受付終了
違反報告
入学前にできることは、なんですか?
2514
edit2020.02.15
落ち着きがなく、授業中 座っていられるか不安です
今からでもできることを教えてください
- 0
コメント一覧
2件の投稿を表示中1-2件目(全2件)
2件の投稿を表示中1-2件目(全2件)
2514
edit2020.02.15
ずいぶんたってからのコメントでごめんなさい。
私の子は2人とも発達障害です。
下の子は幼稚園の時から言葉が話せないし、ゲームのルールも分からないようだし絶対おかしい!と思っていたんですが診断をしてもらっていませんでした。
入学前には学校に相談にも行き、入学してからは担任の先生に配慮をお願いしましたが
「おかあさん、心配しすぎですよ」
と軽く流されてしまいました。
個人面談の時にもお願いしても「3月生まれだからこんなものです」と分かってもらえず、夏休みに発達検査を受け専門医に発達障害だと診断してもらいました。
診断名を持って学校へ行くと、担任の先生の対応がコロッと変わり、「私も勉強して知っているんですよ」と発達障害関係の本を抱えてこられました。結局、先生に対応してもらうには診断名が必要だと分かりました。
なので、診断名がついていないなら是非診断を受けたほうがいいです。
親も先生も正しい対応をすることで、子供が苦しむことをしないですみますよ。
はじめまして。息子も落ち着きがない子でした。幸い5歳児検診で発達障害の早期発見にと問診をしてくれる自治体で、その時うちは支援が必要だと診断されました。
気になるときはかかりつけの小児科で相談されてみてはと思います。うちは早くに息子の特性を知ることができたので、学校と協力して外からの刺激が少ない席に座らせてもらうなどの配慮をしてもらいましたよ。