気持ちの持っていき方

1681 3 personとくめい edit2025.03.27

一年間休学して、結局退学しました。本人は落ち着いて生活していますが、私がモヤモヤして毎日辛いです。
高卒認定の勉強をするとは言いつつ、全くやる気配がありません。
あまりしつこく言うと、また情緒不安定になるかもと見守っていますが、いつになったら動き出すのかと不安ばかりです。
ママ友から、キラキラのラインがきて、そろそろ会おうと連絡がありましたが、会う気になれず断ってしまいました。こんな状況も辛いですし、なかなかふっ切れません。
なるようにしかならないとは、頭ではわかっているのですが、毎日モヤモヤしています。
皆さんは、どのように気持ちをリフレッシュしていますか?
  • 13

コメント一覧

  • schedule10時間前
    オレンジ

    うちも同じでした。
    子どもが所属をなくすことは辛く、心配でしたが、
    まずは安心させてやろう、穏やかな生活を取り戻そうと思いました。

    息子にとってもしんどいことだったらしく、
    大学に行きたいと言いながら、動かない生活。
    結局、自律神経を壊し、精神科を受診しながら、
    親戚と話をしたりしながら、徐々にペースを取り戻しました。
    何か生きることが楽になると、いずれアルバイトとか動き出すと思います。

    あまり進路を決めることを焦らないほうがいい。
    それは、親の安心でしかないので。

    自分にこう言い聞かせて、高認を受験、大学受験とコツコツ進む息子を見守っいます。

    ちなみに。私もママ友から離れ、不登校の子を持つ仲間とランチに行ったりするうちに、不安が薄れ、元気になりました。でも。気持ちは無理にこう思え、とはいかないもの。むしろ、苦しい気持ちから目を背けず、辛いわあ、と吐き出すといいみたいです。(本人の前以外で)

    • 2
  • schedule1日前
    匿名

    ママ友とは、少しずつフェードアウトしました。
    ごめんね、仕事で、またよろしく。
    当たり障りのない、社交辞令の返信をし続けて、ようやく誘われなくなりました。
    いろいろ言われてるだろうなーでももうどうでもいい。もう会わないし。
    子供の話は、高校からの友達と、職場で同じような状況の人とだけ、話しています。
    あと趣味の集まりは、子供の話はしてないので、気楽です。

    もう子供は子供での道を進むしかないし。
    今、素人に話したところで、何か解決策をくれるわけでもない。
    相談するならプロだけ。

    あとは、私は私の生活を回して、穏やかに過ごせるならそれでいいです。
    特に同級生のママ友はほんと比べて落ち込むので、まわりの話も聞きません。
    誰々がどこの高校、大学行ったーとか。

    家と職場だけの小さな世界で生きています。

    知り合いの方が、子供が福祉の力を借りて生活しています。
    そういう選択もあるか。と目が覚めました。
    いつかは必ず離れます。大丈夫大丈夫。そう思いましょう。

    • 11
  • 母親
    schedule4日前

    ものすごく良くわかります。私の息子はひどいうつ病になり入院したので高校を1年留年し今3年生です。今の学校には行けていますが、転校する前の高校1年のときは不登校で、私もいろいろな対策をして行けるように促しましたが、まったく行けずモヤモヤしてママ友には会いたくありませんでした。そうゆうときはお母さんも、何か趣味や仕事に没頭した方が気が紛れていいと思います。日々、美味しいものを食べたり散歩したり好きな映画やドラマを見たり。ママ友にも会わなくていいと思います。私も仕事に集中したり猫ちゃんに癒しを求めました。でも息子さんを放っておくのも良くないと思います。心配してるよ、ていう気持ちを常に伝え続けて、タイミングを見て高卒認定の話をしてみたらいかがでしょう。その他に、ご主人やあなたのお母さんなど、相談できる人に気持ちを聞いてもらうのも大切です。

    • 8

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up