母親
夜眠れないようです。
2314 edit2022.11.08
たくさんのアドバイス、ありがとうございました。
過敏性腸症候群で9月不登校の中1の娘がいます。
最近、夜なかなか寝つけず、朝方から昼前まで寝ています。
起こしても起きれず、不機嫌になります。
本人は「朝、腹痛と頭が気持ち悪い。寝たら痛くないしましになる」と言っています。
心療内科で昼夜逆転しかけてるから、夜はせめて12時までに寝て、朝起きるようにしましょうと言われ、本人もわかってはいるようなのですが、意識するとますます眠れなくなるようです。
この話しをするようになってから私の事を避けるようになって、親子関係が悪くなったように思います。
今まではそばにいてほしいと言っていたのに、こんといて…と言われます。鬱陶しいのでしょうね。
親子関係が悪くなるぐらいなら、今は本人に任せて様子を見守った方がいいのか…と思ったり、このままだとますます朝起きるなくなるのでは…と不安になったり…
娘が1番辛いのはわかってはいるつもりですが…
同じように昼夜逆転の経験をした方おられますか?
どのような関わりをされてますか?
どうしたら良いのかわからず途方にくれてしまい、不安です。
もしよければお話し聞かせて下さい。
- 4
コメント一覧
10件の投稿を表示中1-10件目(全10件)
10件の投稿を表示中1-10件目(全10件)
ヒグマさん、ありがとうございます。
今は大学を目指し、高校に通っておられるのですね。
不登校になったからこそ、自分自身をしっかりみつめいろんな事を考える経験ができるんですね。
確かにそうですよね。
自分が辛かった分、人の痛みも理解できて共感できるって、すごい大事な事ですよね。
希望が持てます。
本当にありがとうございます。
ちぽさん、ありがとうございます。
心療内科の先生に言われ、つい昼夜逆転を治さないと!と焦ってしまっていた自分がいました。
そうですよね。安心して過ごせる場所で無理せずにエネルギーをためていく事が今は大事ですよね。
私の存在も、娘にとって安心できる存在でいたいと思います。
時間をかけてゆっくりと…ですね。
ありがとうございます!
たけさん
今は楽しそうに高校生活を送っています。
学校では嫌なこともあるようですが、そこそこにやり過ごしているようです。体調も自分で頭痛薬や胃腸薬などを体調悪い時に飲み、調整しいるようです。心身共に整ってきました。
不登校の間は成長がとまっているように感じ、焦った時もありましたが、彼なりに成長していたようです。
人とは違う経験で学べたこともあり、人として成長したなと思います。できないこと、できることを考え行動したり、人を労わる優しさとか。
勉強も全くしていない時期も長くありましたが、今は大学を目指し少しづつ勉強をしています。
まだまだ課題はあり、今後も大変なこともあるとは思いますが、息子なら大丈夫!と思えるようになってきました。
我が家も昼夜逆転がひどいです。
昼夜逆転というより、一日が36時間サイクルだったり、ストレスがひどいと36時間起きている時も。
昼夜逆転になってしまう理由が、夜眠れないから。家でじっとしていて、体力を使わないので疲れていないのもありますが、眠りにつけないあいだベッドで考え事してしまうのを避けている様です。考え事を避けるため、現実逃避でスマホやゲームに偏る子も多いと聞きます。
昼夜逆転は不登校でほとんどの子が通る道とも聞きました。
昼夜逆転を先に治すのではなく、安心安全に休める場所を提供し、不安が減り、エネルギーを貯めて、少しずつ行動範囲を広げていけば自然と治るようなことも聞きました。
出来ていないことに目がいきがちですが、少しでも出来ていることに目を向け、言葉をかけてあげて、安心も一緒に与えてあげられたら、そのうち落ち着く、、かな?
安らぎの空間で元気をためられるようになって、外に目が向き、生活時間も整っていくと良いですね。
ヒグマさん、ありがとうございます。
ヒグマさんのこどもさんも、入院したりいろんな事があったんですね。
辛い症状が続いていたんですね。
今は落ち着いておられますか?
夜の方がエネルギてを溜められるとの事。
成る程!と、目からウロコでした。
そうかぁ。確かにそうかもしれないですね。
ついつい心配してしまいますが、我が子を信じて見守って行きたいと思います。
周りがいろいろ言っても本人気持ち次第ですもんね!
ありがとうございます。
たけさん、お子さんの対応、お疲れ様です。色々と大変ですよね。
本人も理解しているけど寝られないのでは、無理をさせてもしょうがないと思います。
朝は光を入れて、体内時計を刺激するくらいですかね。
体調悪く、頭痛や腹痛があるなら無理をさせない方がいいと思います。日中、元気なら散歩や軽度の運動はするといいと思いますが、体調悪いとそれも出来ないので…
うちは、過敏性腸症候群から起立性調整障害(OD)になりました。中高生はホルモンバランスが変わる時期なので、自立神経が乱れてODになる人も多いです。ODはインフルや骨折などで暫く運動が出来ないなど生活が変わったことにより発症する人もいます。
ODの数値は出なくても多かれ少なかれ思春期でホルモンバランスは変わるので不調になる子は多いと思います。親世代の更年期の逆バージョンのように自立神経が乱れ不調になるのは同じようなイメージかと。更年期も症状が様々で度合いも人それぞれですよね。
うちも最初は腹痛が酷く小児胃腸科専門の医師にかかっていましたが、頭痛や電車酔い、立ちくらみなどが出てきて、午前中に電車での通院が大変と話したらODの疑いがあると検査入院しました。その時に大学病院で関係性を調べているとデータに参加したことがあります。
うちは体調が悪い時は無理に起こすと一日中不調が続くことがありました。朝の声かけはするけど、頭痛がひどい時は寝かせていました。光や音でも偏頭痛を誘発するし、直ぐに起き上がらせると立ちくらみで倒れたりする。一番、症状が重い時期は、一日中、地面が揺れているといい、頭痛や腹痛が酷く辛そうでした。医師からも本人が辛いという時に無理に朝、起き上がらせない方がいいと言われていました。
ODに詳しくない医師からは、日光浴びせたり、起こすよう指導がありましたが…
うちは低血圧症だったので、午前中は体調悪く、血圧が少しづつあがり午後になると段々よくなり夕方〜夜には体調よい。(これはODのあるあるです)
不登校児の3-4割りはODを発症しているとデータがありますが、軽度から重度まで症状も様々なので人により対応は変わると思います。
あまり心配しすぎませんように…
親の心配しすぎも、子供の体調によくないとカウンセラーさんに言われました。ご自分を労わりつつ、少しでもお茶したりホッとできる時間を作ってゆっくり過ごされますように。体調はあっという間によくなるということは残念ながらないですからね。勉強などは元気になればできますから。
あと、不登校親の会では昼夜逆転する子の方が回復が早いと言われたこともあります。蛹のように夜の静まっている中で考え事したり好きな事をしてエネルギーが溜まりやすい。昼間は、学校で今、何をしているのか、皆は勉強しているのに自分は…と考えたりして、何もしないのに疲れる。疲労感のみ溜まりエネルギーは貯まらない。と…
色々と周囲の参考意見などを聞きつつ、お子さんのしたいように、又、出来ることを尊重して、ご自分で判断されるしかないのかな。
お子さんの身体はお子さんのもので、親でもわからないので、信じて任せるのが一番いいのかも。なかなか難しいですけどね。
トピック作成者
ゆ―ゆ―さん。
ご自身の辛い体験、教えて頂きありがとうございます。
今は体調も戻られたとのことで、本当によかったですね。
いろんな事を試してこられたんですね。
ゆ―ゆ―さんの、寝られる時に寝て体をやすめると言う言葉になんだかほっとしました。
そうですよね。
自然と夜に眠れるよう、身体を動かしたり工夫していきたいと思います。
腹痛も治まってきたらいいな…
ありがとうございました。
不登校のケースではないのですが、似た体験があるので。
私は流産のショックで、自律神経失調症になり、夜何度も目が覚めるようになりました。同時に、過敏症胃腸炎になり、しばらく便秘が続いたあと、激痛で1時間近く腹痛とたたかいながら用を足す、という状態がしばらく続きました。その時はなかなか診断がされず、3軒目の婦人科で言われたのは「自律神経失調症です。ショックとストレスで女性ホルモンが乱れ、自律神経がうまく働かなくなってる。生活のリズムを整えることが大事。3食食べて、昼寝を控え、よく散歩すること」と体を温める漢方薬が出ました。一番ひどいのは体の冷えで、冷房がきく所に入れないくらいに恒温性も落ちていました。
休職して、よく散歩したり、生活のリズムを整えて太極拳も習って、体調は戻っていきました。
ただ、この時は過敏性胃腸炎は治らず、数年後にアドバイスを受け,朝コップ1杯の水をのみ、よく歩くことで頻度が月1回ぐらいに減りました。さらに数年前にかかった別の婦人科で相談すると、ツムラ123を処方され、大腸に作用するので、私にはよく効いて、便秘もほぼ解消しました。
ただ、娘さんにこれを直接当てはめられないとは思います。共通するのは大きなストレスがかかり、自律神経が乱れて、夜眠れないこと。ストレスへの対応は、学校について考えることをいったんお休みして、体調を大事にすることに専念して、娘さんが楽しいと思うことをやっていくぐらいかな。胃腸は脳が受けたストレスをストレートに受けるので、胃腸炎にはなりやすいんです。でも何時であっても寝た方が体も休まるので、ある程度ねられる時は寝るようにして、胃腸も休める。家の中で一緒に体操🤸するとか、身体に疲れを与えると、夜寝やすくなると思います。私は休職した当時、調子いいときは2、3キロキロくらい散歩して。カメラが好きなので、カメラを持ってどこまでも歩いて、気に入った景色を撮っていました。
とくめいさん。
コメントありがとうございます。
そうですよね。眠れないものは眠れない。
寝ようと思うと更に眠れなくなりますよね。
今はまだ、娘のありのままの姿を受け入れ見守る事が大事なのかもしれません。
眠れない夜を過ごすのはきっとしんどいですよね。
娘が少しでも寝つけられるような事ができればいいのに…
何もしてあげられない事がとてももどかしく感じます。
でも「しんどいね。大変だね。」と寄り添うことはできるので、先のことはあまり考えず、今の娘に寄り添っていきたいと思います。
ありがとうございました。
たけさん
9月から不登校で、まだ自分の中で休むことに開き直れていないのだと思います。
親としては、何ヶ月何年だろうと、開き直られたら困るのですが。
うちの娘も初期は「行かなきゃ、でもお腹痛い、気持ち悪い、頭痛い」の葛藤があり、翌朝の不安から夜眠れませんでした。
翌日運転するとか、仕事や活動に支障が出る、ということがなければ眠剤も処方されないと思います。
朝日を浴びるとセロトニンが出て、体がリセットされるそうです。
日中運動も外出もせず、疲れてなければ不登校でなくても眠りは浅いと思います。
日中と違い、夜は静かですし、布団に入ってジッとしていると、余計なことも頭の中でグルグル考えたりします。
まだ自分自身の変化が受け止められない状況では、「寝ろ!」は無理なのでは?
不登校歴が長く、スマホやネットで昼夜逆転の状態とは違います。
たけさんは、夜眠れないほど悩んだことはありませんか?
私は家族が突然重い病気にかかった時、3ケ🈷ほどあまり眠れませんでした。
最初の1ケ月で8キロ体重が落ちました。
その体験があるので、「夜は寝るものだ」と言われても無理だし、薬の力で眠ってもなんの解決にもならないと理解しています。
娘さんが受け止められるまで、寝る時間については「大変だね」と寄り添ってあげてほしいです。