子ども

精神科初診の恐怖と将来の夢

3181 2 personハラミ edit2025.09.01

私は8月に精神科に初めて行きました。 私の将来の夢は警察です、けれど親に逮捕歴5回もあるという事実を聞いて「警察になれんかもしれん」と言われて、それでも夢を追いかけてました、おばあちゃんやみんなに警察になりたいと話すと「市役所が安泰」「警察は危ない」そんなふうに言われたんです。
私はそれでも夢を追いかけよう!と思った瞬間足枷があるように前に進めなくなりました、そこからでした学校でも無理に笑顔を張りつけて大丈夫じゃないのに大丈夫ということや聴覚過敏で声や音に過剰に反応する、希死念慮、自傷行為、不安になりすぎる、感情のジェットコースター、全てが一気に来ました、涙が止まらないとか、それで精神科に行ったんです
頑張ることが辛いと、症状も全て話しました。
先生は「そんなに思いがあるなら夢を貫いて欲しい!頑張って!」と言ってきたんです、私は時が止まりました、え?ってでもその時も愛想笑いしかできなくなったんです、不眠のこと不安のことも伝えたら「寝れる薬だしますねー、では今日はこれで以上です」って言われて、あの不安が強くて、、と言うと「ああならこれ追加しますね!」って言われて仕方なく追加された感がすごくて、私は精神科に行くのが怖くなってしまいました
スポンサーリンク
多様なスキルをもつサポーターが多様な学びを提供!(1コマ300~400円)毎日9~21時

多様なスキルをもつサポーターが多様な学びを提供!(1コマ300~400円)毎日9~21時

  • 9

コメント一覧

  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    ハラミ様

    コメント拝見させていただきました。
    初めての病院で、そのような思いをされて、辛かったですね。

    病院もさまざまで、特に心療内科は先生によって、本当に対応が違います。

    私の子供も、三件目でやっと合うところを見つけました。

    2件目までは、症状を話す、薬をもらう、次回の予約をする。
    その繰り返しでした。

    なんなら、病名?もおしえてくれなければ、薬の詳しい効能、今後の治療の進め方なども、何もありませんでした。

    子供もいつまでこの薬生活が続くのか、生きづらさが続くのか心配だったようです。

    今、行っている病院は、薬の処方ももちろんありますが、デイサービスで、リハビリ?訓練のようなことをします。

    娘は対人恐怖症なので、とりあえず不安感を取る薬を飲み、飲みながら、デイサービスで、人と話をしたり、考え方を学んだりしながら、人と接することでの、経験値を積み重ね、自信ややり過ごし方、気持ちの切り替え方を学んでいます。

    とても、効果があり、毎日少しずつ変化を親子共々感じています。

    私も若いころ、鬱病になり、薬を飲んでいましたが、鬱になった原因を考え対処しなければ、いつまでこの生活なのかと不安を覚えていましたので、今回の病院はとても良かったとき思います。

    今、ハラミさんが抱えている不安感は、すぐに取り除くことができるかはわかりませんが、自分が何が嫌で、何が不安なのか、涙が出る理由はなんなのか、思いのまま、紙に書き出すことをおすすめします。

    今かかっている、心療内科の先生がお勧めしていました。

    書き出すことで、気持ちを吐き出せること、自分をもっとよく知ることができること、それができるだけでも、気持ちが落ち着くと思います。

    ハラミさんの、夢が叶いますよう、あまり無理なさらずに。

    • 0
  • schedule約2ヶ月前
    優しいお母さん

    不信感拭えなくての投稿かと存じます。心療内科はたくさんあるので、いくつか受診なさってください。自宅から遠くても、初診予約に一、二ヶ月待っても良い合う医師を見つけることが大事かと。

    私もグーグルで口コミを見て探して、電話して、待って、今の担当医に。
    (カルーなど「良い口コミのみお願いします」サイトより、グーグルの方が信憑性あり)

    でも。
    心療内科での診察は、基本的に5分診療なので(初診のみ30分)あっというまです。
    心療内科医は、カウンセラーではないので、もしカウンセリング希望なら、医師に伝えて紹介してもらう流れかと(1時間一万円くらい..お高いですよね…)
    もしカウンセラー役割を心療内科医にもとめて行ったら、あれ?!って心境になりますよね。
    医師にできることは患者さんに合った薬を処方して良くなってもらう。なのですが、薬は依存性あるので、健康的な生活を心がけて、それでもダメな時だけ薬を服用して。ですかね。(服用しないで保管しておいてもいいですし)

    思春期特有の思考お悩みだと思春期外来もありますね。情報が古ければご容赦を。参考になれば幸いです。

    • 6

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up