不登校の生活リズムと親の仕事

1214 4 personしー edit2024.06.12

不登校のお子さんと、
保護者の方の生活リズムを聞いてみたいです。
あと、お子さんのスマホやネットの使用時間も教えて欲しいです。(規制してるなど)

うちは高校1年で(不登校1ヶ月)
息子が朝起きれないので
起きたらご飯食べてね、と朝ご飯用意しておいてます。
一応学校に行く、というのを前提にしてるので(ほとんど行けないですが)
お昼のお弁当は作っておいて
それを食べてもらいます。
ネットは特に規制はしてません、
自室で好きに過ごしてますが、する事がない、
と言ってます。

私は、パートに出ていて、週2.3回近所で5時間ほどです。

保護者の皆さんはお仕事されてますか?
私は朝子供が起きてなくても仕事行ってくるね、と声をかけて出かけるのですが
それが不安な時もあり、仕事中もなんだかザワザワしてしまい、いっそやめた方がいいのか、と悩んでいます。
  • 5

コメント一覧

  • schedule3日前
    くまこ

    うちは完全不登校の娘がおり、私はフルタイムで働いています。
    昨年不安定な時期があり、もう仕事は続けられないと思いましたが、職場のご厚意もありなんとか続けてきました。
    もう長いこと、お昼くらいに起きる生活になっています。お昼ごはん(大体前の夜の残り)を用意し間食を買っておく感じです。自分で適当に食べてくれると助かるのですが、うちの娘はそれができません。面倒くさいのと、間違ったことをしたらいけないとかなんとか思うらしく・・・だから生活力もついている感じはしません。
    子供が不安定になると、そのたびに仕事を辞めようと思ってしまいます。不安定な娘を家に残して仕事をするのは、心配ですし仕事に集中できませんし。ハードル高いですよね。
    幸い職場が近いので何とかやっていますが、先のことは考えられないです。

    • 1
  • schedule4日前
    匿名

    しーさん、こんばんわ!
    家の娘は、通信制高校1年生で中学1年生の3学期から3年生まで不登校でした。
    2年生の時は五月雨登校もありましたが、3年生はほとんど登校出来ませんでした。
    児童精神科の先生には、「お母さんは身の回りの世話だけして後は見守って下さい。」と言われ、ゲームやYouTubeなどは自由にさせてました。(この時、ASDと診断されました。)
    当時、私は仕事してましたが中学2年生の時に自殺未遂やリストカットがあり、目が離せなくなり、仕事は辞めました。
    家に居ると、娘のネガティブ発言を毎日聞かされ私は鬱になりそうでした。
    「私は社会のゴミ!なんで私を生んだの?死にたい!生きていたくない!」などです…。
    もう本当に…辛い2年間でした…。
    娘は、中学1年生の頃から抗うつ薬と夜が寝れなかったので入眠剤を飲ませてました。
    薬の影響なのか?気分の浮き沈みが酷かったです。
    中学3年生の末に本人の希望で薬は全て止めました。本人もキツかったみたいです。
    すると、みるみる落ち着きを取り戻しあんなに「もう2度と勉強したくない!する意味が無い!」と言ってた娘が、先日の高校のスクーリング(対面授業)に3日間参加する事が出来ました。私は、途中で体調崩すかも…と思ってましたが大丈夫だった様です。
    本人も自信が付き、中学2年間ノー勉だったのに最近、勉強始めました。
    多分、三日坊主かもしれませんが…。
    私は、娘が少しずつ落ち着いて来てる様子を見て4月から仕事再開しました。
    近所で昼から3時間程です。
    フルはまだ娘の事が心配なので止めました。
    朝は、起きて来たり来なかったりで昼ご飯はお弁当作って、起きてない時は置き手紙を置いて仕事に行ってます。

    まだ、夜は不安定になる時が有ります。
    高校生ですが、「ハグして〜。」と来る時は、思いっきりハグしてあげます。

    しーさんのお子様の「何もする事が無い。」と言う言葉は、娘も中学3年生の時に良く言ってました。このまま「学校行こうかな…?」ってなってくれたら嬉しいですね。

    しーさんも御心配のことと思います…。
    お身体に気を付けて下さいね!

    • 2
  • schedule2週間前
    しー

    min様
    コメントありがとうございます。
    長い期間の今の生活なのですね。
    男子と女子でも色々と違いがありますね。
    うちの息子も、自制がきかないタイプなので親が規制するしかないのですが、
    家のWi-Fiを切っても不正できてしまうってのも男子あるあるですよね。

    息子は、1人で家で自由に過ごすのが好きなので
    私が居ない方が居心地はいいはずです。
    学校へ行ってるより家にいるほうが私も安心して仕事はへ行けます。
    それとうちも起立性調整障害の疑いがあるのですが、3.4年たっても多少の改善なんですね。
    個人差などもありますがすごく参考になりました。

    min様も毎日お疲れ様です。お体壊しませんように。ありがとうございました。

    • 1
  • 母親
    schedule2週間前

    しーさん

    はじめまして。
    中学3年間ほぼ完全不登校で現在通信制高校2年の息子と、小5~完全不登校継続中の中学2年の娘がいます。我が家はシングルで、私はフルタイム勤務です。

    先に不登校になった息子が不登校初期の頃、ゲーム等に制限をかけたくて自宅のwifiを切って出社していました。…が、早い段階で息子が不正していることを知り、早々に諦めて(呆れと怒りで)それからは制限を全くかけていません。

    娘はもともと真面目な性格だからか、制限していないからこそ、気にして自分でコントロールしています。初期の頃の息子は四六時中ゲーム・スマホ・アニメ三昧でした^^;完全昼夜逆転も半年以上続きましたし、リビングでの寝起きも半年以上…。

    当初は、朝ごはんは冷蔵庫に用意して→お昼はカップラーメンなどを用意してました。
    現在は、朝ごはんは同じように冷蔵庫に用意して、お昼はノー準備です。
    息子(通信制なので週イチでしか登校しない)も娘も適当に自分で用意して食べてもらっています。…娘には当初、簡単なお弁当を作っていたんですが、動かないからお腹が減らないらしく「作らなくていい」と言われて、それ以来作っていません。
    お腹が減った時は、冷凍している食パン等焼いて食べてるみたいです。

    息子も娘も起立性調節障害と診断されていて(3,4年ほど前なので、多少は改善してるのかな…?)朝は苦手です。特に息子は、スクーリングの日以外は私が出社する時間に起きていることは9割方ないので、しーさんと同じく「いってくるね~」と一言かけるのみです。
    「おはよう おやすみ ごはんだよ いってきます ただいま」声を掛けても全くなんの反応がなかった頃ももちろんあります。返事なし・無視でも、もうヤケクソみたいな気持ちで続けてました^^;
    当時はスルーだった我が家の子ども達ですが、(気にかけてるからね)的な意味合いで受け取っていたようです。

    「することがない ヒマ」も、よく娘から言われました。とはいえ、「じゃあ、●●したら?〇〇は?」と提案しても「それはいいや」と拒否されましたっけ…
    じゃあ、何だったらいいんだよ…と内心思ってました^^;

    仕事のこと、子どもの子と、家事のこと。
    考えることが色々とあると疲れてしまうし、「もう何もしたくない 考えたくない」と思っちゃいますが、並行してこなすのはすごく辛くて大変だったけど、今となっては不登校の子ども達と物理的に距離を置くことが出来たのは良かったのかな、と思っています。

    これはあくまで私のケースで、必ずしもしーさんに当てはまるとは限りませんので、経験談として参考にしてもらえたら。
    不登校1ヶ月となると、青天の霹靂状態でしーさん自身も心身ともに疲弊していることと思います。どうぞあまり無理はせずご自愛くださいね。

    • 10

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up