通信制さえ卒業できない
2367
edit2020.09.13
18になったら独立させたとしても、引きこもりは目に見えてる。バイトも出来ない。夫が生きているうちは経済援助も可能だと思うが、すでに高齢。
通信さえ行けずになった親御さんの意見をお聞きしたいです。(スポーツとか芸能とか他にやりたい事があっての中卒とは違います)
- 0
コメント一覧
5件の投稿を表示中1-5件目(全5件)
5件の投稿を表示中1-5件目(全5件)
shibataroさん、わざわざありがとうございます(•‿•)
うちも色々あるので進学するか分かりません。
今日届いた通信のパンフレットも見ようとしません。
前途多難です。
みんなが平等に生活が送れたらいいのに。
ももさん
トピ主です。
辛いですよね。
中2でいらっしゃるなら、まだまだ可能性は大いにあると思います。
実際私の周りのお子様も中3の3学期まで進学する気なしという子がいましたが、ラン全日通っています。
通信に自分から行ってペース掴んだ子もいます。
我が家はもう二次障害、三次障害なのですが、私の反省点として、中2の時に遅刻が40日近くありまして、朝会に出れぬ程度の遅刻ですが、あの時に無理させなければ、もっと声を聞いてあげてれば!と後悔しています。お子様が辛い胸の内を話してくれているうちは大丈夫だと思います。親への信頼があるからだと思います。
我が家どん底なので、勇気づけにはならないかもしれませんが。
こんにちは。
投稿内容みて、うちの事かと思いました。
今中2ですが、何も生きてて楽しいことがないと言う息子。
中卒でバイトするにもなかなか出来ないだろうし、難しい。
だから通信制高校に行ってほしくて今探してますが、本人は興味ありません。
どう生きていけばいいのか、わからなくなりますね。
ピピさん
ありがとうございます。
生きていたらいいって思うようにしてるのに、こういう不安がくるのは、将来子ども自身が悲観して悪事に走ったり、自傷行為をするのではと思うからです。
昔から立ち上がるメンタルを持っていない子。失敗を別な楽なことに逃避してきた子。やり遂げた事が一つもない子。
褒めることが少なかったのは事実。
親が先回りしたのも事実。
医師やカウンセラーの意見を聞いても、本当にそのやり方いいのだろうか、ネット上には真逆の意見もある、夫との意見の食い違い、自分自身がブレブレの毎日で情けなくなります。
時々お名前拝見して、お辛そうだなと思っていました。トピ主さんが、まだお子さんの不登校を受け入れられてないんですね。不登校って、受け入れるまでが本当に苦しいと聞いたことがあります。その通りだと思います。
親が不登校を受け入れないと、子供はずっと心の傷が癒えないので、家にいても、ずっと親に責められてると感じて、回復できないです。
うちも、もう生きているだけでいい、好きなだけ引きこもったらいい、将来は生活保護でもなんでも、なりふり構わなければ何とかなると本当に腹をくくったら、少しずつ部屋から出てくるようになりました。
だから、通信「でさえ」って言葉、悲しいです。通い方が全日制と違うだけで、同じ高校なのに、、、、。
年に1回のスクーリングですら、未だに必死な我が家。
3年じゃ卒業出来ないかもって最初に言われたから、何年かかっても良いよ、本当に自分が高校にいきたらならって答えたら、じゃあなんとか5年で卒業出来るように頑張ろうかな、って言ってました。
親が腹を括ったら、1度高校を中退したけど、1年休んで元気になって、また通信に通い始めた子を知ってます。
でも、表面的な行動を受け入れるだけではなくて、根本にあるものを受け入れてあげて欲しいです。その方が親も結局らくですよ。