊んでいた。
遊びのなかで子ども同士、たくさんの事を学び、強く、たくましくなれた気がする。
令和時代の今、このような環境を作ることができたら、不登校が減るのかな。
それとも何かしら別の問題が生まれてくるのかな。
うまく行かない事があると、すぐに消えたがるわが子。
小さい時に、もっとたくさん友達と遊んでいたらもう少し強い子になれていたのかな…
どうしても明るい未来が見えないから、
過去の原因探しに明け暮れて途方に暮れる。
娘が、ノートに◯にたい、とか、自己肯定感が上がってない。とかって、またこれ?
何年か前にもあったし、それで通信制高校にしたんだよ
それで、なんとか高3になったと思ったら、これですか…
なんの罰なんだ
こっちが◯にたいよ
もう、最悪だ
何もいいことない
もうしんどいな
これで何か変わる、って期待しては叩き落とされる 都度かかる費用も全部無駄
何も変わらずに年だけとって状況はどんどん悪くなって
最後はどうなるんだろう
わからない こわい
どこかに繋げる気力もないだろう
絶望しかない
もう知らないよー。子ども達の事考えたくないよー。
疲れて溜め息ついたら、それに苛つく娘。お前が居るから溜め息も出るんだっつーの。
デイサービスのワゴン見て羨ましくなった。うちの子達も連れてって下さい。
私もいっぱいいっぱいです
別室も行けなくなりフリースクールもやめ今月始めた塾ももう行けません
何にも出来ない子なんだなあ、進歩どころか永久に退化
今朝洗濯してたら、ティッシュが紛れてたようで洗濯物にこびりついている
いつもなら「ちゃんとポケットみてよ〜」で済むところを、ギリギリだった感情が溢れたようで号泣してしまった。
流石に娘が「なに?」と覗いてきたので「急に悲しくなった」と答えると
「うつ病じゃないの?病院行ったら」だって
とうに行ってるよ。娘のせいみたいに感じるかと黙って行ってるんだよ。そして実際娘のせいだよ。
中学校1年からほぼ学校行かずの娘。
結局通信制高校に入学するも、最近は急激にレポート提出が遅れ、挙げ句苦手な数学で挫折。昨夜は荒れて完全引きこもり。
何で数学やらなきゃいけないの❓
お母さん、何で解けるの❓
私、本当にバカ。
高卒資格取りたいなら、我慢してやるしかないじゃん❓って、やんわり説明するも、いじける。
アトピー体質だけど、面倒くさがり、風呂も週1くらいしか入らず、一緒に入って洗ってさっぱりさせてからの、この態度。
手が荒れてしみるから、洗ってあげたけど、それも徒労に終わりました。
なんだか、情けない。幼稚園児じゃあるまいし。やってもらって当たり前だと思ってる。
つくづく、自分も情けなくなってくる。
こんな風にしか育てられなかったことを。
娘は逃げて自室に閉じ籠り、ゲームに没頭。
そら、そーでしょ。三年間ノー勉なのに、
いきなりスラスラ解けるワケないし。
学校行かないけど、塾には通ってる系の
不登校ではないから、本当に小学校の内容も
ヤバい。
それを覚悟して通信制でも行かないと、
本当に挫折してしまう。
もう退学でも仕方ないわ。
むしろ退学して引きこもり覚悟なら、
もう娘のための時間もお金も必要最低限しか
かけるつもりはない。
自分で欲しいものあるなら、バイトしろ。
できるならね。
不登校期間3年間、お金も私の時間も娘のために費やした。身体も心も娘に全集中。
(下の息子も一時期不登校、その期間は更に2倍…仕事どころじゃない)
昼夜逆転娘みたいな生活には仕事があるから無理だけど、何度も夜中に起こされる。
耳が痒いから見て。
レポート締切明日のやつ、わからん。
もー無理。
夜中にゲームに出てくるデザート作りたいんだけど、●●どこにあるの❓
本当にやめて欲しい、夜中とか明け方前に
起こすの。
挙げ句、健康診断に引っかかりました。
再検査や経過観察多数。
血圧も高め。
もう身体が限界なのかも知れない。
どんなことがあっても、私が
「死にたい」と思ったり、口にしたりすると、何かが壊れそうで、そういう気持ちに
目を背け、思わないようにしてた。
だけど、最近胸が苦しかったり、
疲れが取れなかったり、娘のレポートに
付き合って寝不足だったりで、身体が悲鳴を出してるんだろうな。
仕事も代わりの人がいないから、
私がやるしかないので、余計にプレッシャー。
このまま身体をケアすることなく、だんだん身体の機能も衰え、お母さん、もうあなたには付き合えないから、自分で思うように生きて、と突き放せるかなとか、そうなったら自分でちゃっちゃっと生きていけるのかな、とか妄想しちゃったりする。
無理なら野垂れ死にか。
まあ、仕方ないし、そこまで私も生きてないか。
皆さんかかれてるように、好きなことを極めたら❓と言われても、好きなことを仕事にしたら、楽しくなくなっちゃう、そこまでの気持ちはないし、責任も取りたくない、という子も沢山いるのよね。
あくまでも、自分の世界だけで、一人で好きなことだけやって、生きていきたい、って子。うちの子だけど。
メイクだの、イラストだの、不登校当初は、
興味のあることを見つけては、専修学校のパンフ取り寄せたりもしたけど…結局、あの時間は何だった❓
世の中、簡単に今は在宅勤務ができる、とかゆーけど、あれは一応、社会的にコミュニケーションがとれて、ある程度適応能力のある人たちだから、こなせる仕事だと私は思っている。
主人もコロナから在宅勤務、明けた今でも在週3ほど在宅ワークやってるけど、それでも大変そうだもの。
分刻みでの会議、休憩と休憩の合間が短く、トイレも走って行ったり、飲み物も取りに下りれない、昼も下手すると1時間も取れなくて次の打ち合わせ。夜もなかなか仕事が
終わらない。
そんな状態を、学校に行けてなくて、
コミュニケーションがうまくとれない子が
できるとは思えない。
ネットがあるから何とかなる、と
言われるけど、不登校もいろんなタイプがいることを分かっている教育者や専門家が
どれだけいるのか、本当に疑問。
地域の不登校会議で、知り合いママから
不登校生徒と親が一緒に過ごせる場所を
作らないといけない、みたいな意見が
出たらしい、と聞いた。
私からすると、家でもほとほと不登校対応に
手を焼いてるのに、外で親子で❓❗
自分の子供にも気を遣うのに、
他人にも気を遣わなければならないなんて、
親にとっては拷問でしょ。
それ意見したの、不登校の子供がいない先生か、行政でしょ。
私からすると、そんな施設(ハコ)を作っても、不登校は解決しない。現に不登校、増えてる。フリースクールは乱立してるけど。
不登校も引きこもりも、外に出るのが無理なんだから、行ける訳がない。
そんな施設や場所より、外に出せるための仕組みを作ることをしないと、無理なのよ。
親のケアしないと、本当に不登校本人じゃなくて、親の方がヤバいからね。
学校のカウンセラーにも通ってたけど、
もうマンネリ化。
カウンセラーと担任の連携も取れてない。
フリースクールに行ってるならいい❓
いや、フリースクールだって、無料じゃないとこだと、結構かかりますけどね❓
息子はフリースクールと学校併用してるけど、今年は新任の先生で、娘の時と違って、全く連絡もないから。
こちらから面談予約したり、必要事項聞いたり、息子もまだケアが必要だから、そちらも機嫌とりながら登校を促してる。
私の趣味の時間をくれ、と言ってるワケじゃない。
本当に、心穏やかに日常生活を送りたいだけなのよ。
できないなりに、できることだけ、少しずつやれば何とかなると思っていて。
それにも向き合えない、逃げちゃうなら、
通信制を続けるのか、続けないのか、その意志も示してくれたらいいのに。
もうご機嫌とりも疲れた。
ただ、それだけなんだけどな。
娘が息子に
「ゲームのカード、戻しとけよな」と
何だか上から目線の注意。
レベル低すぎる。
「部屋のゴミ出しくらい、しろよな」とか
「ペットボトルやコップ、持って下りろよな」とか言ってやりたいくらい。
(意地でも持っておりてあげないけど)
まだ息子の方がいろいろ分かってるし、
コミュニケーションはとれるし、親に
気を遣ってる。
将来的に、息子に娘の人生を背負わせるのだけは絶対避けたいと、本気で最近思ってる。
私は何のために生きてるんだろう。
子供が不登校になってからよく考える。
不登校になってから、
できるだけ昼夜逆転しないように
生活リズムを整えなきゃ。
お昼ごはんは何が食べれるだろう。
学校に連絡しなきゃ。
今日はプリント取りに行かないと!
夜ごはん何がいいかな。
どうやったらスムーズにお風呂入ってくれるかな。
不安な気持ちを取り除くにはどうしたらいいかな。
寝る前にお話したり、楽しくできたらいいな。
休みの日はどこか連れてって気分転換させよう。
ずっとずっと子供のことばかり。
もちろん家に帰ってからは
かまってほしい子供の相手しつつ、家事。
自分のやりたいことを自由にやる時間がほとんどない。
やっと自由だと思った時に、遊ぼう!と言われ、結局自分のことは後回しのまま。
私だって、ひとりの人間として
自分好きなこと、やりたいこと
やりたいときにやりたい。
行きたいところに行きたい。
好きな物を買いたい。
でもそれを全くわかってもらえない。
私は何のために生きてるんだろう。
モモたろう様
4週間の家出は本当に心配だったと思います。
お辛い経験のお話をさせてしまってごめんなさい。
でも今は普通に大学生をされてるんですね。羨ましいです。
ありがとうございました。
次から次へと辛い事が起こり、私なんて親にならない方が良かったのかなとまで思う。
アラフィフまで生きられたし、ほんと生きたくても生きられない方にいくらでも命差し出してあげたいくらいです。
元気を失うってほんとに辛いこと。
元気があればなんでもできるってあれ名言。
ミモザさん
共感してくださって感謝です。
うつになりたくなかったです。
こんな苦しみは知りたくなかった。
昨夜は耐えきれず、頓服の抗不安薬も飲んだんですが、ぼんやりしますね。
気持ちが楽になるとか元気が出るとかじゃなく、ぼんやりと鈍らせて誤魔化してる感じで
した。
根本的な問題が解決したわけじゃないから、薬を飲んでも元気になるわけないんですけど。
でもなんとか普通に日常生活おくれるようになりたいです。
ミモザさんも少しでもお気持ち楽になりますように。
うちの子供は
17歳になっても
「お母さん、私のこと好き?」と聞いています。
何なんでしょうか。
返答にとても苦しむ時期もありましたが
どんな状況でも
確認されます。