職場の人に子どもの話しをされるのが辛い
2713 edit2023.03.17
長く勤めている職場なので自然と家族の話し、受験の話しをしてきましたが、不登校になってから子供の話題になるのが辛いです。
隠していても仕方がないのでクラスに馴染めず不登校になったこと、通信に行くことを話しましたが『最近どう?』『復活した?』など悪気がないのは分かって居ますが苦しくて仕方がないです。
気にしてない素振りをして明るく『ほんと参ってるよー』と笑い飛ばしていますが、実際は帰りの車で涙することもあります。
皆さま、職場の人に子どもの話題を振られた時にどういう対応をしていますか?
- 13
コメント一覧
9件の投稿を表示中1-9件目(全9件)
9件の投稿を表示中1-9件目(全9件)
疲れました。何も悪いことしてなくても嫌がらせ。どちらかというと相手のほうが悪いのに。
いじめられる体質は子供にも受け継いたようです。
明日仕事で余り休めない日なんですけど、子供の通信制の面接なので休みました。休んでもなにも仕事はないんですけど。職場の詮索がうるさくて嫌になります。
前の職場もそうでした。いろいろいわれて嫌でしたが子供が大変な時は子供優先にして良かったと思ってます。
私の職場にも、います。
子供の事聞かれたら、仕事の話しをして、話題を変えてます。
誠意あるなら、敢えて他人の家庭の事聞かないと思います。
娘は、少しずつ学校に戻っています。
やはり、職場では、話してはいけなかったと、思ってます。
幸い、職場の人は、転勤になりました。
例
①「えー、それ訊くー?」(笑)
②「訊かないで~」(笑)
③「子どもに『会社で私のことあまり話題にしないで』って言われててさ。色々繋がりあるから気になっちゃうみたい。まあお年頃だから」
④「自分らしくやってるよ」
⑤「まあ、色々あるよね」
不登校じゃないほうの子の進学先(大学名)を聞かれた際に、②を使いました(笑) また③も「じゃないほうの子」から実際に言われてます、使ったことはないですが。
全日制休学娘は4月から通信制高校に行く予定です。公立通信制高校がある地域のせいか、割りと「そっかあ」みたいな感じなので、オープンにしてます。
みんな何かしら、不妊や親の認知症、配偶者の家族のことなど、悩みを抱えてるんですよね。
いまだに知らない世界がいっぱいあって、私も経験していないから分からない世界がたくさんあるんだと思います。子どもが不登校と無縁の人には分からない部分も多いんだろうなって思います。こんなに辛いって想像できませんでしたから。
私の職場は子供が同じ学校の人が結構います。😭良い方は踏み込んで聞いてきませんが無神経な人は聞いてきます。
私は性格が悪いので本当の事は言いません。学校ね〜ぼちぼち行ってるよ〜休日は家にいないで遊んでばかりだよ〜等(笑)どうせバレないし仲良くなりたいとも思わない人に本音なんか話しません。
そうなんですよね。子供たちとか本当にいいママ友からも教室入れない子って普通に結構いるよねという話はよくききますよね。
そういえば不登校になる前はよく聞いてたなあと思い出しました。
不登校になってまさかうちもと思いましたけど。
職場、嫌ですよね。すごい親切ぽく近づいきて聞き出してみんなにばらすという人いますよね。本当に嫌ですよね。
繊細さんの本というのを読みました。私はHSP なので参考になりました。著作権もあるのであまりが話せませんが、対応の仕方が書いてあって自分としてはすっきりしました。
私は若い世代の子とお昼に話すことが多いのですが、「弟も高校行かなかったんです!」「従兄弟が不登校でゲームばかりしてたんですけど、ゲームの仕事に就いて、イキイキ仕事してます!」「従兄弟が学校に行ってなかったけど、いまは海外に住んでます!」とか、いろんな話を聞かせてくれるし、ゲームやネットの話も教えてくれて、とても助かっています。
若い子たちには不登校や引きこもりもけっこう身近な存在のようですよ。
職場は信頼できる人がいないので、不登校だったことはカミングアウトしてません。高校生になり、学校名を聞きたがる人がいて、マイペースに勉強したいので通信ですとは答えました。その後は何も聞かれないですが、影で何か言ってるかも。面倒です。
職場あるあるで、私も困ってます。私は不登校になる前からあまり信頼しない人には、家族の話はしないようにしてました。
困るのわかって聞いてくるのは、一発でわかりますよね、所詮ビジネスとして、そうですね、まぁまぁかな~とかでにげましょ!
さくらさん
お気持ち、よーーーーく分かります!同じくです。
「こちら側も開き直らければ」と思って「こういう状況でさ…」とカミングアウトしてもそれで終わるわけではなく、定期的に興味津々丸出しの状況確認?事情聴取?があります。いやーな気持ちになりますが逃げられず……心の中で毒づいてます。