受付終了 mail違反報告
母親

父親って

3399 4 personサイ edit2025.06.12

悩んでたり、こちらのサイトなどを利用されてたりするんですかね。なんだかほとんど母親の投稿に見えてくるのは私だけ?

私は子供のいきしぶりから、付き添い登校、不登校に家庭学習、全部最初っから付き合って。耐えられないほどのイライラや1人で泣いたことも数知れず。夫に思い切って告げると、そこまでのことはないらしく。逆に「俺も同じようになれって言ってる?」って言われた。どういう意味?

夫は感情的になるより合理的にこなす方です。冷血モラハラでもないので、「母親が精神的に苦しんでいるなら、俺は軸をブレさせずに子供のサポートしよう」、、、と思っての発言と前向きに捉えようと努力しています。。

すみません、何が言いたいのか、と言うと。
私ばっかりツラくて大変なんだ!とさけびたいんです。

スポンサーリンク
「学校じゃなくても、居場所はある」ビリーバーズ板橋

「学校じゃなくても、居場所はある」ビリーバーズ板橋

  • 25

コメント一覧

  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    投稿しなくても読んだりハートを送ってる方もいると思いますし、たまに男性の投稿を見掛けます。
    同じ親として子供の事に悩んだり寄り添ったりされていて羨ましいです。
    共感だけでも母親のメンタル負担は軽くなると思うんです。

    特にうちは10年くらい単身赴任が続いているので、普段父親の存在はないんですが、帰宅した時くらい、不登校の子について様子を私なり本人に聞くとか、私が話す出来事や今後の課題など、その時だけで良いのでスマホせず真剣に聞いて欲しいです。

    不登校以前、単身赴任以前からも、子供と向き合っていないし、疲れているオーラを出していて、極力関わりもせず完全に丸投げでしたがそれが当たり前で、留守中地区の役員や当番、子供の行事、不登校対応など全部してる私に気遣うこともないです。
    共感なんて皆無ですし、私のメンタルなんて気にした事もないでしょう。

    たまに不登校の子と旦那と2人きりでリビングにいる事もあるのですが、それぞれスマホしてて…。あとになってお互いに私に色々と言うのが煩わしいです。

    グチになってしまい、スミマセン。

    • 7
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    男性の投稿たまに見かけます。
    うちの主人も一番子供がピークの時に自ら見つけて見てました。
    発言はせずとも閲覧だけの男性も多いと思います。
    うまくいかない子供に呆れて仕事を理由に逃げるパパ、母親と共闘で必死に子に寄り添うパパ、心配する気持ちはあるが仕事が忙しく物理的に母親に任せるしかないパパ、母親より必死に中心的に子のために動くパパなど、様々なんでしょうね。

    私は主人に支えてもらったくちなので、こちらでたまに男性の投稿をみると、
    その方にもし配偶者がいらっしゃるならどんなに心強く思ってるだろう、ありがとう、という気持ちになります。

    ちなみに私は仕事やめました。
    給料が全然違うからそれ以外の選択肢がなく。
    自分のお金じゃないから節約する私、
    自由に買い物してる主人。
    買って欲しいと言えば買ってくれるけどもったいなくて言わない。
    自分で稼いだ金はそりゃ気持ちよく使えるわな、というところで不公平はもちろん感じます。
    無駄ばっかりしやがってと怒りの気持ちもあります。

    • 8
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    (追記)あ、けれどお父さんがされている投稿も何度か見かけたことがあります。男性の方が女性よりSNSが苦手で、他の手段でいろいろと自分なりに考えている…というふうに思いたいです。それならそれで、その成果を母親側としっかり共有してほしいですね。。

    • 5
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    サイさん、本当に共感します。昔に比べるとましなのでしょうけれど、まだまだ「育児は母親メイン」という雰囲気はありますもんね…

    うちの夫も、できる範囲では協力してくれますがあくまで「できる範囲で」です。保育園時、子供の体調不良で休むのは常に私、登園渋りが強く悩んだ末に正社員からパートに転職したのも私、小1の子供が不登校となりパートをなんとか辞めずにすむよう週1・3時間のみに減らしたのも私(子守りが夫の仕事の支障にならない曜日・時間帯で)。
    「俺が休んでも、結局子供たちはお母さんお母さん言うから○○(私)が対応した方がいいやろ」と。そうかもしれないと頭では思いますが、どうやっても拭えない不公平感。今までは結構節約派でしたが、もうこの際、子供とすごすためのもろもろにお金バンバン使ってやろうかと思っています。

    • 11
keyboard_arrow_up