
苦しくて心がボロボロです
35947
edit2020.06.13
原因は分かりませんが、朝になるとお腹が痛くなりトイレから出てきませんでした。
コロナ休校で、持ち直すかなと気が楽になりました。その後、始業式、登校日行けて、5月末の分散登校(番号順で半分に分けられて、1日置きが2回)も行けました。ですが、全体登校になった途端行かなくなりました。
更に、部屋に籠るようになり、お風呂は入らない。ご飯は1日1食食べるかどうか。家族と一緒には食べません。1階に降りて来るのは、飲み物取りに来るくらいです。
中1の時は、リビングで家族団欒でご飯は食べて、お風呂にも進んで入ってました。
今日は、保育園から一緒の友達が会いに来てくれたのですが、部屋のクローゼットに隠れて首を横に振るのみ。多分泣いてました。
その姿を見て、苦しくて苦しくてたまりません。
今日は、夕方~眠ってしまいました。
- 16
コメント一覧
14件の投稿を表示中1-14件目(全14件)
14件の投稿を表示中1-14件目(全14件)
当事者さま
根気よく、、これに尽きますね。わかっているのですが、情けないことにそれが出来なくて苦しいです。どうしたって苦しいです。本人は、1日中、テレビとゲームだけで、わーい!楽だ!!と思っているようにしか思えないのですが、そんな子は1人もいないのでしょうか。。
こんにちは。
検索からたまたまこちらのページに行き着きました。
子育て中の母親向けのサイトということもあり、お母さん方の投稿が中心のようですね。
当事者の声がなかったので、何か参考になればと思いコメントを書いてみることにしました。
私はいま28歳の男性で、中学校の1年生2学期から卒業まで不登校でした。
最長で10ヶ月ほど、家の敷地から出たことがなかったです。
姉の誕生日か進学祝いで外食することをキッカケに外に出た覚えがあります。
その後は行政がやっているフリースクールに通い、その卒業生が多く進学した朝昼夜の時間帯で開校している定時制高校に進学、3年で卒業し現役で大学に入学、1年の休学と1年の留年を経て卒業しました。
現在は契約社員として働いています。
私が経験した困難の多くは、社会的なスタンダードと自分の乖離、及びそれに近づこうと無理した際に起こったと思います。
生徒/学生時代は学校への適応となりますが、卒業した後も学校の延長である社会への適応が求められ、困難は続くと思います。
(もちろん「学校」時代が終われば現状の悩みを抱かない事例もたくさんあると思います。)
なのでご両親には短期的な視点で取り組まない方がよい、とお伝えしたいです。
短距離を走るつもりでフルマラソンは走れないですから。
おそらく多くのご両親自身は不登校の経験がないと思います。
そのためご両親だけでは、お子さんに将来的なロールモデルを示すのは難しいと思います。
(親や「みんな」みたいにはなれない、という否定感をよく抱いていました。)
ぜひ不登校支援の輪にご参加ください。
今のお子さんと同年代がいることも大事ですが、例えば卒業生がスタッフとして働いていたりする団体とアクセスすることで、親子共に将来的な不安が多少なりとも解消されるのではないでしょうか。
「知らない」ということが何よりも不安を煽ります。
ですがこれらは全てお子さん自身のタイミングが来るまで待つしかありません。
タイミングとは、お風呂に定期的に入れるようになる(身だしなみという社会的な側面に気を回せるほど回復した証の一つ)、勉強や習い事などを始めたいと言い出す、食事がキチンと取れる等、目に見える変化のことだと思います。
それまでは不自由ないよう、食事を用意したり、インターネットの契約を維持したり、通常と同じだけのお小遣いをあげたりしてあげてください。
生存のためのライフラインが損なわれると、強い不安に覆われるからです。
待つことの大変さは当事者になかなか伝わりませんが、根気よくお待ちください。
ぽんこさん
うちは長男が数年前中学で完全不登校、
末っ子が、今、中1で、支援級にだけ超マイペースに登校しています。
今日まで期末考査でしたが、支援級用の特別なテストだけ受けたので、評価はつきません。
うちは、長男の完全不登校経験から、多くの子が選ぶ道は捨てることができました。
不登校は隠キャやら、支援級はバカやら、
何言われても、もうなんとも思わないです。
この子たちが、自分のペースで気持ちよく生きていける道があればいいし、その方が幸せだと思っています。
たぶん、長男の不登校も末っ子のマイペースすぎる中学生活も、親が悪いのだと思います。
でもいろんなものを手放した今のほうが、昔より子育てがラクになりました。
それまでは子どもに何を求めていたのかなぁ‥と振り返っています。
ぽんこさんのお子さんにも、うちの子にも、子どもたちに合った未来があると信じましょう。
うちの息子もそうだとおもうんですが、この激しい競争社会についていけるタイプではないように思うんです。ホリエモンとか小池都知事、安倍とかメンタルが強い人が勝ちぬく世のなかなのかなあとおもいます。本当に才能がある人か、アピールが上手人かどちらかが勝ち抜く世のなかになってくのでしょうか。私の息子や娘のような引っ込み思案は競争社会にでていかないほうがいいのではないかとおもってしまいます。温暖化、など食料を得るにもくろうする世のなかがくるかもしれません。自給自足とはいいませんが、自分の食糧は自分の手でというスタンスがこれからはもとめられるのでしょうか。そういう視点はだいじかなあとおもいます。勝ち組はほんのひとにぎりしかいないとおもいます。あとは勝ち組の夢を見させられ散る負け組・・・それなら自給自足的な暮らしをするほうがいいのかなあとおもい、夫婦で自給自足の畑でもつくろうかねええと閑雅ているところです。皆さんご意見お願いします
こんにちは。
初めて投稿します。
1ヶ月半、不登校の高2の娘がいます。
今まで、1度も学校に行きたくないと言ったことがない子が、コロナワクチンの副反応で休んでから、ぱたりと行かなくなりました。
今思うと2年生になってから、学校帰ってきてよく寝るようになってました。
最初、行きたくない理由も話してくれてたので担任に話して、それも改善してくれたりしたけど、それでも行きませんでした。
今は、日によって気分の浮き沈みが激しく、お風呂、歯磨き、着替えも1週間ほどしてません。そのことを促されると、怒って部屋に籠るようになりました。
言うことは、一切聞かず生活リズムもめちゃくちゃです。
心療内科では、慢性疲労と言われました。
来月から通信制高校に転入する予定ですが、そちらも通えるのか微妙です。
もう、どうしたら良いのか分かりません。
うちの息子も中2の夏休み明けから学校に行けなくなりました。コロナで分散登校になり…最初の2~3日は行けたのに、急に…。
理由が分からず…しかも部屋を一日中カーテンを締め切り、真っ暗にしてご飯も食べず…。
あんなに大好きだったゲーム、携帯をやらず…ずーと寝てる毎日。
このままでいいのか、日々葛藤…
悩みに悩んで…私も苦しい日々。
1か月たった頃、主人がこのままじゃだめだから息子と話し、学校に行きなと話した次の日、家出しました。
仕事から帰ってきたら、もぬけの殻。
なんで子供の事を追い詰めてしまったのか、
自分が許せなかったです。
次の日、なんとか無事発見でき事なきを得ましたが…
一日中、10時間程歩いて、遠くの県外まで行ってたと警察の方から聞きました。
もう2度とあんな気持ちはしたくないですし、させたくありません。
ですがいつまでも続くかわからない状況に
やきもきしているのも事実。
どうすればいいのか、どうしたらいいのか、全然分かりませんが…
今は子供にとって、安心して過ごせるよう見守るしかないかなっと思うようにしてます。
いつか、あんな時もあったよね…っと笑って話せる時がくるのを信じて。
お子さんが引きこもりになってしまったお母様方、その後いかがお過ごしでしょうか?
うちの息子は中1の11月頃から不登校となり現在は部屋に引きこもり、家族との会話も断ち、食事は家族が就寝したあと1食食べ、お風呂は週一。
どこへ相談しても「大変ですね、専門医へ相談されては?」と返され、専門医からは見守り、本人が通院しないと改善されないと言われました。
何か彼にできることはないか、どなたかわかってくれる方はいないのかとずっと探していたところ、ここへたどり着きました。
読ませていただいて身近には同じ想いの方はいませんし、同じなんだなと救われました。
暗くなりがちで、抜け出せるのか不安で、このまま子供自身いなくなってしまうのではないかと心配で。
もう少し頑張ってみようと思います。ありがとうございました。
息子が中学入学とともに不登校になりその後ひきこもりになりました。
引きこもっている間は、昼夜逆転またはほぼ一日寝っぱなし、食事は一日一回、歯磨きしない、風呂もはいらない、もちろん服もきがえない、家族とも話さず部屋にこもりっきり、、そんな感じでした。
中2秋から転校し全寮制に入学、中3の今寮で仲の良い友達ができ、楽しく過ごしています。
その時のことを今本人に聞いてみたんです。原因は?その時の気持ちとか?お母さんひどいこと言ったよね?とか。。。そしたら、あんまりおぼえてないんだよねーと、、、。エッ?あんなに修羅場だったのに?こっちはボロボロになるまで追い詰められたのに?
友達に会う、お風呂にはいる、そのエネルギーすら枯渇していたのでしょうね。記憶もできないほどに。
引きこもって何か月か経ち、私の見守りが限界に近づいて、ちょうどそのころ本人もエネルギーがたまったのかこのままじゃやばい、とおもったタイミングで、外に出だした感じでした。
お母さん、つらいときは迷わず吐き出して、。
エールを送ります。
中1の春に、登校前に体調が悪くなる自律神経の病気だと診断されなんとか無理して登校していました。3学期が始まり登校前に体が動かず登校できなくなりました。そしてコロナ休校。
私の心身も疲れていたので、コロナ休校は本人と私には救いでした。
新学期2年生になると学校の基準で1クラス減り1クラスの人数が増え過去に嫌がらせをしてきた人が何人か同じクラスになりました。
まだ2回程しか行けていません。
行くと辛くてもう行けなくなります。
責任感が強く休むことで係や部活に迷惑をかけていると気にしています。勉強もヤル気が起きず、うつみたいな状態になっています。
メンタルの病院に電話するも未成年の新規を受け付けてないとか、先生によっては行って余計に悪化した話を聞くと行動できません。
こんなに欠席して受験は大丈夫なのか、将来本人の後悔しない人生を歩ませてあげるには今何をするべきなのか1人悶々と考える毎日です。
スクールカウンセラーも毎年変わるアルバイトの様な雇用なので信頼できるのか不安です。
はじめまして。
うちの息子も現在中2で、中1の1月から原因不明の熱、腹痛、蕁麻疹が出て学校は2.3日に一回行くような状態でした。
原因がわからず時期的にインフルエンザ検査したり、血液検査もしたけど、結果は異常なし。
塾の送迎の時によく話をするので、その会話でクラスの子、クラブの子から暴言を言われ続けている事がわかり、話を聞いて学校に行くのが嫌になっての症状だとわかりました。
担任、顧問、相手の親、暴言を吐く子とも話さ合いををしましたが、息子本人の気持ちがどうにもならず、2月から学校には行かない選択をしました。
そうこうしているうちにコロナで休校になり、欠席扱いにならない事を喜んでいました。
新学期では暴言を吐いていた子ともクラスも離れ、4月の2回の自由登校日登校し、課題も提出していたので、学校にまた通えると思っていました。
5月GW明けからの学校再開が5月いっぱい休校に延長され、5月中の2回の課題提出の自由登校日は感染防止の為に行かないと言い、行きませんでした。
6月に本格的学校再開して1週目こそは一日休みましたが、2週目からはまた学校に行かなくなりました。
先日息子と話したのですが、今は行きたくないけど、また学校には行きたいと思ってはいる。
ただ親や学校、周りの人から学校に行こう、学校に行かないとどうこうの話は、自分からしたら脅しや強制でしかないと。
学校行く事だけがいい訳でないと言ったり、考えたり思っていたのに、実際には普通に当たり前のようにまた学校へ行ってほしいと無理やり息子を動かそうとしていたんだとわかりました。
息子が自ら学校に行こうと思える日まで待つのがいいんでしょうが、待つだけの日々は私の気持ちも上がったり下がったりで、どうしたらいいのか常に悩みます。
そうは言っても学校に行くのは息子なので、本人が動くまでは見守るしかない事もわかってはいるのですが、なかなか先が見えず辛いです。
矛盾だらけの日々です。
はじめまして。我が家にも今20歳になる娘がいますが中2の時から不登校でした。
普通にそれまで通えていた子供さんが突然 行けなくなるのは お母さんも心配ですよね。うちの娘も突然だったので どうしたらいいのか わかりませんでした。娘の場合 不登校になるまで いろいろな事にまじめすぎて疲れてしまったようです。私は始め学校に戻さなきゃという気持ちしかなく 焦って無理やり学校へ送ったりしましたが かえって娘は自分の殻に閉じこもるばかりで お風呂に入らない ご飯も食べない日が続きました。
そんな娘を見て いい意味で諦めました。とりあえず家で好きなようにさせてあげようと。その途端 生活リズムは少しずつ改善されました。なかなか 受け入れてあげることは大変かもしれないけど なんとかなります。なりました。適室に行ってみたりフリースクールに行ってみたり方法はいくらでもあると思います。いちばん今 苦しいのは息子さんだと思います。今はそっと見守ってあげればいいんじゃないかなと。私事ですが 娘は中学を卒業したのち2年引きこもり夜間定時に通ってます。先の事を考えるのは大事だけど今を見てあげるほうがきっと明るい未来が待ってると思います。
トピック作成者
コメントありがとうございます。
相談できるママ友も少なく、話を聞いてくれるママ友もいますがなかなか本音を吐き出せず苦しい時に、この未来地図を見つけました。しかも、こんなに早くコメントがつき繋がりがあるだけで心が救われます。
やはり今は見守る時なのですね。分かっていても焦ってしまいます。
息子は、自分の意見をなかなか言えず、回りに合わせてしまうタイプで、本人も自分からいくタイプじゃないから~や、休み時間何話せばいいか分からない、話についていけないなどこぼしてた時期もあり、毎朝ため息をしていた事を思い出しました。
その時がきっと無理し始めた時期なんだろうなと。
それでも、休みの日や、部活のない放課後は気の合う友達と我が家でワイワイ遊んでいたのを懐かく思います。
夕方~寝ていましたが、今起きたようです。
昼夜逆転してしまいますね、、、
こんにちは。まひろと申します。
私にも中学2年生、ほぼ完全不登校だった息子がいます。
現在22歳の大学院生で、不登校だったことが信じられないほど楽しい毎日を過ごしています。
お子さんが苦しむ姿を見るのは、母として何よりつらいことですよね。
私も息子が苦しんでいる姿を見た時は、できることは何でもしてやりたいと思ったし、代われるものなら代わってやりたいと思いました。
でも、どうしてやることもできなかった…
ちぃさんの苦しいお気持ち、痛いほどわかります…。
なぜ学校に行けないのか…その原因は、いじめなどのケースを別にすると、たいがいの子はよくわからないみたいです。
でも、お子さんはこうなってしまうまで、それまで苦しいのを我慢して我慢して、耐えに耐えて学校に通われていたんだと思います。
そして、とうとう限界を超えてしまった。
これ以上無理をすると、本当に壊れてしまうぞ!とカラダがストップをかけている…それが現在の息子さんの状態だと思います。
まず一つ、これだけは覚えておいて欲しいことがあります。
それは、「息子さんは絶対に大丈夫!」だということ。
どんなにどん底のような状態であろうとも、寄り添ってくれるお母さんの存在があれば、息子さんは必ず元気になられます!笑顔で動き出す日が来ます!
それが「いつ」なのかは、残念ながらわかりません。
長い時間をかけてこの状態になったので、2~3ヶ月でもとに戻ることはないでしょう。
けれども、一生このままの状態ということは絶対にありません!
こんな状態になるまで、がんばる力を持っている子なんです。
元気が戻れば、必ず驚くような力を発揮されますからね。
どうかお子さんの持つ、そんな力を信じてあげてください。
今「学校に行けないダメな自分」を責めて、苦しんでいるお子さんの心を救ってあげられるのはお母さんだけです。
お子さんが安心してゆっくりと休めるよう、ちぃさん、お苦しいでしょうけれど、どうか笑顔で「大丈夫だよ」と声をかけて、お子さんを温かく見守ってあげてください。
お子さんは、自分のためにお母さんが苦しんでいるのもわかっています。
なので、お母さんはできれば自分の好きなことをして、自分の人生を楽しんでもらうくらいの方がいいと思います。(今すぐには無理でも…)
長々と書いてしましたが、お母さんがお子さんのことを大丈夫だと信じてあげることが一番大事だと思います。
根拠なんて無くていいです!大丈夫だから大丈夫なんです!!
ちぃさんとお子さんが、笑顔で過ごされる日が一日も早く来ますように…
心から祈っております。
うちの息子と同じです。
中1の12月から息子も学校に行けなくなりました。
やっぱり体調不良から始まり、ほとんど食事もあまり取らず、部屋に閉じこもっていました。
不登校から半年、まだ学校には行けませんが、家では普通に明るく過ごせています。
うちはキッカケは友人トラブルですが、根本的な理由は別です。
学校は独特の空気があり、特に中学は同調圧力が特に強い。みんなと同じでなければからかわれたりいじられたり、虐められたり…。とにかく必死で周りに合わせるためにキャラを作って我慢していました。我慢し過ぎて、ストレスが溜まり体調にも影響して、体が拒絶反応を示して行けなくなりました。自分を守るための防衛本能なのだと思います。
息子は家でも学校に行かない罪悪感とや家族への背徳感で気分が沈んでいました。
うちでしていたのは、その罪悪感を少しでも軽くする為に、息子には「無理して行かなくていいよ」と伝え、余計な事を言わず気にしてない様子で普通に接していたら少しずつ話してくれるようになり、ゲームやら漫画やら好きな事をする様になりました。
そして出来るだけ一緒に出来ることを一緒にして、息子の言う事には否定せず、肯定するようにしました。
今では学校に行きたい!と遅れた勉強もするように。
不登校になる子は、本当に真面目で繊細で頑張り屋さんばかりです。「不登校7段階」を参考にするとお子さんは第二〜三段階だと思います。今は温かく見守ってあげて下さい。