【インタビュー】親の会「学校が苦手な子の親の会「だいじょうぶ」」に立ち上げの経緯を聞いてみました

親の会インタビュー企画!
今回は千葉県で親の会を開催している「学校が苦手な子の親の会「だいじょうぶ」」について、立ち上げから今に至るまでのお話を聞いてみました。

まずは自己紹介をお願いします

  1. 我が子が不登校だった経験のある親、3名で運営しています。3人それぞれ、現役の養護教諭、看護大学教員、公認心理士の専門職でもあります。そんな3人のエッセンスをブレンドした暖かな会です。辛かったあの時、同じ悩みを持つ親同士で分かち合いたかった想いを語る場作りをしています。語る事で気持ちが落ち着いて、頭が整理されて、次の行動に繋がって行くとの経験をしていただきたいと思っています。語る事は時に後悔もあるかもしれません。でもここは安全安心な場です。長く継続し、柔軟に変化していく会にしたいと思っています。

学校が苦手な子の親の会「だいじょうぶ」はどのような親の会ですか

  1. 同じ悩みを持つ保護者同士での支え合いの会です。安全安心に語ることができる様、口外しないと言うルールを守って頂ける方が参加されています。「話をその場に置いていく、グループ以外の場でここでの話を持ち出さない。」と言うルールです。

安全安心を確保し、2ヶ月に1度開催しています。内容はホームページをご覧ください。安心するため「学ぶ」「語る」時に「動く」そんな会です。

ご自身で親の会を立ち上げようと思ったきっかけを教えてください

我が子が不登校だった頃、こんな会が欲しかったと思っていました。同じ立場の方々はこんな時どうしているのかな、自分自身を攻めるこの気持ちはどうしたら良かったのかぐるぐる🌀頭でいたあの時の辛かった時間を分かり合えるどなたかと共有したかったっと言う気持ちから子供が成人となり社会人となった今だから立ち上げる余力が生まれたのだと思います。また、グリーフケアを大学で学び、不登校の親は人生の中のグリーフを経験していると感じました。

  1. 思い描いていたストーリーとは異なる出来事とどうやって向き合うかまたは、肩を並べるか、一歩引くか‥人それぞれのスタンスを認めあい支え合う場作りがしたくて今に至りました。

実際に立ち上げてみてどんなことを感じましたか?

  1. 運営者同士の繋がりが深まり、過去の私自身の経験が前向きな実践に繋がっている事がとても嬉しいです。現在立ち上げて3年目を経験しています。応援してくださる方、支援してくださる方、参加してくださる方、みんながいて成り立つ会だと感じでいます。肩の力を抜いて運営者、参加者の皆さんがいらっしゃると感じます。会を重ねて行きより良く変化していくものを受け入れて、成長して行きたいと思います。参加される皆さんも協力いただくことも多くみんなの支え会の会となっている事に感謝です。

運営していて印象に残っていることがあれば教えてください

    地域の皆さんが応援してくださっていると言う事です。ボランティアでの運営参加、民生委員、地域の医療機関、医師、専門職、教育委員会などなど、たくさんの方々が関わり合い応援してくださいます。また、県内の親の会運営同士の繋がりに励ましをいただきます。頑張っている姿はパワーとアイデアを頂きます。何より、運営者同士が仲良く楽しく取り組む事ができている事が毎回気付きと喜びです。エピソードは毎回いろいろありますが、こういった人との繋がりがとても印象に残っています。

これからどのような会にしていきたいですか?

長く継続し、みんなで作り、より良く変化していく会になったら嬉しいです。田舎で地域性があり、不登校への理解や協力のハードルが若干高い地域です。皆さんがいろいろな立場である事の理解を頂くと言う所までとは言いませんが、お互いにそっと見守り、必要な時に誰かが力になる事のできる支え合いの会になれば嬉しいです。みんなに応援してもらえる優しい会になっていったら良いなと思います。

最後に、このページを見ている保護者の方々にメッセージをお願いします!

今の状況は必ず毎日変化している事を忘れないでくださいね。それは時間が経って少し離れて観ると気がつく事かもしれません。ご自身の人生の今のこの一瞬をただ大切にしていけば変化が起きてくると思います。そっとしたい時、ざわざわ動きたくなる時、親自身の私達も素直に私自身を見つめていけたら良いな。そのためにも、安心安全な場で語る事には少し良い効果があると思います。はじめの一歩はドキドキですが、心の中にそよ風が吹くようなそんな会だと思います。一歩だけ踏み出して試してみてくださいね。

――インタビューは以上です。
貴重なお話を聴かせていただき、ありがとうございました。

◆親の会「学校が苦手な子の親の会「だいじょうぶ」」の詳細はこちら
https://miraitizu.com/parent-meeting/73235
  • 0
ママたちの声を集めて届けるSNSはじめました。

未来地図の公式SNSでは、「ママたちの声を集めたアンケート回答」や「先輩ママたちの経験談」を中心に、さまざまな情報をお届けしています。ぜひフォローしていただけると嬉しいです(*´`)

keyboard_arrow_up