
今日の一言(思春期、反抗期の不登校専用)
15607
edit2024.06.27
中学生以上の、思春期反抗期も絡まってしまったお子さんを持つ親御さん専用の「今日の一言」
誰かと比べるなんてことは間違っているけど、
小学生までと中学生以上の不登校への対応や
声かけは同じようにはいかないと思いませんか?
ここは優しい対応や声かけなんて子供には響かない、そんなしんどさを共有できる場所に
なればいいなと思います。
- 22
中学半年不登校。
高校には行くという目標を持って自分でそれを信じて入学。
結局数日しか行けず。
もう行けなさそう。
頑張って行くと口にすら出さない。
決断しなくてはならない。
目標を失ってしまってる今、無気力でもう立ち直れる気がしない。
中2男子、反抗期絡んでます。。
不登校になる前から、反抗期入り、必要以上の話はしないし、機嫌よいときは、ちょっと会話が続くくらい。
不登校が始まってから、イライラ壁ドンドンしたり、不登校によるイライラか、反抗期のイライラか、判別つきませんよね。
不登校の段階 も、
部屋に閉じこもりから落ちつき出したらリビングに降りてくるようになる
は、反抗期には当てはまらないような、、
反抗期が落ち着かないと、ゆっくり話し合うことなどできないし、
愛情の声かけなんて、、
話しかけるすきすらあたえてもらえなかったり、、
反抗期が落ち着かないと、不登校は先に進まないのでしょうか?
反抗期の真っ最中の方、ピーク過ぎてきたって方、ご意見お聞きしたいです。
一言カテが、プチ荒れしてる?
私も一言カテは最近しんどい。
不登校が長引けば長引くほど、子供が中学生から高校生になって、成人するまでのタイムリミットが短くなることに漠然とした不安が募ります。
娘は一時期より明るく元気です。
中学より高校の方が環境が変わりプラスになっていると思います。
でも日々いろいろありますね。
なかなかここを卒業できません。
トクメイさんへ、長くなりますが質問にお答えしますね。
あくまでも娘の場合になりますが、自由登校型コースに通っていて、決まった日にホームルームがありそれは必ず出席することになっています。
(とは言えやはり欠席している子もいます)
コース名をを書くと学校が特定してしまう?かもしれないのでふせますが、ネットコース、週3コース、ホームルーム回数が違うコースがあります。
自由登校型は、年間の決まったスクーリング回数があるのですが、回数をクリアすればいいので行く日は自分で決めて登校します。
ある程度予定をたてて通っている子もいれば、起きてその日のモチベーションで気が向いて行く子もいます。
朝からずっと授業でもいいし、自習室でずっとレポートをしていてもいいし、2時間目と4時間目は授業を受けたいから、3時間目は自習室でレポートしたり、お昼を食べたり、友達とお喋りしたり。登校してからの1日の過ごし方は自由です。
自習室は周りに迷惑をかけずルールを守って使用すれば、入退室も自由、何をしていてもオッケーです。
週3コースは月、水、金で時間割が決まっているので、自分で予定を立てるのは苦手だから決まっている方が楽なタイプ、全日制のようにクラスが決まっていて同じメンバーで授業を受けるので、友達作りに不安がある子はこのコースの方が合っているかもしれません。
自由登校型は、決められた日に行くのはしんどい、予定を組むのは苦手じゃない、または芸能活動のようなことをしている子や、他にもやりたい事があり両立したい子がいます。
娘や娘の周りを子の話を聞く限り、友達はできます。ほとんどみんな友達を作りたいと思っているので、声をかけていけるタイプの子から話かけていったり、授業や自習室で隣に座った子とか、
ホームルームとか、今のところ遠足と文化祭がありましたが、そこでは他のコースや他学年の友達もできています。
あと体育だけは全学年合同なので、そこで仲良くなった先輩もいます。
娘はギャルと控えめな子の間なので、メイクばっちり超ミニスカのギャル友達はあまりいませんが、初めての友達は入試面接でペアになった子で、その子はギャルです!
色白でめっちゃ可愛い子だと絶賛しています。
タイプが違うので一緒に行動はしないけど会ったら喋るし、メイクバッチリオシャレ系の仲良し友達もいます。
男の子の友達もできるし、通信だから友達関係しんどいなとは思いません。
あと、イベント参加での単位を別に30単位以上取る必要があります。
もちろん足りないと卒業できませんが、これは3年間で取れればいいです。
入学式、始業式、終業式等は基本絶対参加ですが、これらでもイベント単位がつきます。
なので必ず大きな行事に参加しないと単位が取れないことはないです。
まだこれから体育祭や秋の遠足なども残っていていますが、娘はたぶん現時点で15単位は取れているんじゃないかなと思います。
えさん
同じような状況とのこと。そうなんですね…
ありがとうございます。
74単位なんですね。ちょっと聞いた話が混乱してました。いま、聞きに行った学校のホームページ見たら74単位と書いてありました💦そのほかにイベントの単位が別にあるんでした。
転入したい!と思った時期に定員がオーバーしてるかどうかが問題ですね。
とくめいさん
ありがとうございます。
通信なんですね。たくさん教えてくださり助かります。ちなみに、週何回コースにしてますか?お友達はできましたか?また質問ばかりごめんなさいね。
娘の気持ちを第一に考えていきます。
トクメイさん、お役に立てて良かったです。
娘は今年から通信制高校に通っています。
進路がなかなか決まらなかったのですが、公立全日制、私立通信制のどちらかにする可能性が高いかなと思って私なりに情報収集していました。
ただ当時のメンタルで全日制はしんどいだろう、
たぶん続かないだろうとも思い、途中で通信に転入になった場合はどうなるかも調べていました。
うちの高校も3年間で74単位で、これはどこの通信も同じかなと思います。
単位取得の方法は学校により違うところがあるのかもしれません。
うちはたしか標準で1年生26単位、
2年生26単位、3年生24単位ですが、年間取得単位をもっと増やしてもかまいません。
入学説明会で、とりあえず1年生は慣れることが第一なので、できれば26単位にしてくださいと言われたのでそうしましたが、2年生で取れるだけの単位を取得して、3年生は次の進路に向けての勉強に専念できるようにしたいと言っています。
あとうちの学校は1年生2年生に留年はありません。
3年間で卒業資格を得られなければ、足りない分はもう一度3年生でやり直すことになります。
細いところは学校により違いはあるかと思いますが、通信制高校の基本的な仕組みとしてはどこも同じだと思いました。
娘さんが納得のいく転入先が見つかりますよう
に。
トクメイさん
うちも今同じような状況で先日通信制高校の合同説明会に行ってきました。
3年間で74単位取得すればいいので
秋からの転入でも同級生と同じ何度3月に卒業ができるところ、
単位ゼロで2年から転入しても同級生と同じ何度3月に卒業できるところ、
秋からの転入だと同級生かは半年遅れの卒業になるところ、
学校によっていろいろでした。
あと3年間高校に在籍しなくては卒業にならないので休学や退学せずに転入した方がいいみたいです。
とくめいさま
それです、知りたかったこと。
本当にありがとうございます。
合同説明会に行ったときに聞いてみます。
とくめいさんは通信に通われてるのでしょうか?全日制に通えてるのでしょうか?
1年生で通信8月転入なら30単位取得可能だけど9月転入だと20単位くらいになると個別相談会で聞きました。
でも、二学期途中に留年確定するまでは結局本人はまだ踏ん切りがつかないようなので、その後転学したとしても一年遅く卒業になるんじゃないかなと思うのですが…
でも、それよりも、留年決まるまで今の学校に残りたいようです。
残りたいなら、じゃあ登校したらいいのに…と思いますが、頭ではそう思っても体が動かない…といった感じです。
逆のパターンも考えられて、、、
何も言わないと安心しきっちゃってまだ大丈夫なんやーと思いそう。
過干渉で育ててしまったからなんかあったら助けてもらえるわーと思ってるとこもあって…
わかります、うちもそうです。
諦めきれないというか、私が何も言わなくなったら子供はどう思うんだろうか?と。
見捨てられたと思う?
もう自分に興味が無くなったんだと思う?
何も聞かれず楽になる?
いろんな不登校があるように、ほとんどの場合正解の対応でも、うちの子には不正解かもしれない。
私の対応が失敗したせいで子供が落ちる、自傷する、それだけは避けたいんです。
もう行かないって分かってるけどまだ期待してしまう自分がいる。
明日部活何時からなん?とか聞いてしまった。
現状をありのまま受け入れて何も言わないべきなんやろうか。
そんなふうにすると諦められたと思うんやないやろか。
下のトクメイさん。
私も気になっていろいろ調べたことがあるのですが、、、。
間違っていなければ以下のようになります。
例えば高1の2学期に出席日数が足りず留年が確定したとします。
在籍校では2年生に上がることはできませんが、
1年の最後まで在籍して、取れている単位を持って
通信に転学する事はできます。
何単位取得して通信に転学するかによってどうするか変わってくるのかな?と思います。
前校での取得単位数が少なく、残り2年でほぼ3年間分の単位を取得することになれば、大変にはなりますが可能です。
留年が確定した時期にもよりますが、その時点ですぐに転学を決めて、持ち込み単位はゼロですが、通信1年生も込みで高校卒業を目指す方が良いのか、どちらの方が現実的に頑張れそうか、ということになると思います。
ちなみに2学期に留年確定して、転学は来年度からしたい。
少しでも取得単位を増やしておきたいから、授業に出てテストを受けておこう!
そんなことはなかなか無いと思いますが、学校側に要相談で、ダメではないそうです。
匿名さま
高2に上がれたんですねー!
それは大きいですね、高1の途中からだと単位ゼロで転学で、新しい学校でとれる単位は少なくなりますよね💦
欠課時数が過ぎて留年確定しても高1の最後までいて取れた単位だけ持って転学するパターンとないのでしょうか…
トクメイ様
うちは高一の夏休み明けから不登校が始まり何とか二年生に上がれたものの、本人がもう無理、通信に行きたいと希望したので高一で取った単位をもって通信制高校へ転学しました。
確か通信制高校の入学式の前日まで全日制高校に在籍、翌日から通信制高校在籍になったと思います。
高二の4月中旬くらいまで全日制高校に在籍していたことになります。
うちの子供の行った通信制高校は秋と春の年2回欠員募集が出るので、そこまでは全日制に在籍していないと転学ではなく退学になってしまうのでなんとか頑張って春まで留年ギリギリの日数で通いました。
匿名さま
色々教えてくださりありがとうございます
高一でとれた単位をもって、高二から転学ということですよね?
高一のどの時期まで全日制に在籍されていましたか?
どんぴしゃなトピ作成ありがとうございます😭
本当そう。中学生は進路、高校生は決断に迫られますよね。
うちは中高一貫からの全日制一年です。
身体が動きません。
先日、気になってる通信の個別相談会に行きました。すごくよかったです。
日曜日にある通信の合同説明会に行く予定です。
娘の学校に行けてない姿、転学になる可能性が高いこと、私の親からまだ諦められない…というLINEに昨夜また私は凹みました。
そんなん私だって。
娘がもう今の高校辞めたい!って言い切ってくれたらどんなにいいか。残れるなら残りたいって言うくせに、全く行動が伴わない。
それがしんどい。
病院にも行き始めたのですが…
都立や県立の通信高校の学費はとても安いです。
うちは高一で全日制高校を不登校になり高二から上記の通信高校に転学しました。
・スクーリングは週一日登校
・レポートを期限までに提出
・定期テストは前期と後期の年2回
レポートの提出期限などは私がチェックして出し忘れないように気をつけて皆んなと同じ年に卒業できました。
全日制とは比べものにならないくらい緩かったです。
もし大学進学を考えているなら空いた時間に受験勉強も余裕でできます。
指定校推薦もありました。
一般受験で有名大学に進学するお子さんも沢山いましたし、就職していく方も沢山いました。
参考になればと思いコメントさせて頂きました。
小学生より中学生、そして高校生、卒業後。
義務教育かどうかも大きな分岐点だし、年齢が上がるにつれて出口の見えないしんどさは増していくし、焦らず見守るなんて悠長なことは言ってられなくなりますよね。
不登校でも生きてるだけでじゅうぶんだなんて、
そんな風に思えなくなってくるのは仕方ないと思います。
うちは思春期反抗期真っ只中。
部活を辞めて、リストカットもあり、
今も不安です。
中3ですが、不登校経験者ママから。早めに通信見ときなと言われて、4月にオープンキャンパスへ行きました。
うちの娘は人からどう見られるかを気にしてばかりなので、通信の感じはありと判断し、娘も通学少ないなら頑張れるかもと前向きな感じです。ただ、躁鬱じゃないかと思うぐらい気分の変動ありなので、ほんとに疲れます、楽しく会話してたのに急に、はっうざいんだけど、キショとか言ってきます。
前向きになんてなれない、うちは経済的にも厳しく大学生もいるので、どうやって通信のお金を出すか、旦那と喧嘩になります。
旦那は通信行かないで働けと聞く耳もたず、
周りの人が羨ましくて仕方ないです。
中学生と今(高校生)とじゃ今の方が私はしんどいです。
運良く全日制高校に入学できたけどすぐに行けなくなり、今決断を迫られているところです。
不登校の情報はたくさんありますが、期限がある高校生、進路を決めなくちゃいけない中学生にはあまりあてはまらないなと感じました。
全日制だけが高校ではない。
いろんな道がある。
そんなん分かってます!
ゆっくりさせてあげてください。
寄り添ってあげてください。
そんな悠長なこと言ってられません!
難しいです。ほんと。