受付終了 mail違反報告
母親

気持ちの切り替え方

1839 4 personみらい edit2024.05.20

4月から高校へ入学した娘。中学の三者面談ではランクを下げた高校の方だったら上位を狙えるかも。第一志望の高校は入ってからがついていくのが大変かもと言われていました。それでも本人も納得して第一志望校を受験し合格しましたが、このGW明けから不登校になりました。明確な理由も話してくれず、休み始めの頃は通信制高校へ転入したいだったのが、この頃は中卒で働くと言い出したり、とにかく今の高校を中退したい思いだけが強く、その先のことについては思い付きで話しているように感じます。
起きてから寝るまで布団の中でYouTubeばかり見て過ごしています。通信制高校がどういうものなのか、中卒で社会に出ていく厳しさ等、母である私から教えようとすると『あっち行って』と部屋にこもってしまい全く聞く耳持たずです。
娘が合格した高校は私の母校でもあり、とても思い入れがある学校なので入学して1ヶ月で中退したいと聞いた時はショックで冷静さを保てず取り乱してしまいました。
休み始めて10日。娘の気持ちは変わらなそうです。どんどん笑わなくなって、以前興味があった事にも無関心でぬけがらのようになっている娘をみると、中退の手続きをさっさと進めた方が元気になるのかなと考えたりしますが、今の高校に対して私自身の未練があり、娘の意思を尊重することへのココロの切り替えが出来ません。
  • 6

コメント一覧

  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    うちも高二の夏までは元気に通ってました。9月からの急に行けなくなり、単位のために、結構無理して行ける時だけ無理に行ってました。前日までは、きちんと支度して行く気満々なのに、朝になると、別人のように無表情になり、苦しそうでした。車で送っても1コマ受けて保健室。教室が怖いとなりました。2ヶ月苦しみが続き、通信転校を決意しました。私も、娘も、未練あります。転校して、5ヶ月経過しました。いまだに元の高校の友人の方が断然多いです。
    ゆっくりお考えで良いと思います。

    • 3
  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    最初は親の方がなかなか受け入れられないですよね。
    私もなだめたりすかしたり、このままじゃ将来自分が困るよと脅してしまったり(一番いけないことだと今はわかります)、なんとか行かせようとしてしまいました。
    高校なのでいつまでもというわけにはいかないと思いますが、学校と調整のうえ、お休みされた方がいいと思います。お子さん本人がこのままではいけないと一番思っていると思うので、親はゆったりと構えて、家を安心できる場所にしてあげてください。
    まだ10日(でも一番焦る時期ですよね。すごくわかります)。みらいさまもあまりそのことばかり考えず、何か気晴らしができるといいですね。

    • 4
  • schedule約1ヶ月前
    匿名

    お辛いですよね。
    不登校初期は特に辛いですよね。
    でもまだ10日なのだから、焦って答えを出さなくてもよいのかもしれません。
    私は、息子の不登校初期に解決を急いだことによって、かえって不登校が長期戦になってしまったのではないかと後悔してます。
    私は何故なのか?これからどうしたいのか?を自分の不安を消すために息子に問いかけていました。
    多分子供にはものすごく負担でストレスだったと思います。
    子供の性格や状況によって違うかもしれませんが、今は話し合いは避けて、いっさい学校や進路の話はせずにゆっくり休ませてあげた方がいいかもしれません。

    • 9
  • schedule約1ヶ月前
    匿名

    コメント失礼します。
    高校に入学しても、理想と違う、失望する。
    世の中では、高校の中退者が多いことをご存知でしょうか。

    私も、中学で不登校を経験した息子の高校中退を経験して、自分の経験との違いに愕然としたことがあります。
    でもその時思い出したのは、進学校にやっとの思いで進学して、すぐ次の目標を決めろと言われたこと、
    知らない中学から進学した人の中で友達作りを始めなければならなかったこと、高校の授業が中学とは比較にならないほど難しかったことでした。

    でもこれらは全て私の経験。子どもの経験ではありません。また、時代も違います。

    新しい環境に馴染めない子どもに猶予を与える。
    高校を辞めることなのか、一旦休むことなのか、
    成績が下位でも在籍、卒業を目指すのか。
    道は1つではないのでは?
    少なくとも、今は世の中の厳しさを突きつけるタイミングではなく、黙って背中をさすってあげるくらいの時期のように思いました。

    • 18
keyboard_arrow_up