疲れ果てました。子供を問い詰めてしまいます。

1291 4 person匿名 edit2024.06.27

中1、4月中頃より不登校です。
原因は、友達作りの失敗と1人のいじめっ子にいじめを受け、登校出来なくなりました。
頑張って登校すると、教室で声が出なくなり
不安障害の状態になります。

本人は、どうせ行っても声が出ないし、もう無理だとあきらめています。

親としては、学校はすぐに休ませリラックスを心がけていました。家ではよく食べ、元気に過ごしています。

母として、元気な様子をみて腹が立ってきます。このまま登校する事はないのではないかと思ってしまいます。 
疲れた仕事帰り外で登校する生徒をみて、涙が出ました。息子にも、一体いつまでこうしているの!皆んな学校に行って、あなたはむしろ楽でゲーム出来てラッキーくらいに思ってない?明日も明後日もまたゲーム?この過ごし方が、再登校につながるとはとても思えない。

などなど。息子をもう可哀想とも思えず問い詰めてしまいました。もう策も尽き希望がありません。
  • 17

コメント一覧

  • schedule2日前
    匿名

    匿名様

    コメント頂きまして、有難うございます。
    確かに、同年代の子にトラウマがありそうです。塾でも話しかけたら、キモって言われた、入学して話しかけたら無視して行っちゃった、などと言っていました。

    いずれも、自分の声が小さくて聴こえてなかったり、同年代ならではの乱暴な言葉使い(キモっ、死ね)なども怖がり、間に受け落ち込みます。

    コミュニケーションの練習を兼ねて、大学生の家庭教師を週1回つけました。大人しそうな大学生や大人には恐怖は感じないようです。

    息子が慣れていくか、成長を待つか、ですかね。。いずれにしても長い時間がかかりそうで、泣きそうになります。

    • 2
  • schedule2日前
    匿名

    読ませて頂いて、お子様はトラウマで苦しくなられているのかもと感じました。
    同年代の子は何をしてくるか分からない様な…。
    うちの子も中学の時は友達関係がうまくいかず、五月雨不登校から完全不登校になりました。
    それでも大人に対しては怖さは感じなかった様でした。
    匿名様のお子様はいかがでしょうか?
    もし大人は比較的大丈夫であれば、マンツーマンの習い事(うちは女の子なのでボイストレーニングへ通っていました)、カウンセリングなど大人の他人から始められるといいかもしれないです。
    もうされていたらすみません。
    大人とは大丈夫であれば、いずれ子どもも大きくなるしと私は考えていました。
    うちは高校入学で変わってきました。
    少し参考になれば幸いです。

    • 1
  • schedule2日前
    匿名

    のの花様
    ご回答有難うございます。

    不登校あるあるなんだ、と思えて家だけじゃないんだ、と少し気持ちが軽くなりました。

    家ではリラックスをと頑張ったつもりでいて、これが不登校の長期化を防いでいるんだ、なんて思っていました。
    しかし先日、市のフリースペースに連れていったところ、緊張と不安で動けなくなってしまい初期より悪化しているのを目の当たりにしました。学校以外でも、同年代を怖がるようになってしまってないかな、ますます復学が遠のいてないかな、と感じました。
    家での過ごし方も合っているのか、よく分からなくなり、子供に当たってしまったのか、と今は思えました。

    おっしゃって頂いた、イライラ軽減の2点を私も考えてみようと思います。
    どうも有難うございます。
    自分の無力さに、何をやるにも希望が持てず、体に力が入らなくなっていました。

    • 4
  • schedule2日前
    のの花

    不登校あるあるですよね。家では元気にゲーム、ネット、スマホ。不登校なのに、そんなに元気で良いのだろうか?いつか復学することを考えて欲しい、勉強して欲しい等々考えてしまいますよね。私も以前はよく同じような感情が湧いてきて、子供に機嫌が悪そうだと言われていました。親も人間なので、他の子が学校に行っているのに、好きなことばっかりしてと思ってイライラしたり悲しくなるのは仕方ないと思います。その度に罪悪感を感じるのですよね…。

    子供が好きな事をするのを見て私も以前はかなりイライラしていたのですが、最近はほんの少しイライラを抑えられるようになったかなと思います。要因は2つあると思います。1つ目は不登校は親が原因だったのではないか、私の育て方が悪かったからなどの罪悪感が少しずつ減ってきた事(本当に微々たるものですが)、子供には子供の人生があり、学校へ行くのも行かないのも子供の選択と思い始めた事。
    2つ目は、好きな事でも出来ることがあるのは良い事で、将来に向かって好きな事でパワーをためてもらいたいと思えている事。この2つを徐々にですが、自分の中で反芻していたらイライラが減ってきたと思います。でも、ずっとネットしてて、テレビから離れられなくなったらどうしようという心配も、たまに頭をもたげます。

    お子様は学校では言葉が出ないけれど、家ではお話もできて楽しく過ごせているのですよね?お子さんは家を安心安全と思って楽しんでいるから元気でお話もできるのではないでしょうか?すぐに学校を休ませて、リラックスを心掛けてきた親御様だからこそ、元気になれる場所を作れたのだと思います。

    心配だからこそ、子供を思えばこそ、再登校して欲しい気持ちが出て焦ります。学校とのやり取りも更に焦りを加速させますよね。
    その時に、私は未来地図のコラムや掲示板を読んで、悩んでいるのは私一人ではないと、癒しとパワーをもらっています。

    長文になってしまいすみません!匿名様もご無理なさらず!

    • 4

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up