母親

薬の内服効果、副作用について

783 1 personエメラルドグリーン edit2025.09.26

子供2人がADHDで薬を飲んでいます。
いつかおくすりを卒業できたらな、と親としては思います。現状は、暫くお世話にならなければという感じです。

インチュニブ、セルトラリン、コンサータ、アリピプラゾール、リスペリドンなど服用されている方いましたら
本人の実感している効果や、周りから見て感じる変化などについて教えていただけませんか。

また、特にコンサータ内服中の副作用も心配なのですが、実際大変な思いをされた方はいらっしゃいますか?
よろしくお願いします。
スポンサーリンク
月額1,650円税込からご利用可能!友達ができるオンラインの居場所ってどんなところ??新規入会者募集中!☆

月額1,650円税込からご利用可能!友達ができるオンラインの居場所ってどんなところ??新規入会者募集中!☆

  • 0

コメント一覧

  • 母親
    schedule20時間前

    はじめまして。
    現在高3の息子がADHD(中等症)と診断された経験があります。

    息子は今、私立通信制高校の通信教育コースに在籍しています。
    進路は就職で、就活真っ只中です。
    中1~中3まではほぼ完全不登校でした。

    不登校初期の頃に、「子どもの心相談医」を受診し(現在も年1くらいで通院しています)発達検査を行い、ADHDと診断されました。

    起立性調節障害とも診断され、さらには完全昼夜逆転の生活でしたので、しばらくは睡眠のリズムを整えるホルモン剤のみの処方でした。
    その後、本人と主治医で話をして、コンサータを処方してもらうことになりました。

    本人曰く。コンサータを服用すると、頭の中がスッキリすると言っていました。
    当時は戦闘系のオンラインゲームをよくしていたのですが、服用後は指示が的確にできると言っていました^^;
    ただ、処方される時に「服用は午前中に。飲み忘れても午後からは飲まないで」と注意されますよね。コンサータは効果時間がきっかり12時間持続することから、午後から服用すると夜中まで元気ハツラツが続くとのこと。
    あと、副作用に食欲減退もあり、息子はこの副作用が完璧に出ました。
    食べることが最大のモチベーションなのに、朝服用するとお昼ご飯はほとんど食べれないようでした。

    しばらくはコンサータの服用を続けていましたが、中2の後半くらいから、本人がコンサータの必要性を感じなくなったようで、、、ほとんど飲まなくなりました。
    そのくらいのタイミングで学校にはほぼ行かないものの、起床時間や就寝時間を自分で意識してコントロールするようになっていました。

    中3の終わり頃の定期通院で、主治医から「コンサータ卒業」と言われました。
    高校に入学して、生活してみて「必要ならまた処方するよ」と言って頂きましたが、高3の今現在までコンサータを再度処方してもらったことはありません。

    ADHDは脳機能の偏りによるものなので、治るとかそういうことは残念ながらないのですが、成長するにつれ自分の特性を理解し、対処法を身に付けることで薬に頼らなくてもよくなる場合は十分にあると思います。実際に息子は、生活していてADHDの特徴は出たりしていますが、自分なりに予防処置というか…対策をしていて、成長したなぁと感じることが多々あります。

    勉強するうえで・仕事するうえで、生きづらさや苦しさを感じるようなら、もちろん薬に頼ることも必要だと考えています。

    我が家のケースですが、参考になれば幸いです。

    • 4

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up