
今日の一言(思春期、反抗期の不登校専用)
15604
edit2024.06.27
中学生以上の、思春期反抗期も絡まってしまったお子さんを持つ親御さん専用の「今日の一言」
誰かと比べるなんてことは間違っているけど、
小学生までと中学生以上の不登校への対応や
声かけは同じようにはいかないと思いませんか?
ここは優しい対応や声かけなんて子供には響かない、そんなしんどさを共有できる場所に
なればいいなと思います。
- 22
夏休みもあと3日…。
宿題0ページ…。
これ絶対二学期行く気ないよね…。わかってたけど。
来年高校受験ですけど受ける気無いのかな??
どーしてこーなった?
息子を立ち直らせないといけないんだろうけど、私が立ち直れない。
中1冬から学校に行けなくなり、フリースクール、市の学習支援室、特例校に変わるも全部行けなく、通信高ネットコース3年の娘。長年の布団の中への引きこもりから少しだけ元気になり、初めて精神科へ行きました。(2カ所の心療内科に行ったことがあるけど、どちらも1回で「行きたくない」と中断)
穏やかな先生がひとつずつゆっくり質問しながら娘の話を聞いてくださって、「その学校はあなたの個性を尊重することができなかったんですね」って。
気がついたら40分も話をしていて、次の予約も先生がカレンダーと睨めっこして、「この日は次の予約が入ってないからゆっくり話せますね」という日に入れてくださいました。
何年もネットの友達としか話してなくて「人が怖い」と言っている娘に、信頼できる先生ができたなら、とても嬉しい。
不登校でも
ゆっくり自分のペースで
いろんな選択肢を楽しんで
学校以外の居場所を見つけて
、、、、
そんな風に発信する人は、高校生になっても、
卒業しても、もう成人になるのに、、、
そんな家庭があることを想像できてるんでしょうか。
私がお世話になってるカウンセラーさんに「お子さん育てにくかったね」
と言われて不意に涙が。
はい。今ままで育てにくかったです。
育児なんて何が正しいなのかわからないけど、育児書見ても育児相談しても参考にならないし何にも解決しなくて1人でもがいてた。
周りの人たちが楽々と育児しているように見えて、ママ友たちはみんな輝いているように見えて仕方なかった。
たぶん、一般的な子育てはうちの子には合わない。この先がどうなるかわからないけど、明るい未来がないとしても、今は一般的な子育てはしちゃダメなんだって、そう思えた気がする。
なーんにも言わずにいたら、荒れてた息子が穏やかになってきて、一生このままでもいいかなと思えてきてしまったけど、進路のこともだんだんと迫ってくるし、いつの日か自立してもらうために親ができることってないのかな。いつまでもこのままで良い訳がないし、私だって老いるわけで。
生きていくための最低限のノウハウを伝えるのが親だと思ってたけど、何言っても伝わらなかったし…。何が正しいのかわからない。
人間じゃない生物だったらとっくに◯んでるぞ、と時々思う。
過保護だの甘やかしだの
周りからは思われるかもしれないけど
何もわかってない外野。
先生や家族すらも…
母親はその子のプロだなと思います。
その子がどういう行動をとるか
把握できててサポート…
母の皆さん、本当にGood Job!と思います。
だってそれが次のステップに繋がるから。
0やマイナスにならない。
ひどく落ち込んでたのでどうしたのかちらっと聞いてみたら、ゲーム内の課金のタイミングを間違えたそうで…推しのキャラだかなんだかのアイテムが新発売されたのにお金がないとかなんとか…
すみません、寄り添えません…。
通信1年の娘。
今朝は1時間目に間に合うように出発した。
けど、最寄り駅で忘れ物に気がついたらしい。
正直、私からしたらどうにでもなるような物。
異常に融通がきかないのは不登校あるあるなんでしょうか?
1時間目には間に合わなくなるけど取りに帰るからとLINEが。
せっかく朝から登校したのに。
帰ってきたら面倒くさくなって行かなくなるのは目に見えてる。
帰ってきてほしくなくて、私は会社に遅刻の連絡をして駅まで届けに行ってきた。
毎日当たり前に学校に行く子の親御さん、不登校を知らない人はそんなのほっとけばいいと思われるでしょう。
甘やかしだとか過保護だとか言われるでしょうね。
私だってほっときたい。
忘れ物したままでも、帰ってきても、好きにしたらいいと言いたい。
うちの高1の娘も、中3の去年今頃の三者懇談には行かず私と先生2人でした。
行きたくなさそうでしたが行くと思ってました。
当日にやっぱり行かへん、と。
行かへんじゃなくて、行かないとあかんと話をしましたが、次の懇談は絶対に行くから今日は行きたくない、と。
まだ高校入試の事を考えるメンタルでない事はわかっていましたが、まさか本当に行かないとは思っていませんでした。
今日行かな皆とは違う時期に個別に懇談しなあかんかもしれん、そうなったら行かへんはあかんで、と約束をして、1人で行きました。
結局その後も高校の話はできず、志望校を決めたのは冬休み直前になりました、、、。
3者面談の日程を伝えたけど、行かないんだそうです。
行く意味がわからないんだそうです。
進路のこともそろそろ考えなきゃいけないのに、
私からしたら行かない意味がわからない!!
反省と後悔
無理してレベルの高すぎる高校に入れてしまった。
そこではいくら頑張っても底辺。
真ん中くらいまでにいられる高校に進むべきだった。
公立の中学では勉強ができた方だったが、この高校に入ってから自尊心が崩壊し、自己肯定感がゼロになり笑顔が消えた。
そして担任からも暴言を吐かれ、これで完全に心を壊し不登校になった。
勉強ができることが素晴らしいという育て方をしてしまった。勉強ができない自分を恥じてしまうように育ててしまった。
もっとのびのびと自由に育ててあげればよかった。
勉強なんてできなくたっていい、元気に笑って楽しく生きてくれるのが一番いい。
こうなってから気づいても過去にはもどれない。
でもこうならなければ気づかなかっただろうけど。
トライアンドエラー。
トライしないからエラーもない。
普段はエネルギー切れの見守り対応
数ヶ月に1回ぐらい取っ組み合いで
お互い言いたいことぶつけ合い…
夜中1時2時まで…
この対応が良いのかわかりませんが
以外にその後の動き出します。
疲れます…
不登校対応、何を読んでも調べても、ワガママや甘え怠けに思えるかもしれないけれど、そうじゃない。エネルギー不足でうんぬんかんぬん。
黙って見守ってあげるのが鉄板ですよね。
でも、機嫌を伺うのではなく腹を割って本音でぶつかるべきだという意見もチラホラ。
ケースバイケースでどっちも正解なんでしょう。
我が子にはどっちが良いかですよね。
そんなんわからん!!
親だからって何でもかんでもわかるはずない!!
みなさん同じような方がいて私の心が救われます。
現在中学2年生。不登校半年過ぎたくらいです。
来週は行こうと思う。2年になったら少し頑張ってみる。と言いつつまだ一度も行けていない。もうすぐ一学期が終わろうとしています。定期テストも受けず、日頃シャーペンすら持つこともなくノー勉…。
腹を割って話をしないといけないとは思うものの、注意や今後の話をすると恐らく、いや絶対荒れる…。
ほっといていいのやら、一度ぶつかってみないとだめなのやら…。ネットの不登校の子に対する対応も千差万別でどれが自分の子に合うのか分からず錯綜する毎日…。ほとほと疲れてきました。今も自室でゴロゴロスマホ見て笑ってる声がするだけでこっちはイライライライラ!!
どうしたもんだか…。
あとでやる。明日やる。来週から。学年上がったら。2学期から…。
息子からの先延ばしの言葉、聞き飽きました。
とくめいさま
たくさん教えてくださりありがとうございました。
この先どうなるかわかりませんが、今月はいろんなパターンを考えて凸凹な気持ちで過ごしましたので、選択肢は色々あることがわかりました。
また明日から1週間始まるのが怖いのですが、新しく病院も通い始めたのでサポートを受けながら娘を見守りたいです。
うちも激しい反抗期は過ぎつつありますが、思春期真っ最中て感じです。
まだまだ振り回されています。
不登校じゃなかった息子も、無愛想で何を考えているのかわからない時期があったけど、娘はやっぱり精神的な不調が多少プラスされてる感じはします。
一番ひどい時は脱したけれど、
反抗期はだいぶ終わったようにもおもうけど、
まだ思春期ど真ん中かな。
私の話なんてほとんど聞いてない。
わがまま
振り回されてる。
心の病気なのか。
だから仕方ないのか。
いつまで経っても苦しい。
通信1年の娘、精神的に大荒れだった中学の2年間は、思春期反抗期のせいで余計にややこしくなってるんだと自分に言い聞かせていました。
娘は学校が大好きでした。
友達も男女問わずたくさんいるし、先生の事も好き、勉強も頑張っている、懇談ではずーっとリーダータイプでみんなのお手本、頼りにされる存在だと褒められたことしかなかったです。
娘が何を悩まんでいるのか話してはくれなかったので、少しづつ落ち着いてきた今もわかりません。
ですが中学生になり、今まであまり気にしなかった事や、スルーできていた事が心に引っかかるようになっていったようです。
それがどんどん重なり処理できなくなり溢れてしまった、でも自分の問題だから親や先生、誰かに相談して解決することじゃない、わかってもらえるはずがない、だから話さない、そんな風に考えているんだと感じていました。
心の負担が大きくなりすぎて、当たり前の日常が
手につかなくなって不登校になりました。
でも根本的な理由は学校にある訳じゃない。
学校には行きたいけど動けない、不登校になった事でさらにメンタルが病んでいったんだと思います。
そういうのはやはり思春期特有の思考もあって、
ホルモンバランスの乱れは精神不安定にも少なからず影響しているかもしれないし、反抗期の年頃もあり、しんどい時にしんどい、助けてほしい時に助けてと言えない、優しくされると逆に反発してしてしまう、小学生の頃のようにしんどいと素直に泣いてくれないのは仕方ないことなんだと思い支えていました。
今は以前ほどの精神不安定はありません。
反抗期のピークが過ぎたのか、それは関係なく心が回復してきているからなのかはわかりませんが、突然イライラしはじめたり、突っかかってきたり、あからさまに無視したり、冷たい態度も無くなりました。
今やっと、様子をみながらですが、避けていた事も話しができるようになってきました。
私は自分のメンタルを守るために、今の変わってしまった娘は思春期反抗期の影響のせいだ、それならいつかは終わると思いながらなんとか乗り越えました。