受付終了 mail違反報告

今後について…

3073 7 personひまわり edit2023.09.29

現在、高2の息子。1年生の3学期から五月雨登校、2年生になり6月から不登校になりました。2学期になり、少しずつ登校できる日が増えてきたのですが、単位数の関係で留年が決まりそうです。本人は卒業したいとは言っているものの、やはり朝は起きれず、欠席する方を選びます。本当の気持ちがわかりません。
留年が決定すれば、辞めることになると思うのですが、次の進路については、まだ考えていません。

そこでお聞きしたいのですが、こういう場合は、子供が動き出すまで待った方がいいのでしょうか?チラッと通信制高校のことは言ったことがありますが、まだ現実味がなく、もちろん見学等にも行くことができません。ただ、みんなと同じ時期に卒業したいのであれば、転入を早く決めた方がいいと言われ、色々と考えてしまってどうしたらいいのかわかりません。(私自身精神安定剤を服用中で考え込みすぎる傾向があります。)

勉強は嫌いで、自分で決断するのが苦手な息子。自分では動き出さないと思うのです。高校卒業もしくは高卒認定…と思うのは親の勝手なのはわかっているのですが…?
子どもが行動するまで待つ?親が提示する?
相談する相手もおらず、同じ境遇の方、経験されてきた方のご意見をお伺いしたくてこちらにきました。よろしくお願いします。
  • 6

コメント一覧

  • schedule約1年前
    こばこば

    息子は今高3ですが、高1の1学期の期末あたりから不登校になりました。
    病院で身体を調べたり、精神科にも行きましたが、何をしても改善せず。
    ほぼ毎日、車で学校へ送って登校させています。が、それでも送った後に自分で勝手に学校を抜け出して、担任の先生から「今日はお休みでしょうか?」という連絡が来る毎日を送っています。
    そんな感じなので、学年末はあと1日休んだら退学状態で、学年末テストでも、落としたら留年というギリギリの状態でテストを受けて、かろうじて3年までなれたという。
    今日も、学校は河合模試ですが「学校に来ていません」と先生から連絡がありました。

    「なぜ?何が原因なの?学校が合わないの?親に話せない悩みが?」とずっと思っています。
    話し合おうとしても、「そういうしつこいのが嫌だ。うざったい」と言われるので、昔は悶々と悩み、私の方が鬱っぽくなりましたが、今は考えを変えることにしました。

    子育てって、子供の自立(自律でもある)だと。
    学校に行かない選択をしているは子ども自身だし、子どもが「こうしたい」と発した時に柔軟に動ければ良いかな?と。
    いつか息子が自分の過去を笑えるようになれば、それが目標かな?と。
    まだ、10代ですよ。
    いくらだってやり直しは出来ますよ。
    責めったって、お互い何も解決しませんし、お互い気分が悪い。
    だったら、時々自分の本音「学校行ってくれよ~」って笑いながら言うくらいで。

    今は受験生ですけれど、もちろん何も勉強せずゲーム三昧されてるので、「ニートになったら家に置かないからね~」と言ってます。
    日本は学歴社会ですけれど、海外なんて大人になっても、働いた後からでも大学行ったりしますから。
    世界は広いです。もっと、視野を広げて、子どもだけに集中せず、自分自身も楽しみましょう。
    子どもだって、学びたければ海外行って苦学生したっていいんですよ。
    周りの子どもたちが普通だと思わず、「こいつの人生どーなるんだろ?チャレンジャーだな」ってニコニコして見守りながら生活しましょう。

    • 14
  • schedule約1年前
    匿名

    うちは、上の子も、下の子も、不登校でした。
    因みに私も、不登校でした。
    私の母は、教師で、もの凄く厳しい人でした。
    でも、私には、あまり愛情がなく、弟ばかり、可愛がっていました。
    その内、私のやる気もなくなり、学校も行かなくなりました。
    私は、子供の育て方分かりません。
    でも、今は、こんなもんだと思って、割り切るようになりました。
    重い病気ではないし、健康だし、学校行かないだけです。
    将来の事は、どうなるか分からないけど、子供達が、生きてるだけでいいと、思うようになりました。
    今を嘆いても仕方ない、受け入れるしかない、
    生きているだけでいいんです。

    • 18
  • schedule約1年前
    トキ

    はじめまして。うちは高2の時(去年)に不登校で単位が足らなくなってしまい、今年の二月に高校退学しました。不登校の理由は高校に馴染めなくて、体調不良…って感じですかね。出席日数足りるか足りないかの時が本人も辛かったのかもしれませんが、私のメンタルはボロボロで、学校に欠席の電話した時に泣いたこともありました。
    その辞めるまでの在学中にもしかしたら通信高校に転入するかも…と思い色々通信高校のパンフレットも取り寄せましたが、本人は全く行く気なしで、絶賛引きこもり中です(笑)でも、いつか大学や専門学校に行きたくなる日が来た時に困らないように高卒認定だけはとってもらいました。
    本人のペースがあるだろうし、私が自分の希望を色々押し付けてもいけないと思い、見守る姿勢ではいますが、ついダラケた姿をみると言っちゃうんです(汗)今も同級生が大学受験にむけて頑張ってる姿とか聞いちゃうと焦りも出てきて…とりあえず興味ありそうな専門学校のパンフレットを取り寄せてみました。色々見てみて、本人が行きたい!と思える学校があれば少しは動き出すかな~と期待をこめて。

    • 11
  • schedule約1年前
    たらこ

    こんにちわ。うちは、通信制高校を中退しました。

    お子さんのタイプ、家族の関係にもよるとは
    思いますが。我が家の判断は、息子の決断を
    中退するかどうかも含め待つでした。

    私がそう決めたのは、理由があり。
    息子はいずれにしても、先々この決断に後悔したりすることもあると考えたこと。ならば、やはり自分で決めさせなくては、と。
    進路は本人のもの。例え無職のニートになろうが、
    息子が自分で立ち上がり、動かなければ覚悟もできないと思いました。

    1年半悩んで退学。その後時間はかかりましたが、
    自ら大学受験を決め、不安や周りからの遅れなどの状況にも向き合って頑張っています。

    親として出来ることは、息子が自ら考えたことを応援すること。一緒に乗り越えてきた自負もあり、
    私も揺れることがなくなりました。

    でも。それもこれも、私が健康第一でやってきたから。まずは、ご自身の体調を回復させてみてはどうでしょうか。案外、お子さんにもよい影響になるかもしれませんよ。

    • 16
  • schedule約1年前
    匿名

    お疲れさまです。
    子どもが高校から通信に転学したので、渦中の辛さや次に進む不安はよくわかるつもりです。
    この先がよくわからない不安や、タイムリミット、色々親子を不安にさせますね。

    私も最初は子どもに任せて休ませ、担任からの転学するなら単位や卒業を考えて早めにっていう圧をかわしながら、あまり提案はしなかったです。
    最後は五月雨登校してたので、親子とも踏ん切りもつかず…。
    さすがに、転学時期や欠席日数、単位もろもろ五月雨も難しいと考えたとき、子どもが精神的に辛くなってしまい本人が通信に変わりたいと決めました。
    でも、本人に全て任せるのは精神的に難しいように思うので、事務的に金銭的に2種類提示(私立のほんのたまに行くネット型通信か公立通信)して、話し合って決めさせました。
    高校は何年かけても必ず卒業してほしいとはっきり伝えたと思います。
    その頃は何でもやめようとしてて、ここまでは最低ラインという線引きを最初に決めたがいいと思ったからです。

    今のお子さんの心身状況がすごく元気でない限り、次を自分でみつけて動くのを待つのは長期化したり、なぁなぁになる恐れもあるかなと思います。
    私は子どもが少し話ができる状況のときに、提案してます。体調や機嫌がわるいときはひたすら放っておきますが。

    経験上ただ待って家で刺激のない生活のうちの子が自分から変化することはほぼなく、ずっとネット、スマホ、朝寝、昼寝、夕寝、ネット通販のダラダラした生活を延々と続けていました。
    家族も毎日イライラしたし、子どもも疎外感を感じで余計に動かなくなるので、どこかで時々お尻をたたくことは子どもにとってもまだ親に期待されてる、もしかして動けるかなって変わるチャンスになるかもしれないし。
    自分で動ける子は羨ましいですが、うちの子は提案して、できることを一つずつ増やして、お母さん見て見て出来たー!と褒められたいタイプなのかもしれません。

    できることって最初は、夜外に散歩に出る、コンビニ行く、昼ドライブする、1時間から2時間に増やす、みたいな普通の子にはありえないレベルでしたが。
    通信にも1日1教科から、体育の日は疲れるから体育だけ、その分週に何度も送ったり、外食できないから買って帰って食べるとか、色々な制限や親の忍耐は言葉に尽くせないくらいありましたが。
    急に自分から普通に戻るってことは、不登校になった子にはハードルが本当に高いと感じます。精神がからむと、不安や人混みへの嫌悪感、やる気の起こらなさ、食欲低下から体も弱って脳に栄養もいってない状態なのか、この子ヤバいなって目をしていましたから。

    一つ一つゆっくり出来ることを増やしていくと、いつの間にか随分元気になってきたなぁって思うことも増えました。
    お子さんのタイプによると思いますが、提案してあげなきゃ動き出さないタイプの子は一定数いるかなと思います。

    先が決まって、心が安定されるといいですね。

    • 20
  • schedule約1年前
    ひまわり

    うなぎさん ありがとうございます。

    待つことの大切さ、わかってはいるものの先が見えなくて不安になります。今まで先手をうって過干渉に育ててきた結果、自己決断が苦手な子になってしまいました。私のせいですね。反省です。今が我が子の正念場と思い、見守りたいと思います。
    自分で答えを出すまで待ち、答えが出たら動き出す…という実体験を教えて下さり、心強くなりました。

    • 6
  • 母親
    schedule約1年前

    はじめまして。

    当方もそうでしたが、結局、本人のことで、本人が決めていくことに意義があると思うのです、とりあえず、今の状況を伝え、そのまま答えを子供が出すまで、待ちました。

    二ヶ月ほど経ってから、自分で全日制高校は辞める、高校は卒業したいとのことでしたので、それからすぐに学校を調べ、見学し、一か月たたずに転校しました。

    待っている間は、かなりしんどい日が続きましたが、待つことの大切さを知りました。

    • 16
keyboard_arrow_up