
ネット友達
550
edit2025.04.01
4月から4年生になりますがまだまだ外に出れる状態ではなく、1日部屋で過ごしています。不登校当初と比べると少しずつ落ち着いてきていますが、最近ネットで絵を描いたりしながらチャットをするサイトを利用していて、そのネット友達とのやりとりに疲弊しているようで、また不安定になりつつあります。
きっと友達とのふれあいを求めているんだろうと思いますが、ネットの相手に言われたちょっとしたことで泣いたり怖がったり、ひどいときは何も手につかなくなります。楽しそうな時は、笑い声もきこえてきます。
せっかく落ち着いてきたのに、このやりとりでまた最初のどん底に逆戻りするのでは、、と親としてはヤキモキしてしまい不安になるのですが、チャットを控えるように伝えても聞く耳を持たない娘です。ネット友達とやりとりをすることで、傷付いたりしながらも、リハビリにもなっているのかな、とも思います。リアルの友達とは今は交流はありません。(一度遊びましたが、本人に不安や緊張もありかなり辛そうだったので早々に引き揚げました)
このような体験がある方、何かアドバイスをいただけたら嬉しいです。毎日モヤモヤして心配が続き疲弊しています。
- 1
コメント一覧
2件の投稿を表示中1-2件目(全2件)
2件の投稿を表示中1-2件目(全2件)
ネットとの付き合い難しいですね…うちの子は不登校になって、しばらくは友達とも会えなくなりました。心配して様子を見に家まで来てくれたりもしたのですが「会いたいけれど会えない」と号泣していました。近所の公園にも行けなくなりました。同級生の姿が見えただけで具合が悪くなっていました。イジメなどありません。本人も何故だか分からないけれど怖い、といった感じでした。
最初は暇なので、やはりYouTubeやゲームを暇つぶしの為にしていたので、暇な時間を作らないようにお散歩やカフェにお茶しに出かけたりしていました。そこで知らない人に「学校は?」と聞かれるのですが、私が「学校に行くと気分が悪くなって行けなくなったんです」と説明するようにしました。学校を休む事は悪いことではないと、堂々としている姿を子供に見せたかったんです。
恐々と、少しずつ恐怖が和らいでいって、公園に行けるようになった、同級生の姿を見ても平気になってきた、友達とまた遊べるようになった、自信がついてきたのかフリースクールにも通えるようになりました。生活が充実してくると、YouTubeやゲームをする時間が無くなってきました。息抜きに毎日ゲームしていますが、暇だからするのではなく、やりたいからしている、といった感じです。
お子様はきっと、できないことが多くて暇でしょうし、かといって制限をする、親が主導になって何かを決めると反発もすると思います。絵を描くのが好きなのであれば、コンクールに出す絵を絵の具などを使って描いてみない?とか、それをきっかけに外出にもつながったり出来ないかなぁ…絵の具や色鉛筆など、たくさんの色が揃っている所から好きな物を選ぶって楽しい、ネットではなくリアルな世界が楽しいと少しでも思えるように、何かきっかけ作りをするお手伝いしか親はできないかもしれません。決して押しつけではなく、本人が「それやってみてもいいかもな…」と思えたお手伝いをするだけ、うまく言えないのですが…不登校って学校に行けないだけではないですよね。日常生活がまるっきり変わって苦しいですよね。時間はかかるかもしれませんが、少しずつ少しずつ、焦らなければ気がついたら色々と出来ることが増えていくはずです。私は最初、焦って心配ばかりしていました。親の焦りは悪い方向にいく確率が高いだろうとは思います。
息子も不登校の時期にネットの友だちと親しくなり、本人もきっと同じ境遇の子を探していたのか、知り合った子に自殺願望があり、リストカットの方法を教えられてやり始めてしまいました。
そうゆう危険がネットにはあると思います。
女の子なら、同年代の女子になりすました悪い男性と知り合うのがとくに怖いですね。
スマホやパソコンの時間制限をするべきだと思います。フリースクールや不登校の子向けの塾のようなものや、行政や心療内科でやっている集いなど、参加できるものを探して昼間はできるだけ外に出る努力をしたほうがいいと思います。
はじめは難しいので、お試しでいいから、嫌だったら1回でやめていいから、とハードルを低くして、少しずつ回数や時間を増やせばいいと思います。
人に会うのがいやなら、まずはお母さんと散歩に行くとかお使いを頼むなどから始めたらいいと思います。
学校に行けそうになってきたら、好きな時間に保健室にだけ行くとかでいいと思います。
大事なのはできたことをすごく褒めてあげることです。だって娘さんの勇気と努力がいることなんですから。
もしかしたら絵が好きなら絵画教室などでもいいかもしれませんね。