
通信 自学型から通学に切り替えた方
2168
edit2023.07.14
週1くらいでしかも途中からで友達とかできるのか、
行ったら行ったで描いていた学校生活とあまりに違ってさらに気分が下がるのではないかとの不安があります。
実際途中から切り替えた方、お子様のご様子は如何ですか?
- 1
コメント一覧
4件の投稿を表示中1-4件目(全4件)
4件の投稿を表示中1-4件目(全4件)
トピック作成者
コメントを寄せてくださった方々、ありがとうございました。
確かにはじめてのスクーリングでも、自己紹介とか発表とか全くなかったみたいです。
苦手な子やさまざまな事情の子がいるための配慮ですよね。それのせいで楽でもあり、一方では積極的に自分から興味もたないと人と関わるきっかけが少し遠のくということですね。
最近急に、でも通学にかえたら時間の無駄か、
自分の好きな勉強やってるほうが有益か、
みたいな発言をしたり、本人も揺れてます。
興味あるが不安が大きいのでしょう。
またやる気になれば一回やってみなよ、嫌なら戻せばいいさ、と背中をおしてみます!
ありがとうございました!
匿名さん
心配しますよね、わかります。
私も息子に
すぐ無理するなとか言っています。
自分で決めて
たとえ失敗しても
自分で決めたら納得できるかと思うので
わたしは自分の心のなかで
やっでみなはれ (誰?)
と優しく思い浮かべてみています。
失敗どんとこい♡
お子さんが通学もしてみようかという気持ちになっているのは嬉しいことですね。
外に出て家族以外と直接交流を持ってほしい、
少しづつ社会性を身につけていけたら、と
思いますよね。
友達はできるか、楽しく通えるか、こればっかりりは始めてみないとわからないと思います。
当然ながら上手く馴染める子もいれば、そうでない子もいます。
不安も心配も尽きないと思いますが、前向きになっているお子さんの気持ちを後押ししてあげて、
1歩踏み出す勇気を応援してあげてほしいです。
通信制高校1年生、週3回、2~3時間通学するコースに通っています。
うちは入学当初から通学コースです。切り替えたわけではなくてすみません。
息子の学校は30人弱の固定制のクラスです。毎回決まったメンバーで授業を受けますが、やはり積極的に話しかけるタイプでないとなかなか友達を作るのは難しいのかと感じます。
女子の方が少し多めのクラスで、女子の方が比較的仲良しグループがあるようです。
息子は一人だけラインを交換した子がいるようですが、あくまでも情報交換という感じです。
本人も友達が欲しいと思っているようですが、話しかけられたら話すスタンスなのでなかなかそれ以上の発展はありません。
全日制の学校のように「自己紹介をさせる」や、「隣の子と話し合いましょう」みたいな授業はないので自然と仲良くなるのは難しいのだと思います。
不登校だった生徒はそういうのが苦手だった子も多いので配慮しているのでしょう。
それから、ちょこちょこお休みしている子も珍しくないし、転入の子もすでにいるようなので、通学に切り替えたとしてもクラスの人数にもよりますが周りもそんなに気にしないと思います。
やはり友達ができるかどうかはお子さんが自分から話しかけられるか。それにかかっているような気がします。
まずは先生に通学のクラスの雰囲気や人数などを聞いてみたらいかがでしょうか。