お子さんが心因性頻尿だった方

493 5 personなつ edit2024.06.13

小学4年になる娘が心因性頻尿になり、今週よりサポート教室で4時間目まで過ごしてます。今では登校する前に何度かトイレに行き、登校中は一度戻ってトイレに行った事もありました。もちろん出なかったですが。その辺から怪しいな?と思い、暫くすると登校嫌がるようになりました。早々にSCに相談して今のサポート教室で4時間目まで過ごして帰宅する形にしてストレスを減らしましょうとなりました。そこでは緊張しないでトイレの不安もなく楽しす過ごしてます。本人は「教室に戻りたいけど、何回もトイレに行きなくなってみんなの目が気になる」と言います。担任にも相談しトイレはいつでも行けるようになりましたが、本人の気持ちもあり、今は別室です。
先日は公園でお友達に会って遊んで帰るつもりが、やはりトイレ、お漏らししたらどうしようと不安になり5分もしないうちに帰ってきました。その時は悲しそうな顔で帰宅して、親子で悲しくなってしまいました。
よくよく聞くと5月からトイレは気になっていたそうです。
自然に治ると言いますが、お子さんでこう言った経験をしている方、経験して治った方、ぜひお話をお聞かせ下さい。。。
暫くは焦らずゆっくりと本人のペースでサポート教室で過ごさせようかなと思います。
  • 0

コメント一覧

  • schedule4日前
    なつ

    うさぎさん、コメントありがとうございます。
    私も実はおりものシートを数日着けさせていました。。そしたら、少し安心したみたいです。
    やっぱり、何度も不安みないたのが来るんですね。。何とか本人の自然に治る力を信じて、親としては出来る範囲でサポートしてみたいと思います。

    • 2
  • schedule5日前
    うさぎ

    私は、過敏性腸症候群で、学生時代はずっとトイレの不安との戦いみたいな感じでした。
    娘さんとは症状は違いますが、もし出たらどうしようとか、
    1回行ってしまったからまたすぐ行ったら変に思われるかもとか、
    2回も行ったからもう行けないとか、時間空けないとおかしく思われるとか
    気にして余計行きたくなっちゃう感じでした。

    大人になってから、催眠療法に通ってみたり、
    ガスの臭いが軽減するサプリ試したり、
    色々試しましたが、

    これしたら大丈夫みたいな安心感を求めていたなと思います。

    娘さんなら何かなと思った時、ふと思ったんですが
    尿取りパッドどうかなと思いました

    もし漏れてもナプキンみたいに捨てればいいしなと思いました。
    ナプキンより大きいから気になるというなら
    保健室で捨ててもらってもいいし
    ナプキンも多い日用大きいからわからないよでもいいし、

    娘が小学校3、4年、覚えて無いんですが低学年よりは超えて、たまに学校でお漏らししてて、
    子供用の尿とりパンツ買った事もあります。
    吸収量も色々あったと思います。
    子どもが履く気なく結局使わなくて使用感わからないんですが、、、。

    お漏らし回数多すぎて、先生から提案あって保健室にマイパンツ、着替え、靴下預かってもらって、
    使ったらまた新しく預かってもらってみたいにしていました。

    もし間に合わなくてしてしまってもパッドある、
    それ以上漏れても着替えがある、
    床まで漏らすことはない。

    っていうのがストレスの軽減にならないかなと思いました。

    • 4
  • schedule5日前
    なつ

    コメント頂いた方、ありがとうございます。そして本当に自然と治ったのですね。期間はそんな直ぐに治らないと心構えしなきゃですね。
    思い返すと5月ごろから週一回休みたいと言い始め休んでたら、ある日、クラスでお腹痛くなって何度もトイレに行った時にみんなにジロジロ見られたのが引き金となり、まずは腹痛で数日お休みして、回復したのに今度はトイレに何度も行きたい気持ちが強くなり今の状態になりました。クラス替えで担任が最初は怖くて、黒板を“バンッ”て叩いてみんなに怒ったり、強く個人的に注意されたり。娘は保育園の時から先生に強く言われると怖がる性格で、今回の担任も最初は本当にビビってました。それもクラスが緊張する原因なのか分かりませんが、、、
    やはり、皆さんのように自然と気にせず過ごしてあげればいいんですね。
    心強いコメントありがとうございました。

    • 2
  • schedule5日前
    匿名

    高一の娘がいます。
    幼稚園年長から小学一年生のころ、すごく頻尿
    でした。
    病院には連れて行かなかったのでわかりませんが、心因性頻尿だったのかもしれないと後々に思いました。

    最初は最近トイレが近いなくらいの感覚でしたが、そのうち遊んでいる楽しい時でも頻繁にトイレに行くようになりました。
    ちょろっとですが出るんです。出るんなら仕方ないなと。
    おしっこしたくなったらどうしよう、と心配して車に乗ったとたんにトイレ、幼稚園の先生に聞くとトイレにはよく行くようでした。
    我慢しないといけない場面でよけいにしたくなるようなので、気持ち的な事もあるのかと思い、
    我慢させたり気のせいだとは言わずに様子を見ていました。

    1年生に上がる時が心配でした。
    幼稚園のようにいつでもトイレに行かせてもらえないだろうし、その気持ちのせいで酷くなるかもしれない。
    健康調査票にトイレが近いことを書いて、担任にも直接話をし、叱ったりはせず対応してくださいとお願いしました。

    やはり何度もトイレに行っていたようです。
    でも先生も上手く対応してくださり、友達にからかわれたりもせず、夏休み頃にはだいぶ治まってトイレが近いんだよね~で済むくらいになっていました。
    いつ頃だったか記憶が薄れてしまいましたが、1年生の間に気にならなくなりました。
    うちの場合はよく言われるように自然に治りましたが、もしかするともうすぐ1年生だから、、、と
    いろいろプレッシャーがかかり始めた事が原因だったかもしれないなと思いました。

    • 1
  • 母親
    schedule5日前

    お子さん何か環境の変化やストレスのかかることありましたか?
    うちの不登校でない子が幼稚園の時に頻尿になりました。最初は1時間に一回(それでもすごく多いと思いました)くらいから始まり、1番ひどい時で、本当に1.2分に一回トイレに行くくらい頻繁でした。それがトイレに行ったらチョロっとでも本当にでてるんですよね。
    その時は新しい習い事を始めて、私が結構きつく指導していたことでストレスを与えていたんだと思います。頻尿になった時すぐにそのことが頭に浮かんだので、自分の態度を改めました,1ヶ月くらい続いたと思います。チックの子への対応と一緒で、そのことに触れないことを徹底しました。
    そうしてたらだんだんマシになって、なおりましたよ。
    ただ、その後も緊張する場や、トイレに行けない状況の時に単発で再発してました。
    例えば家族でディズニーに遊びに行って、アトラクションを並んでる時なんて、トイレ連れて行くの本当大変でした。
    年齢が違うので参考にならないかもしれませんね。
    トイレ何回も行くの本人も辛いだろうし、原因を取り除けて、治るといいですね。

    • 1

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up