
別室登校の仕方
1287
edit2023.02.19
お子さんが別室登校されている方や、別室登校の経験がある方がいれば、どんな感じだったか教えていただけると嬉しいです!もちろん、学校によるのは分かっていますが、参考までに聞きたいです。
- 0
コメント一覧
2件の投稿を表示中1-2件目(全2件)
2件の投稿を表示中1-2件目(全2件)
1287
edit2023.02.19
下の匿名の追加です
別室での過ごし方は
元々の自分の通級の1時間の過ごし方は
主にソーシャルスキルトレーニングです。
それ以外は担任がたまってるテストや課題などを持ってきてくださったり
家庭科の裁縫や書道までして頂いてます。
専任教科などで担任がフリーの時間は
マンツーマンで対応してくださることもあります。
たまに興味のある教科だと自分の教室に行く?と声をかけてくれて行けることもあります。
親としてはありがたいとしか言えない状況です。
でもこれも担任の先生によるかもしれないです。
うちも小3から放課後登校からの別室登校経験ありです。
おっしゃる通り、対応の仕方は学校によって(もっというと)担任によってだいぶ違ってくると思います。
うちはいま毎日別室が使えるようになっているのですが、去年までの担任には保健室しかないと言われていました。転校する前の学校の担任にも別室はないと言われていました。
で、今はなぜ毎日使えるようになったのかというと
通級指導を開始したので、まず週1の1時間だけ通級指導用の別室を使えるようになりました。
で、そこの先生と子供との繋がりが出来て、子供の状況をよく理解してくださった通級の先生が
他の時間も自分がいる間は別室に来てもいいよということになりました。
その後、通級の先生がいない曜日(別室が空いていない曜日)も学校のサポーターさんが週1日ほどいてくれるように手配して下さったり
さらに今年の担任の先生もとても理解のある先生で
誰も別室にいない曜日でも部屋を使えるようにしてくださることになりました。
(どれも私がお願いしてないのに、有難いことに全部こちらの気持ちを汲んでして頂いたことです)
思ったのは、かなりその時の担任の先生や他の先生次第のところが大きいのだな、と思いました。
同じ学校でも去年は、別室はありませんって担任に言われたので。(ちなみに新人に近い先生だったのでそんな権限すらなかったのかもしれません)
誰か協力的に動いてくれる先生を見つけるだけで
だいぶ違ってきた印象です。