サポート校のありえないミス

2799 15 person匿名 edit2025.04.18

みなさんの意見をお聞かせください

2月に通信制高校に転学、サポート校と契約しました

なかなか子供が動けず、年度末までに単位が取れませんでした。
サポート校側から全く連絡なく、転学した後に面談があると聞いていましたが、全く連絡なし。
電話で質問して返答をメールでもらうことになっても全く来ない。
サポート校の役割に強い不満がありましたが
子供の印象が悪くなったり、モンスターペアレント的に思われるのも嫌で歯痒い思いでいました。

ところが先日、サポート校側からメールがあり
子供の登録ミスで指導ができていなかったと謝罪がありました。通信制高校に単位取得をかけあったが認めてもらえなかったて。
怒りが抑えられません。

前の学校から年度末まで籍を置く提案がありましたがサポート校側から少しでも単位が取れること、1年生で単位が0だと総合型選抜に合格が難しいと聞き、僅かな希望をかけ、前の学校の年度末までの授業料などを放棄して契約しました。
それなのにこんなありえないミスをされて契約に反していると思っていますし、指導があれば単位取得できたのでは、と思うと悔しくてたまりません。

子供を思うともうこれ以上転学する訳にもいかず、この2か月で非常に高額な費用を払っていただけに抗議したいけど、今後を考えると、どうしたらいいものか困惑しています。
スポンサーリンク
共感し合える仲間と、褒め力アップ始めませんか?

共感し合える仲間と、褒め力アップ始めませんか?

  • 8

コメント一覧

  • schedule4週間前
    匿名

    まるさん

    コメントありがとうございます

    2月に転学すると4単位取得可能と聞いておりました。高校卒業までに規定単位を取得していれば卒業はできますが、今回取れなかった単位はまたお金を払い再履修になると思います。

    データ登録を間違えて、漏れていたので指導できなかったという話なので明らかに契約上のミスです。
    でもサポート校を信じ切って私たち夫婦もあまり気に留めなかったのも多少の罪悪感はあります。でも登録がきちんとされていれば、単位が取れていた可能性もあり悔しいです。
    問い合わせもいつも受電者が違い曖昧にされがちで、そこも運営側の落ち度があると思っています。

    特色のあるサポート校なので詳しく書くと、どこか直ぐにわかってしまうので、あまり書けなくて
    もうお分かりの方もいるかもしれませんが・・。

    • 1
  • schedule4週間前
    匿名

    りおさん

    コメントありがとうございます

    総合型選抜の話は統計でそのような結果が出ていると説明を受けています。
    まだまだ大学受験以前の話なんですけどね・・
    面談の申し入れをしますが、先方への不信感いっぱいです

    • 0
  • 母親
    schedule4週間前

    我が家の息子はサポート校に
    高二の進学時に、引き継ぎ単位0で転学し
    2年間で卒業しました。

    2月に転学して年度末までに単位が取れなかったとありますが、履修登録はサポート校の指導漏れ4単位以外はありましたか?
    もし初めからこの4単位のみの予定で組まれていて息子さんの履修のミスに先生が気づかれなかったのであれば、何のために前倒しで転学したのか?話が違うと、サポート校へお話になられてもいいかもしれません。

    そうではなく他にも履修登録している
    (できている)授業があり、それらも
    単位取得できていないのであれば
    もっと他に考える余地があるように感じます。

    通信制高校、サポート校により違うとは考えられますが、その登録できなかった4単位を後期又は来年度に履修する事ができて希望通りの年度に卒業予定で見込めるのか。

    今回の4単位分の代金を入金しているのならば
    返金または次年度に回せるのか。
    我が家の息子のサポート校は1単位一万円だったので…主さまの学校はどうか分かりませんが
    お節介で申し訳ありません。

    私でしたら、この上記2点を確認して2つともできるのでしたら、以後ミスなきようにお願いして静かにおさめると思います。
    サポート校側も次回に4単位取れるから大丈夫…と考えておられるかもしれません。

    通信制高校は今不登校の受け皿になっていますが不登校の専門ではなく先生も不登校のプロではない場合が多いです。
    通信制高校は卒業資格を与えるのが目的です。
    不登校改善ではありません。

    ですから学生が休んでもあまり問題にしません。通学しなくても卒業資格はとれますし
    それが一番の売りで、登校する時間がない
    スポーツ選手なども多く在籍されていますよね。

    通信制高校がお客さんを呼び込む為に
    手厚いサポートを謳いますが、それは
    「学校に来たらサポートしますよ。できますよ。」位のモノだと考えていた方がいいです。

    勉強面も驚くほど簡単です。
    これで高校卒業資格を与えてもいいのかと
    衝撃的な気持ちでした。
    間違い問題も多く、一年目には息子もイライラしていましたが、ニ年目には苦笑いでスルーしていました。

    それでも我が家の息子にとっては
    通信制高校があって良かったと感じています。
    殆ど登校はしませんでしたが、
    この2年間に疲れ切った気持ちや身体を
    休める事ができ最低限の力で卒業しました。
    「これでもいいんだ。」と親も子も意識を変化させられる期間となりました。

    親は不安になりますが、いろんな事を失敗したり自分で熟考しながら乗り越えられるという経験を卒業までにできるといいと思います。

    今回の事で息子さん本人も次回の履修登録の際には先生は抜けてる事があるから自分で最終確認しようとなればいいですね。
     

    • 8
  • schedule4週間前
    匿名

    匿名さん

    凄く鋭いですね!
    私も先方がこちらの出方を待っているのだと
    思っています。

    非常に高額な大手でこんなお粗末なミスをされるなんて(涙)さらに転学するつもりもないですし、総合型選抜も絶望的。どうしてくれるんだと。不登校で散々悩み、泣き続けて、やっと少し進んだのに、またモヤモヤの毎日です。

    • 0
  • schedule4週間前
    匿名

    酷いですね。
    こんなことがまかり通るなんてあってはならないと思います。なかなかお粗末では…

    昨今、学校もどの業界も相手が強く言ってこなければこのままやり過ごそうという風潮があります。
    サポート校側は謝罪メールを送って相手の出方を様子見してるところだと思います。
    モンペになることはありませんが
    主張すべきことは主張する、契約なのですから
    権利はしっかり主張する。

    主さん側も連絡がないのをそのままにしていたわけではなく、電話で質問していて
    それも返信がなかった。
    二重三重の不手際ですよね。
    お怒り当然です。
    強く言っていいぐらいです。

    • 2
  • schedule4週間前
    匿名

    トクメイさん

    取り返しはつきませんが、抗議はしようと思います。指導していない費用もお支払いしているので
    一応返金を求めます。

    責任者と面談して細かに確認しておきたいと思います

    • 3
  • schedule4週間前
    トクメイ

    匿名さん

    下のトクメイです。
    いろいろな意見あるかと思いますが、私は早めに面談したほうがいいのではと思います。

    今回どのようなミスがあって、どのような指導を受けられなかったのか?
    その指導というのが、親としては単位を取るためのフォロー(こまめに連絡をくれたり等)だと思っていたが、サポート校側ではどのような認識なのか?確認したほうがいいと思います。

    その指導があったからといって単位が取れたかどうかは別ですが、受けられるべきものが受けられなかったのですから言っていいと思います。(内容によっては返金してもらいたいぐらいではないですか)
    そして、そんな大事なことをメールだけだなんて…

    匿名さんは今このサポート校に対して、不信感でいっぱいですよね?この気持ちのまま、あと2年間お子さんを預けることできますか?
    今後のためにも早めに面談したほうがいいと思います

    • 4
  • schedule4週間前
    匿名

    みなさんコメントありがとうございます

    登録ミスというのはサポート校側です
    子供の登録に誤りがあって指導ができていなかったと。かなり大手の企業で信頼を置いていただけにこんなお粗末なミスはあるのか?と失望しています。

    でも子供は説明会的なものには出向き、取れる単位の締め切りなどは聞いているだけに、これは本人や親の自己責任的なものもあるのか、悩んでいます。

    それにしてもメールだけで、申し訳ありませんでした、今後気をつけます、という対応には納得いきません。今後含め面談しようと思いますが、主人は波風あまり立てたくない様子でどうしたらいいものか悩んでいます。

    • 3
  • schedule4週間前
    トクメイ

    匿名さん
    親子ともにぎりぎり2月まで頑張って来られ、たくさん悩んだうえで少しでも単位がとれる通信に転学されたんですよね。
    転学したからといってすぐにはうまくいかないとは思っていても、なんとか少しでも…ってサポート校の対応に期待してしまいますよね。

    単位を取るためには、レポート、スクーリング、テスト、(視聴表の提出もですかね)が必須ですが、それぞれの日程や締切などの説明はありましたか?
    スマホでも日程や提出状況など自分達でも見られるのではないかと思いますが、2月転入だと通信の仕組みもよくわからないうちに年度末になってしまいますし、よく説明してもらわないとわかりませんよね…

    レポート、スクーリング、テスト、何が足りなくて単位が取れなかったのかわかりませんが、レポートであれば締め切り前に連絡などはなかったのでしょうか?
    テストやスクーリングであれば、日程等説明ありましたか?
    余裕があっての転入であれば、別日程で受けることも可能でしたでしょうが、2月転入だとその日に受けられなければどうにもならなかったのでしょうか?

    お子様の登録ミスで指導ができてなかったとのことですが、それはどういうことなのでしょう?
    匿名さんのお子様のミスなのでしょうか?
    サポート校のミスや説明不足が原因なのでしょうか?

    一度、その教室の長の方と顔を合わせて話ししたほうがいいと思います。

    • 5
  • schedule4週間前
    匿名

    サポート校に期待して高額な支払いをしただけに悔しいですね。

    単位が取れなかったというのは、「なかなか子供が動けず」と書かれているので、スクーリングに出席出来なかったとかレポートが出せなかったと推察します。であれば、高校側が単位を認めなかったのは仕方ないです。単位認定の基準を満たしていなければ認定できません。

    では、サポート校が適切にサポートしてくれていたら子供は動けたのか?
    登校の子を多く見てきている専門家だけに、うまい声掛けをしてくれるのではないかと期待してしまいますが、そんな人に会えるのは宝くじに当たるようなものだと思います。「こころの道案内」の著者の金馬先生のような方がいたらなー、と思いましたが、そうそう出会えるものではないです。

    お子さんが動けなくなったのがいつからなのか分かりませんが、通信制に転学したら動けるようになるわけではないし、動けない子を無理に動かすことも出来ません。

    3年で卒業とか総合型選抜とか一旦脇に置いて、お子さんと雑談されることをお勧めします。

    • 11
  • schedule4週間前
    とくめい

    サポート校の授業は単位と関係ないですか?
    通学スクーリングですか?まとめて、専修学校や大学などで集中して対面授業をする形ですか?
    それとも、宿泊スクーリングですか?
    そこのサポート校が謳っているのは、大学進学サポートを手厚く行いますってことですかね?
    レポートとスクーリングで単位をとっていくので、サポート校はオプションで進学コースや芸術的なコースがあったりすると思います。
    通信制高校を選ぶということは、なかなか通えなくなった子なのに、そのサポートを親身にフォローしてくれないと困るのにどこまでやってくれるのか不安です。
    一応担任制と言ってるとことかあるので聞いてみるといいです。カウンセラーがいるサポート校もあるとか。
    本当に、どこまでやってくれるのかわからないです。うちは特別活動とかも参加するのが体調がすぐ悪くなるので無理そうで、そこらの簡単な単位の取り方とかあるのかとかも考えないといけないです。
    うちも不安しかありません。

    • 3
  • schedule4週間前
    匿名

    とくめいさん

    仰る通りです。
    休む連絡しても、
    はい、そうですが。お大事にしてください。と。

    お大事にしてください、かぁ
    病気だと思われてるのか、と最初プチショックを受けました。
    こちらから何も言わなければ、それで終わりです。

    大々的な広告を見て、親身なんだなと思っていただけに、これから子供の将来がより不安になってしまいました。

    • 3
  • schedule4週間前
    とくめい

    下のとくめいです。
    全日制高校から通信制高校へ移るにあたって、色々と動かれて、サポート校の話を聞きこれだけお金も払っているのに、もっと連絡を早くくれば良かったのにと、許せませんよね。
    いつも親の苦労はなんなんだろうって思います。
    サポート校って、手厚く見てもらえるかと思えばそうでない方が多いのですね。
    他の方のレスでも休むと連絡してもそうですか、と事務的に言われるだけらしいです。
    自己管理に任せられるのですね。
    これから、詳しく単位のことスクーリングのこと、特別活動のこと、テストのことここら辺を登録やらもう一度親も一緒で良いので確認してはどうですか?
    うちは、個別相談などを使いながら私も一緒に見ていかないと1人ではうちの子は管理できないと思っています。
    全然、モンペなんかでないと思います。
    私も高校にもなって、親が出てくるなんてとなるからもしれませんが、そうするつもりです。

    • 3
  • schedule4週間前
    匿名

    とくめいさん

    親身にコメントいただいてありがとうございます

    転学の際、4単位取れるという話でした。
    サポート校との契約なので通信制高校には関係ないです。私たち夫婦も子供への対応が足りなかったのかなと思うと、あまり波風立てたくないだけに、歯痒いです。

    • 2
  • schedule4週間前
    とくめい

    ちょっと、弁護士に相談してもいいくらいの問題のような気がするので話させてください。
    うちは、通信制高校を志望していて、色々資料を取り寄せたり、説明会に行ったりしている段階なので実際まだ入学していないのですが、宜しいですか?
    2月に転学ということは2月よりサポート校と同時に通信制高校に入学金授業料を支払い入学したんですね。2月よりその通信制高校生ということですね。
    サポー校2月からこの3月までの2ヶ月分で1年間で高一が取る必要がある目安の25単位を今まで通っていた全日制でとった単位がどれくらいあるのか、その不足分をとってしまおうということでの2月入学の契約をしたということですか?
    そうだとしたら、通信制高校はサポート校に全てを委ねていると思うので、鹿島のサポート校とかだとまだ強い関係があるかもしれませんが、トライなどだと関係が薄い気がするので通信制高校に訴えてもサポート校の責任で話にならないかもしれないです。
    2月に転学したことでのメリットがいまいちわからないのですが、2ヶ月単位がとれずにいたことが1番の損失ですか?
    何をサポート校に損害を求めたいですか? 
    4月の今になって連絡来たのなら、全額返金してもらい、新たに転校するのも考えた方が良いかもしれないと思います。
    見当違いなことを言っていたらすみません。
    そしたら、読み流してください。
    あまりにも、ルーズでありえないため意見しました。

    • 2

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。