
不登校の親、どう過ごしてますか?
857
edit2025.07.10
今日も「10時に行く」と言われた。
行くじゃない、「あなたの貴重な時間を使って申し訳ございません、10時に送っていただけませんか」だろ!と心では思いながら「わかった」と返事だけして、今日の自分の予定はキャンセル。
子供が決めてきた時間に行かずにまた渋ってくるのも辛いし面倒なので、こちらが犠牲になるしかないんですよね。
今春末っ子が入園して、美容院も買い物も平日一人で自由なママ友がいる中、私は予定を入れても行けるかわからない、突然キャンセルの日々。
ギリギリ間に合うかもと思うけど、朝行かない、学校への送迎と考えるだけで憂鬱で、間に合うかも行こう!と思う気力が起きないんです。
行きたくないカウンセラーも毎週行ってますが、もちろん不登校から脱却できるわけでもなく。
お母さんが好きなことをして生き生き過ごしていれば…なんてありきたりのこと言われても、好きな事する時間奪われてるんだよ、、
以前学生時代の友人に平日会おうと誘われたんですが、不登校がいて決まった時間に約束できない、時間に自由がないという理由で断りました。
みなさん、どうやって過ごしていますか?
キャンセル、予約、キャンセル…ってするのも迷惑かけるし面倒だし、そういった予定が億劫になっています。
買い物なら時間があればいつでも行けるけど、病院や美容院、歯医者、友達と会う、なんかは予約しないと突然は行けないので、、
みなさん、時間に不自由さを感じていますか?
- 8
コメント一覧
3件の投稿を表示中1-3件目(全3件)
3件の投稿を表示中1-3件目(全3件)
送迎お疲れ様でした。
学校によって対応も様々ですね。
特に母子分離不安症もとても大変かと思います。
でも別室教室行けてるところは何とか維持したいですね。
うちも中学校の部活に入ったものの最初の数カ月で行けなくなってしまって、放課後部活終わりにハツラツとした生徒さんを見ると悲しくなってきます…。
修学旅行もキャンセルしました。
でもここ数年で私も不登校親のレベルがアップして、スルースキル?、癇癪回避スキル?現実逃避スキルなど(笑)離れている昼間は何とか子供のこと忘れられるよう楽しんでいます。スマホゲーム、YouTube、友達とランチ、スーパー銭湯、仕事に没頭などなど。そのうち子供も気が抜けてきたのか、自分で考える時間ができたのか、高校のことや少し勉強し始めたり見られるようになりました。(ほんのちょっピリだけど)
みちょさんも、離れている時間は少しずつでもいいので楽しめますように…。
一つ一つ何か楽しめるものが増えますように…。
トピック作成者
匿名にゃ さん
コメントありがとうございます!
小学生のうちは遅刻は親が送迎しないといけず、中学になったら学校側が一人遅刻早退を許可しているので、それまでの我慢…と思っていますが、うちはさらに母子分離ができずママ依存中なので、中学になったとて離れられないのかな、、という不安もあります。。
昼間出掛けてある程度の距離、大事ですよね!まぁ出掛けたからって片隅には子供がいて、心から羽を伸ばすなんてできないんですけどね、、
さっき子供を送ってきました。
別室登校なので支援教室に。
ちょうど休み時間だったので元気に遊んでいる子の姿を見て悲しくなりました。
なにをさせられてるんだ、私は。。
4月後半からクラスに行かず、宿泊学習行かず。
昔好きだったテニスを始めたけど、何度キャンセルしたか。。
いつもいつも子供の気分で振り回されストレスMAXですよね。よくわかります。
これはうちのこが男の子でもう中学生ということもあったり、子供の特性によっても対応が千差万別なので、みちょ様のところとは少し扱いが違うかも知れませんが、うちは基本放置です。勿論衣食住は整えていますが日中向こう(子供)が何しようが、私が何しようが自由にしてます。
前日か朝ごはん時に私から「ちょっと買い物行ってくるわ」「美容院行ってくるわ」など一言伝えますが、もう午前中の10時には出て、夕方まで帰りません。お互い着かず離れずの関係が今丁度いい感じです。
その間に子供が学校行こうが、フリースクール行こうが、部屋で寝てようが知りません。あとで学校行った?とも聞きません。世間話はよくします。何となく鞄や靴の位置、お昼食べたあとなどでこちらが察します。
なので比較的私自身は自由に動いています。(もちろん息子の態度などで涙する日も多々ありますが)
もう疲れたのです。疲れ果てました。あれこれ準備したり、期待したりすることに。
お陰で私も息子も余計な揉め事はないです。
やはり女の子がどうかとかわかりません。またその子の特性によってはこんな適当なやり方が合わない子ももちろんいるかと思いますが。
これから先どうするのかなどは折り合い見て色々少しずつですが話をして、通信制高校の見学に二人で行っています。
全く考えなしの私のしていることで、アドバイスにも何にもなっていませんが、こんな人もいるよということで。