【インタビュー】親の会「すずらん秩父 不登校親の会」に立ち上げの経緯を聞いてみました

親の会インタビュー企画!
今回は埼玉県で親の会を開催している「すずらん秩父 不登校親の会」について、立ち上げから今に至るまでのお話を聞いてみました。

まずは自己紹介をお願いします

2023年4月から活動を始めました。
同じ悩みを抱えた親はたくさんいるはずなのに出会う機会がなく
「もどかしい気持ち」になりました。「親同士のつながりが必要」と強く思ったことがきっかけでこの活動をしています。

運営メンバーは「不登校の親」を経験した仲間です。
当事者として、同じ目線でお話ししたいと思っています。

 

 

すずらん秩父 不登校親の会はどのような親の会ですか

ありのままの率直な気持ちを話せる場所でありたいと考えています。
同じ立場の者同士で話すことは、笑いあり、感動あり、たくさんの共感があり話がつきません。
不登校に向き合う親同士が支え合える「ゆるっとした休憩場所」を目指しています。「今の情報を知る」「当事者にしかわからない話しができる」貴重な時間となります。

秩父市 横瀬町 長瀞町 小鹿野町 皆野町 その他の地域からもご参加可能です。
堅苦しくなく、ゆるやかな【保護者のお茶飲み会】へ気構えずにいらしてください。

ご自身で親の会を立ち上げようと思ったきっかけを教えてください

同じような状況の人と話したいのに会えない!

地域や進路の情報が少ない!いったいどうしたらいいの?

行き場のない思いを沢山経験して、私たちはそれぞれ苦しんできました。

同じような立場の人と共感し合えることはとても心強く、仲間がいるとチカラが湧いてくる。だから、つながりの輪を広げたいのです。

実際に立ち上げてみてどんなことを感じましたか?

同じ地域でも学校や教師によって随分と対応が違う事にいつも驚きます。
まだまだ周囲の無理解や間違った対応に苦しんでいる人がたくさんいることを再認識しました。

当事者同士のつながりから得られる共感や安心感が親子の笑顔を増やす。それを実感しています。

運営していて印象に残っていることがあれば教えてください

参加者さんとの「つながり」「気づき」を感じる瞬間が多くあります。

リピートして来てもらえることがとても嬉しいです!

地域の変化…
市の支援センターから「適性指導教室」と言う言葉がなくなりました。

さらに、地域の教育委員会からすずらんの活動にご後援を頂くことができました。
続けてきて良かったー。と思える感動の瞬間でした。
教育現場や地域が少しずつ変わってきたことを実感しています。

さらにもっと変化をスピードアップしたいという気持ちです。
少しでも環境が良くなり、必要な情報が行き渡りますように、活動を続けていきます。

これからどのような会にしていきたいですか?

    1. 「おしゃべり会」
      顔を合わせて話せる、ゆるやかな場所を目指しています。
      ほっこりできる親の休憩場所でありたいです。「つぼみの会」
      オンラインですので、お住いの場所を問わず、当事者である保護者さんは気軽どうぞ!
    2. 子どもも集まれる「あそびの会」も好評です。
      お知らせはInstagramやホームページ、すずらんLINEをご覧下さい!

 

最後に、このページを見ている保護者の方々にメッセージをお願いします!

    1. すずらんの運営メンバーも「不登校の親」を経験しています。
      無理をさせて状態を悪化させたり、自分を責めて苦しんだこともたくさんあります。
    2. 親も休憩することが必要です。
      はじめての参加は勇気が必要かもしれませんが
      ゼヒ私たちに話を聞かせてください。
      気軽に参加して欲しいです。お待ちしています。
    3. いくつかの色んな居場所に少しずでも「関わり」を持つことをおすすめしています。そのひとつになれたら嬉しいです。
      ぜひ「お試しの気持ち」で1度来てみてください!
      お待ちしています!

 

――インタビューは以上です。
貴重なお話を聴かせていただき、ありがとうございました。

◆親の会「すずらん秩父 不登校親の会」の詳細はこちら
https://miraitizu.com/parent-meeting/75818
  • 0
ママたちの声を集めて届けるSNSはじめました。

未来地図の公式SNSでは、「ママたちの声を集めたアンケート回答」や「先輩ママたちの経験談」を中心に、さまざまな情報をお届けしています。ぜひフォローしていただけると嬉しいです(*´`)

keyboard_arrow_up