
現在、転校手続き中
329
edit2025.10.23
苦しいです。
他の兄弟もいるため元気でいたいのですが、暗い顔をしていると思うので申し訳ないです。
なんとか元気に前向きに暮らせる方法はありませんか?みなさんはどうやって前向きな気持ちにしていますか?
- 1
コメント一覧
3件の投稿を表示中1-3件目(全3件)
3件の投稿を表示中1-3件目(全3件)
329
edit2025.10.23
転校決めた時はとりあえず今ある苦しい場所から逃れられるのもありだな、と前向きな気持ちが勝っていたけれど、いざ決めると本当にこれてま良かったのかとか、次の学校でもうまくいかないのではとか、同級生はみんな今でも通っているのに自分はやめちまった劣等感とか、さまざまな気持ちがわきおこってその不安を払拭すべく現実逃避のゲームに没頭しているのかもしれませんね。
ただ楽しくてやってるだけのゲームもあれば苦しくてしょうがなくやってるゲームとあるので
今は後者かな?と思って見守ってあげてほしいなと思います!
うちは後者の時間が長く起きている間全部ゲーム(YouTubeでゲーム実況ききながら)というのをリビングで何ヶ月かやられていたので
それを見ている辛さも共感できます。
うちは学校の話や決断なんてできない状態でしたので。
転校の決断など自分でできるお子様ですと
きっといざやるとなれば動けそうかなと予想します。
確実に面白いと大評判のサブスクのドラマをみたりして他のことに夢中になってください!
子どものことよりはやく次の話を観たいと気になって気をそらせると思います!
私は次の話が気になりすぎて、リビングでゲームする息子のそばで洗濯物干す間さえ待ちきれずイヤホンしてスマホでかけながしながら過ごしてました。おすすめです。
トピック作成者
minさん
ありがとうございます。とても田舎なのでないかもしれませんが近所に親の会がないか探してみます。誰かに聞いて欲しくて、仲の良いママ友にも相談していますが、やっぱり同じ立場のここのママたちと話すと落ち着きます。
みみさん
高3の息子と中3の娘が不登校経験ありです。
娘は、小5~現在も完全不登校中です。
我が家は、不登校の親歴も5年を超えたので、気持ち的には随分と前向きになりましたが、不登校初期の頃は未来が全く見えなくて、「本当にこの暗闇のトンネルを抜ける日がくるんだろうか…」と不安な毎日でした。
それまで好きだったことに没頭できない、趣味だったことも熱意をもって取り組む…ってことができなくなりましたし、、、何をしてても子どものことが頭にチラつく、、、
そんな中、地元の親の会を知り、すごく勇気を出して参加しました。
忘れもしない、2021年のことです。中には、「親の会に参加したけど合わなかった」という方もいらっしゃいますが、私の場合は運が良かったのか、参加したことで精神的に救われました。
「こうした方がいい」といった押しつけがましいアドバイスをするわけじゃなくて、「うんうん、そうだよね」「わかる、わかる!」と共感を持ってくれる。否定せずに、ただ話を聞いてくれることがとても心強かったです。参加して、状況が変わるとかではないけど、少し気持ちが軽くなって家に帰ることが出来ました。
(精神的に安定すると、子どもにも優しくできますよね笑)
それから、月イチの定例会にはほぼ皆勤賞です^^今では古株側になってしまいました。
子どもが不登校になると、親は孤立しがちです。
すごく落ちているときは無理に動く必要ないと思います。心に余裕が出来たとき、第三者と繋がる行動を起こしてもいいかもしれません。
ご参考までに、、、