新学期

525 1 person匿名 edit2025.04.17

初めて投稿します。
娘は小学5年生の2学期の終わり頃から行き渋りが始まり、3学期はほとんど学校行けませんでした。
6年生になったら行くつもりと言っていたのですが、最初の2日間行って、その後から連続で休んでます。
朝起こして朝ご飯も食べていたので、行けるかなと思っても、行く時間の直前に「頭痛いから無理」と言われて落ち込む日々です。ギリギリまで行けるかもという希望で直前まで様子見てくれてるのは嬉しいですが、しんどいですね。
6年生になってまだ1週間なのですが、しんどいです。登校班の班長もしていて、行くなら班長もやりたいと言うのですが、実行できてません。同居してる実母に毎日「なんで行けないの?」と責められるのも精神的にしんどいので、娘に引っ越そうと言ってますが、今はいいと言われます。
私がうるさく言うから行けないと言われて、余計に落ち込みます。
  • 0

コメント一覧

  • schedule3日前
    とくめいM

    不登校になってから発達検査などはされましたか?もしかすると、何かしらの特性のせいで学校に合わない場合もあるかもしれません。6年生とのことで、修学旅行や中学校に向けての準備があると思うので、とても不安で辛い状況であると思います。
    我が家の場合ですが、不登校になってから発達検査を受けて特性(グレー)がある事が判明しました。薄々そうなのかなと思っていたのですが、やっぱりか…と腑に落ちた感じもありました。うちの子の場合、特性のことや体調が悪くなった経験もあるので、小学校に行けるようになるのは無理だろうと感じています。一時的に行けるようになったとしても、毎日皆んなと同じように通うのは無理だと思っています。中学校にも早めに連絡をし、不登校である状況などを相談しようと思っています。中学校での不登校対応、高校への進路や別室登校や支援級、通信制の中学校などの情報などを聞く予定です。
    もし中学校で支援級(情緒級などもあるそうです)を希望する場合、発達検査や、提出しないといけない資料を8月末までに揃えないといけない、など、色々と手続き面で時間がありません。
    小学校の事は一旦置いといて、中学校やその後に向けた進路をどうするか、のほうに舵を取るようにしたら、今日学校行くか行かないか、などはあまり気にならなくなりました。

    実母の件ですが、うちの親も不登校に理解がある風に言いますが、根本的には理解していないので「不登校でもいいけど、の後に正論で畳み掛けられる」のがつらくて、あまり会わないようにしています。一緒に暮らしいると物理的に距離も取れないので難しいですよね…病院の先生からの言葉やカウンセラーさんの言葉なら、耳を傾ける可能性もあるので、実母と一緒にプロから話を聞きにいって理解をしてもらう事くらいしか手が打てないかもしれません…

    • 1

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up