母親

一歩動き出したのかも そんなお話しませんか

117719 731 personオレンジ edit2022.09.06

まだまだ不安はつきないけれど
一歩、いや、半歩かもしれないけれど、
ちょっと動き出したのかも

卒業とは言えない
でも、どん底でもない
動き出したら動き出したで、
親としてもいろんな思いがあって

そんなお話しませんか
みなさんの体験談を教えて下さい
  • 79

コメント一覧

  • 母親
    schedule約2年前

    4月から数えて
    3回目のスクールカウンセラーさんとの
    面談。
    堅苦しくなく冗談交えて聞いてくれる
    カウンセラーさんとの面談には
    毎月行きたがります。
    なんと来週月曜から
    別室登校3時間することになりました。
    嬉しい急展開にびっくり!
    今日は自分の部屋で自らひとりで
    寝ました。
    自立への一歩。
    着実に進んでおります♪

    • 22
  • schedule約2年前
    匿名

    動き出したというか、ずっと動いてはいる。
    でもまた逆戻る。特にクラス、担任が変わる4月。
    1年かけて希望が見えて、4月にまた0に戻る。
    そして最近やっとまた少し軌道に乗ってきたところ。
    でもまた来年の4月に0になるとかやめてほしい。
    こんな感じで5年目。
    いつになったら、本当の不登校卒業に繋がる一歩を踏み出せるんだろう。

    • 19
  • schedule約2年前
    つきちゃん

    家で暇をもて余すようになったと思ったら週に1時間だけの授業にターゲットを絞って登校することを本人が希望。
    先週は自分から制服を着た。
    今週は制服を着て学校まで行った。

    まだ授業出れてないし、ものすごくスモールステップだけど、少しずつ動けてるよね!

    • 35
  • 母親
    schedule約2年前

    子ども達とドライブに出掛けた時のこと。

    中学はほぼ完全不登校だったけど
    今はなんとか通信制高校に
    登校している(とはいえ週1で
    2時間ほど)息子は外食ができます。

    小5から完全不登校の中1の娘は
    お店に入ってご飯を食べることが
    できません。
    本当に行きたいときは、かなりの
    勇気と覚悟をもたないとできない程
    かなりハードルが高い。

    ドライブ中、外食する・しないの
    話になりました。
    娘の状況から、テイクアウトを
    選択しましたが

    その時娘が

    「●●(息子)が学校行くのが
    すごく嫌なように、私にとって
    外食はすごくハードルが高いんだよ」

    と、息子に伝えていました。

    (息子は通信制高校へ週イチで
    いっているとはいえ、毎回毎回
    必ずゴネているのを、娘は知ってます)

    それに対して
    「そりゃ、仕方ないな」
    と答える息子。

    最近、娘が本音を
    言えるようになってきました。

    それを否定しない息子。

    不登校あるあるで、兄妹そろって
    不登校になったけど
    お互いの意見を尊重し合って
    思い合えるようになったのは
    不登校から得られたモノなんだと
    思います。

    小さい頃は、お互い
    「一人っ子???」てくらい
    関わり合いのない兄妹
    だったので。

    • 17
  • 母親
    schedule約2年前

    高3の夏休み明けから五月雨登校になり、一時は卒業も心配だった娘。それから私はこちらを覗かせていただくようになり、皆さんのお話に励まされてきました。
    幸いなんとか卒業と受験はできて、この春に大学生になることができました。

    しかしもともと不安定な性格なので、大学に馴染むのも大変で。時々朝、起きて来なかったり、起きてもダラダラしてて行かなかったり。またか、と思うと情けないやら心配やら。
    もう大学生にもなって、本人に任せるべきなのはわかっているのですが、私の方が過敏になって、今日は行くのか、行っても遅刻してないかと毎日心が休まりません。

    贅沢な悩みかもしれませんが、一歩進んでも、一度不登校を経験すると、私自身も含めすっかり元通りとはいかないものですね。

    • 21
  • schedule約2年前
    みき

    4月に頑張って登校してエネルギー切れてる梅雨に行けなくなるなんて、よくある話だと思ってたけど、自分の子のことだときつい。
    このまままた長距離行けないのかなあとか。また振り出しからやり直しか、とか。
    その不安をつい本人にもぶつけちゃう。
    一番不安なのは本人なのかもしれないのに。

    • 21
  • schedule約2年前
    匿名

    うちは、最初の不登校から5年目(たぶん回復期3年目かな)です。最近は、周りのクラスメイトたちが、明確な進路目標を持ち始めて、その勢いについていけないようです。中学不登校で高校生になりたかっただけの我が子は、その先の目標が空っぽでした。
    うちの子の回復期、不登校前の元に戻る、というよりは、自分探しのトライアンドエラーを延々と続けている感じがします。
    それにしても、梅雨時期は相変わらずしんどそうです。

    • 17
  • schedule約2年前
    あれまた行かないよ

    皆さんの投稿に励まされています。
    我が家は、相変わらず大学へ行ったり行かなかったりです。大学の相談室でお話きいてもらっていますが、授業にでなければ単位を落とすことになります。急に完璧はないと思います。ハラハラ、イライラしながら回復期皆さんも頑張っていると思い私もなんとか頑張ります。

    • 18
  • 母親
    schedule約2年前

    中1の二月から二年生はほぼ不登校、3年生から動き出して…始業式から課題仕上げて、毎日学校いってます。
    でも完璧ではなく、一日中行く日あれば、放課後登校の日もある、遅刻、早退、1限だけ、別室教室で勉強のみ…などなど。
    うちの中学は学校に行きにくい子が、別室教室登録したら、上記のどれでも学校に足を踏み入れたら出席です。
    なので三年生は無欠席です。
    だいたい1週間のうち2日くらいは1日学校、あとは遅刻して3時間とか、2時間受けて早退、放課後登校を一日はします。
    塾にも行きたいといい、週に一回90分行ってます。
    動き出して2ヶ月、課題も出してテストも受け、塾も行き、頑張っていると思います。
    でもそのうち毎日行けるようになるのか、また行けなくなるのか、ずっとこのペースなのか…
    動き出しても毎日ハラハラです。

    • 18
  • schedule約2年前
    匿名

    高2の1月末から完全不登校になり、高3に上がるタイミングでなんとか再登校をはじめましたが、休む休む…
    一つずつゆっくり進めてきたつもりですが、やはり引っかかる。
    塾を再開させたタイミングで、またダウン…
    娘の問題は、不登校ではなくもっと根本的なことなのでは?と思い始めてきました。
    回復期は、長いと聞きますが長すぎと感じてしまいます。
    受験はもう諦めていますが、今後もこの状態が続くのかと思うと…
    こんなものなのでしょうか?

    • 7
  • 母親
    schedule約2年前

    最近自殺などのニュースを見聞きして「何で自殺なんてするんかな。生きてさえいれば何とかなるのに」と言った息子。
    五月雨登校から完全不登校になる頃「死にたい」と言ってたのに、そう思えるようになったんだ。よかった。
    まだまだ不安定だけど、生きていれば何とかなると思えているなら大丈夫なのかな、と思った出来事でした。

    • 37
  • schedule約2年前
    にじ

    デライヤさま、私も同じ気持ちです。
    中学不登校で、娘は春から高校にほぼ無欠席で通っていますが、見守る親の方がいまだにおろおろしてます。

    子供のメンタルの上下で内心ドキドキしたり、出発した後に疲れきって起き上がれなくなったり…
    更年期を我慢して気持ちが張り詰めたまま、ずっと無理してきたからでしょうか。
    またぶり返す不安の中、いつ頃になったらこの気持ちから卒業出来るのか知りたいです。

    • 20
  • 母親
    schedule約2年前

    4月から高校生になり無遅刻無欠席で走り続ける息子。
    大丈夫なのかなぁ。ペース早いんじゃないか?と気になる私。
    3年間の不登校。高校生になったら不登校で出来なかった事をやりたいって面接の時に言い切った息子。
    寄り添うってどういう事なのかイマイチ正解が
    わからない私。

    このメルマガで 私ひとりじゃないんだ。と改めて気がつきました。ありがとうございます。

    • 15
  • schedule約2年前
    おはぎ

    中2娘、4月から頑張って行っていたけど最近休む日が増えてきました。
    先週は1日しか行けず今週は頑張って行ってたけど今日また休んだ。朝、何度起こしても起きず。
    でも、勉強がわからなさすぎて最近塾に行きたいと言い出して行き始めました。
    夕方友達とも遊んで、夜は塾行って、夜も遅くまで電話してたり。
    寝不足で疲れちゃうよね💦
    でもたまに休んで休憩するのは、いい事なのかな。
    明日は絶対行くからちゃんと起こしてねって言われた。
    まだまだ自分で自分をコントロールできてないし、体力もない。遅刻や欠席もするからまだ不登校を完全に卒業したとは言えないけれど。
    でも部活も入りたいと言い出したり、本当に前向きに頑張っています。

    • 23
  • 母親
    schedule約2年前

    今のところ、学校には元気に行けてる。
    特に問題も起きて無い。

    でも、家では相変わらずいろいろ問題多くて・・・。
    おまけに反抗期も強くなり、どう対応していいか苦慮してる。

    一番大変だった時を思えば、贅沢な悩みなのかもしれないと思うけど。
    それでもメンタル落ちてる時は受け止めきれず辛い。
    はぁ。

    • 19
  • schedule約2年前
    トクメイ

    1歩どころか全力で4月から毎日登校し始めた高校生の息子。ついに力つきたようで、また学校に行かなくなりました。
    カウンセラーさんから、少しずつ登校がいいとあれだけ言われていたのに。息子が張り切っているのに水をさすようで、私は何も言えませんでした。

    5月半ばから休みたいという息子。色々なサイトで、復学後は無理をさせないことが一番と書かれていたので、その通りにしたら不登校にあっという間に逆戻り。
    果たして、、もうちょっと頑張らせたほうが良かったのか…、ほかにやり方があったんじゃないかとか、色々考えてしまいます。

    ただ、最初の不登校のときと違って、親子の関係が良好であること、昼夜逆転もありましたがあっという間になおりました。

    でも、復学後にまた不登校逆戻りは精神的にかなりきついです。
    ランさんのブログには、回復へのステップとありましたが、本当にそうであってほしい!!

    • 27
  • schedule約2年前
    あれまたいかないよ

    行った時にはホットし気持ちが明るくなります。いかない日今日ですが暗くなります。さっきは私は爆発しそうでした。苦しいです。

    いつまでこの戦いは続くのですか?
    螺旋階段のように回復していくとコメントされていたかたいらっしゃいましたが周り私はついていけそうにありません。

    辛いです。

    • 33
  • 母親
    schedule約2年前

    最近、不登校+通信制の子ども達は
    私の実家に行き、私の弟やいとこ達と
    集まってゲームをしてます。

    ちょうど父の誕生日や父の日が近いことも
    あり、実家へ向かう途中に手土産を
    購入しました。

    すると息子(通信制1年)が
    「おれもじいちゃんに世話になってるから
    何か買おうかな」と、缶コーヒーの6缶パックを
    自腹で購入しました。

    実家に着き「じいちゃんに渡してくるわ」と
    言ったままなかなか戻ってこない息子。

    いとこ達とゲームをするのを楽しみに
    来たのに(実の父親に言うのもなんですが)
    変わり者の父に絡まれてるんじゃないかと
    気になって声を掛けに行きました。

    すると、変わり者の父親が自慢の畑を
    案内しながら息子にこんこんと説明しているところ。
    父は、旬のいちごを収穫しながら、
    息子はその後をカゴを持って健気について回ってる。
    (しかも結構な日差しでモグラ生活の息子には
    キツかったでしょう)

    息子は「先に(ゲーム)始めてていいよ」と
    しばらく父に付き合っていました。

    小中学生の頃は、いつ爆発するか
    わからない時限爆弾のように扱われていた
    息子ですが、そんな様子を見た母が
    「本当に成長したなぁ・・・」と
    感慨深そうにつぶやいていました。

    時限爆弾だったときも
    不登校になったときも
    そして少しずつ進みだした今も
    変人なりに息子に気を使ってくれて
    いた父の気持ちを、今の息子は
    理解しているんだと思います。

    日々のレポートには常に
    毒を吐いているし
    たまのスクーリングの時には
    必ず不安定になるし
    まだまだ不登校卒業とは言えませんが
    今回、息子の成長を感じました。

    • 46
  • 母親
    schedule約2年前

    小6ひとり娘。

    学校に行き始めて、もうすぐ2ヶ月。
    欠席も無し、遅刻や早退も無し。
    相変わらずの全力疾走が続いている。
    昨日は、学校行事を見に行ったけど、前のように楽しそうに友だちとワイワイやっていた。
    先生からも特に困った事は無いですと言われた。

    でも、家ではまだまだ問題が多く悩みは尽きない。
    その全てが解決するまで、ここを卒業することは出来ないなと思う。

    • 22
  • schedule約2年前
    匿名

    ぶらりさんのブログを読んで、考えました。
    うちの子は、不登校を何度も繰り返してる、と思ってたけれど、たしかに不登校当初の混乱期を繰り返してるわけではないな、と。
    学校に、社会に出る、ということに対してトライアンドエラーを繰り返してるけど、あの時ほどの大きなメンタルダウンではないです。安定期に戻ったかな、と思ったことは一度ありましたが。
    それにしても、回復期長すぎではないか?

    • 16

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up