受付終了 mail違反報告

朝起きられない

3021 18 personまま edit2022.06.01

質問させてください。
不登校の娘が朝起きられません。

娘が中1の終わりから5ヶ月間不登校です。
周りの人間が怖くて登校できずでしたが、最近やっとサポート教室へ顔を出すことができるようになってきたところです。
まだほとんど行けていませんが、完全に家に引きこもっていた頃と比べると進歩だと思っている次第です。

ただ、気持ちは回復しつつあるのですが朝が起きられません。不登校になってから起きれない日々が続いていたのですが、それがだんだん起きれるようになって、最近は一日おき、という感じです。
起きれた日はテンションも高めで勉強もします。ただ、その翌日は必ず寝てしまいます。30時間とかの日も…

朝どうしても意識がないのだとか。
起きたい起きたいと言うので、その気持ちを聞くこちらも辛くて。。。

起立性調節障害も疑いましたが、詳細を知っているカウンセラーの先生は違うのではないかと言います。それなら起きれる日が1日起きにやってくるなんてことはないと。エネルギー切れが原因じゃないかと。

皆さんのお知恵を貸してください。
よろしくお願いいたします。
  • 1

コメント一覧

  • schedule約2年前
    まま

    うさぎさん

    とても詳しいお話をありがとうございます!!
    とてもわかりやすく、今の私にはありがたいお話!
    やはり病院の門は叩いた方が良さそうですね。
    矯正中なのに歯医者にも行かないくらいなのでまだまだ時間がかかりそうですが。行けたらナウゼリンD錠?先生に聞いてみたいと思います。

    • 1
  • schedule約2年前
    うさぎ

    こんばんは。中3の娘の母です。
    中1の9月末~中2の最後まで、平均すると週1日休んでいました。
    中2の頭くらいまでは「お腹痛い」が多かったため、過敏性腸症候群ではないか との診断を小児科で受けて、胃腸薬が出されていました。
    改善しないことから、中2の夏に念のため消化器内科を受診するよう言われましたが問題なし。
    その後胸が痛いと学校で訴えたことがあったため、私の持病と同じ肋間神経痛だと思いつつも循環器内科受診。問題なし。
    また小児科に戻りましたが、その少し前からから休む朝「お腹痛い」じゃなく「気持ち悪い」ということのほうが増えてきました。
    かかりつけの小児科の先生と話し「起立性調整障害ではないか」と質問したところ、その先生は「こういう思春期独特の症状は大変複合的なので1つの病名には絞らないようにしてます」という返答で、生活の指導と対症療法としての薬(吐き気止めなど)を出されるだけでした。
    生活の改善は反抗期もありなりなかなか難しかったですが、最低限夜は11時半までに風呂に入らないとWi-Fiを切断することを約束して、朝は日の光を浴び、タンパク質摂取が鬱によいと聞き朝晩ジュニアプロテインを飲ませるようになりました。
    その結果、1週間休まず行ける日が出てきて喜んでいるうちにシルバーウィークや冬休みなど長期休みになると、休み明けはまた振り出しに戻るような状況でした。
    春休みになるとき、受験生になるので何もしないで同じことの繰り返しは嫌だと思い、小児科の先生に「起立性調整障害の薬を試させてほしい」と頼んでみました。
    ナウゼリンD錠が出され、春休みから飲みはじめました。薬剤師さんからはこの薬は効果が出てくるまで1~2か月かかるから地道にねと言われました。

    さて、それから春休みが終わり中3になりました。
    起こしたときに朝の目覚めがよくなったと感じていました。
    4月5月とどうだったかというと・・・欠席4日&遅刻(午後から)4回になりました!中2の1学期の欠席13&遅刻1でしたので、1年前とは違いが現れました。
    お薬が効いているのか、たまたまよくなるタイミングなのかはわかりませんが、小児科の先生に薬を試したいと言ってみてよかったと私は思っています。
    気になるようなら、かかりつけのお医者さんで試してみるのも手だと思います。
    お薬が合う合わないも飲んでみないとわからないので★

    その娘、今日から二泊三日で修学旅行に行きました。
    なんと今週は1日も休まず行けました!(帰宅して死んだように寝てる日はあったけど)
    こんな子もいるよ という参考になれば幸いです。
    しかしあと1か月ちょっとで夏休み。今年もまたリセットされてしまわないかと夏休みが来るのがちょっと怖い母でした。

    • 0
  • 母親
    schedule約2年前

    一日置きさん

    ありがとうございます。
    そうなのですね。その子その子のリズムがあるのでしょうか。
    進級タイミング、定期テストの日あたりは全然起きれず、お風呂も入りません。
    きっと悩んでいるんでしょうね。
    顕著にそういった時期とリンクしているので精神的なものもあるのでしょうね。

    • 2
  • schedule約2年前
    一日置き

    うちの子は、小さい頃、よく寝る日となかなか寝てくれない日が一日置きの時期がありました。
    中学で完全不登校の後、今現在、平気な顔して一日置き登校しています。テストや行事や遊びの予定などは、起きれます。が、楽しい予定でも、続くとその後眠り続けてしまいます。
    小さい頃みたいだなあ、すぐ疲れちゃうのねって思ってました。
    朝起きれた日の、前日夕飯と当日朝食を再現したり、タンパク質鉄分意識したり、サプリを飲んだり、いろいろしてますが、今のところ本人の意思が強いと起きれるけど、毎日は続かない、って感じです。
    うちは、診断名を必要としなかったため、病院には行っていませんが、不安だったら病院で診てもらうのもいいかもしれませんね。

    • 1
  • schedule約2年前
    まま

    笑顔さん

    ためになるアドバイスたくさんありがとうございます。睡眠障害であることは間違いないですね。どんだけ夜早く寝ても起きれないみたいです。栄養は偏っているかも。起きれないので食べる時間がないので。
    眠りの深さでしょうか。
    本人は起きたい起きたいと絶望しています。

    えみ子さん

    ありがとうございます。
    そうですね!人生一度きり。しかも私ではなく娘の人生。覚醒してる時に思いっきり楽しませてあげたい。それがきっかけとなって体にいい張り合いがでるかもしれませんね。

    • 1
  • schedule約2年前

    動き出したところ、その切り替わりが大変嬉しく頼もしいですね!覚醒している時に最高に楽しいことをやっちゃえば?!生き抜いた者勝ちだから覚醒時間を楽しく彩りませんか?たしかに、通勤・通学システムは体内時計調整のために便利ではありますが、自営業に切り替えるかな?

    • 0
  • schedule約2年前
    笑顔😊

    初めまして こんにちは。
    コメントするべきなのか?迷いましたが、こんな理由もあるのだと知って頂ければと思いコメントさせて頂きます。
    私は睡眠・栄養アドバイザーを資格をもつ2児の母です。
    沢山の先生方の考え方やアドバイスがあると思います。 娘様を見守りつつお母様もたくさん悩んでいると思います。 学校へ行けないお子さん達の多くは睡眠障害があります。そして朝起きたい気持ちはあるのに身体がというお子様もいらっしゃいます。 起きられる日と起きられない日の違いは何なのか?寝る時間が違うのか?寝つきが悪かったのか?学校に顔を出せた日は疲れて昼寝をしてしまうか? 朝ご飯はタンパク質を中心としたバランスの良い食事を摂れているか?など 先生のおっしゃるようにエネルギー切れなのかもしれませんが少しでもお役に立てればと思いコメントさせていただきました。

    • 0
  • schedule約2年前
    まま

    えみ子さん

    そうなのです。今やっと動き出したところです。ただ、やはり動き始めなのでなかなか定まらず、今週は一回も起きれていません。きっと疲れてしまったのでしょうね。焦らずゆっくり進めていきたいと思います。起きれた時は本人の意思に沿って勉強進めていけたらいいなと思います^_^ だんだん整っていきますよね…

    minさん
    minさんも大変な思いをされたのですね。病院ですが病名がつくだけでほっとすることもあるのですね。本人は違うと言い張ってますが…
    本人が行きたいと言ったらいこうかな…
    まだまだ悩みは尽きませんがゆっくりやっていくしかないですね

    • 1
  • 母親
    schedule約2年前

    ままさん

    うちの息子も、病院行くの
    嫌がりました〜😅

    ちょうど2年前の今頃、行き渋りが
    始まったな…と思い出しました。

    うちの場合は、まず私だけで
    受診しました。

    ネットで近所に『こどもの心の相談医』を
    検索し、幸運にも発達障害などを
    扱う医院があったので電話で予約しました。

    その際、けっこう具体的に
    過去のこどもの様子や、生い立ちを
    電話問診されました。

    私だけで受診したときに、
    医師が『起立性調節障害』と手書き
    してくれたメモを渡されました。

    『これ、お子さんに渡してみて。
    この名前の脳の病気の可能性が
    あるから、病院行かないかって
    話してみて』

    『中学生なら、いくらでも
    You Tubeやネットで調べられる
    から。』

    そのアドバイスにすがり、
    なんとか なんとか
    息子を受診させることが出来た
    経緯があります。

    そこからADHDの検査もして、
    診断を受けました。

    今は起立性調節障害の方で
    睡眠のリズムを整えるホルモン剤を。
    ADHDの方でコンサータという
    お薬を処方してもらっています。

    お薬をもらうために、月イチで
    通院することで、第三者(医療機関)と
    繋がりを持つことができ、
    医師との信頼関係も2年かけて
    築いてきました。

    娘の方は、起立性調節障害の
    検査をして、診断は受けたものの
    それ以降通院はしていません。
    断固拒否したので😅
    それでも、娘自身、病名がついたことで
    学校を休む理由ができて少し
    ホッとした様子でした。

    不登校は、病院に連れて行くことすら
    容易ではないこと。
    自分自身の経験からもよくわかります。

    いい方向に向かうよう、祈ってます。

    • 1
  • schedule約2年前

    引きこもっていた期間があっての快活な今なのですね?確段の上達ですね?!めでたい!つまり、今は、交感神経系や副交感神経の拮抗作用調整が困難になっているようですね?ゆっくりじっくり自然にうまく調整されていく自己回復力を期待しましょうか?今暫くは、その調子に合わせ、覚醒著しい時に、興味のある科目から学習に専念してしまうのも良いかも。好きな科目を武器に、高みを目指す目標を見つけ、活動的な今を活かし一気に飛躍も良いかな!

    • 0
  • schedule約2年前
    まま

    えみ子さん

    コメントありがとうございます。
    ほんとそうですよね…
    してほしいのは山々なんですが…

    まずは体を整えることからしてみようと思います。起きれなかった日は何もかもやる気がないようで….

    • 4
  • schedule約2年前

    いつでもいいから、学習だけは続ける工夫をしましょう?それは、お子さんの近未来を作るから。中学校3年間は、学問の入り口となる基礎を身に着ける時期で、それだけを達成すれば、次の高校ステップの学びが楽しく進められます。

    • 0
  • schedule約2年前
    まま

    ワカさん、あじさいさんありがとうございます

    そうですね、成長期の不調もあると思います。言われれば不登校になって劇的に大きくなりました。不登校中が一番体が大きくなったように思います。そのせいで眠いのもあるのですね。きっといろんなことにエネルギーを使っているのでしょうね。

    起立性は治らないって聞きます。特効薬はないと。思春期の不安定なホルモンバランスが整ってくるとおさまってくるのでしょうか…

    • 0
  • schedule約2年前
    まま

    お二人ともお返事ありがとうございます。

    5ヶ月ではまだ早いとカウンセラーにも言われました。まだ時間がかかるのでしょうね。サポート教室行き出した疲れもあるのだと思います。

    確かに診断があることで心が楽になるかもしれませんね。

    起立性調節障害は起きれる日もあるのですね。精神からきているとしたらまだまだ時間かかりそうですね。

    病院へ行きたがらないので様子見ながら考えます。

    • 1
  • schedule約2年前
    ワカ

    うちの子は起立性と診断されました。
    が、朝はほとんど起きれました。それ以外は起立性と思われる症状はありましたけれど。

    結局二年不登校のち、学校には復帰しています。
    その間、起立性と診断を受けた病院以外に不登校専門外来も受診しましたが、起立性は思春期の子が検査を受けるとたいていひっかかるよ、そんなものです と言われてしまいました…

    でも、学校や本人、また親を納得?する材料としては起立性調節障害の診断受けたことはうちは後悔していません。

    起立性みたいな症状で、同じようにカウンセラーに 起立性ではないと思う と言われた不登校時代のお友達がいます。

    その子は、検査を受けていないので分かりませんが、起立性の場合は検査を受けても受けなくても、結局受け止める側次第なのかな?なんて思います。

    うちは起立性調節障害の治療で、学校復帰が出来たわけではないけれど、病気への理解を得られたことで親も子も救われた部分はあります。

    • 0
  • schedule約2年前
    あじさい

    まま さん

    娘さんのことご心配されていますね。
    うちの娘のことをお話しします。

    今中学2年生の娘は(中学校へは一度も行っていないです)中1になったあたりから、急に朝起きるのが遅くなりました。「ダルい」といいながら起き上がり、1日中ソファから動かずPCを見る生活。寝る時間は特に遅いというわけではなく、起きる時間だけがどんどん遅くなりました。その頃は外にはほとんど出ず。理由は「人がゴチャっといるのが怖い」

    途中、病院に連れて行くことも考えましたが、やめました。
    最近になり、だいぶ様子が変わってきました。自分で起きる時間を決めて起き、「今日やること」を自分で考えて1日を過ごしています。大好きなアクセサリー作りも再開して、パーツを自分で買いに出かけるまでに元気になりました。今日は9時ごろに起きてきたので「眠気覚ましに洗濯物干してきて」と頼むと「OK」と2階に上がっていきました。

    うちの娘の場合は、一年ぐらいけけて調子が上向きになってきた感じです。

    中学生ぐらいの女子は、劇的な身体の変化にさらされています。一番影響があるのはホルモンバランスではないかと私は感じています。
    脳科学者の黒川伊保子さんは、「ティーンエイジャーの頃は脳内で劇的な変化が起こっているのでとにかく眠い、なるべく寝かせてあげて」という内容のことを本で書かれています。(うろ覚えなので興味があればご確認を)

    カウンセラーさんの「エネルギー切れ」という見立は遠からず、ではないでしょうか。
    学校行くだけでなんでそんなに疲れるのか?と思いますけど、ご本人の体調に出ているのでそうなんだと思います。娘さんはまだまだ無理をされているのではないでしょうか?

    私が、うちの娘の様子を見て時間をかけているのは、後に引きずる方が厄介だと感じているからです。1〜2年休んでその後の人生をそれなりに過ごせたら、その方が幸せだと思います。

    個々に状況は違うと思うので、一例としてお読みください。
    病理的なことが心配でしたら、かかりつけの病院で検査をしてもらうのがいいと思います。

    • 1
  • schedule約2年前
    min

    子ども二人とも不登校です。

    中3息子 小6娘
    両方、起立性調節障害の診断を受けています。

    検査の結果、娘は息子よりも
    症状が重い、とのことでした。

    当初は朝かなり辛い様子で起きることが
    ままならなかった娘は、今は22時前就寝→6時頃起床
    を自らしています。

    息子は、かなり寝なきゃエネルギーチャージできない
    タイプなのか、いくら翌日早く寝ても
    8,9時にならないと起きれません。

    スクールカウンセラーさんはいろんな生徒を
    見てきているから、そう言ったのかもしれませんが
    医師ではありません。

    診断がつくことで安心する部分も
    あると思うので、匿名さんも言っているように
    一度受診してみてもいいと思いますよ^^

    学校へ行けないのはそれだけが
    原因じゃないにしても、何か一つでも
    理由がわかるとこちらは気持ちが
    軽くなります。
    (私がそうでした)

    娘さん、休み始めて5カ月とのこと。
    まだ動き出すには早いかな…と感じます。
    うちは息子が不登校歴約2年、娘が9ヶ月です。

    特にエネルギーが貯まり始めた息子は
    週一回ですが、自分の意思で半日登校しています。
    やっぱり『時間薬』って必要なんだと思います。

    • 1
  • schedule約2年前
    匿名

    起立性でも、起きられる日と起きられない日があることもあると思います。
    うちも、疲れたとずーと寝ている日もありました。1日12〜20時間寝て…起きている時間が少ししかない時期もありました。
    そして、目眩・立ちくらみ、頭痛などが酷く、立っていられない座っていられないという時期も。
    人によっては起きられる日と起きられない日があるという話しも聞きます。
    それは、緊張高まる時(嫌な事や苦手な事がある時)は、血管が収縮して、自律神経が上手く働かないで血流が悪くなるなど。
    これは、意図的ではなく、気持ちが体に影響するからとのことでした。
    精神面から心身の不調がでることもあるので、特に起立性は自律神経の乱れから血流が悪くなることもあるので受診してみるのもいいかもしれませんね。

    人によっては薬が効くこともあります。
    でも、学校や家庭でのトラブルや悩みがありそれが体調に出ている場合は、環境調整しないと薬だけで治ることはないと思います。

    • 1
keyboard_arrow_up