京都府南部を中心に「孤」育てしない環境作り、「個性」を認め合える場所作りをテーマに、2019年秋から活動している「mingle(みんぐる)」が主催するおはなし会になります。
全国の親の会情報まとめ(全339件)
全国の親の会情報をどこよりも詳しくまとめました。
都道府県から探す
全国 | |
---|---|
関東 | |
東海 | |
近畿 | |
甲信越・北陸 | |
中国・四国 | |
九州・沖縄 | |
東北・北海道 |
検索して探す
-
充電cafe
- 京都府
- 大阪府
1000円 -
南柏 不登校親の会 そのままでいいよ
- 千葉県
参加費:100円南柏・光ヶ丘地区にて、月1回程度の頻度で開催している、不登校親の会です♪ ・同じ不登校のお子さんを持つお母さんと繋がりたい ・不登校の悩みを話したい ・不登校についての情報を交換したい ・不登校に限らず、行き渋りや発達障害についても相談したい ・地域の情報を聞いてみたい など、不登校や行き渋り、発達障害など、様々なお悩みをお話しいただける場所です。
-
庄内親の会【明日のとびら】
- 山形県
お茶代場所代として300円専門家はいませんが、経験者・当事者のみで開催しています。 お茶を飲みながら渦中の悩み、過ぎ去って気付いたことなど、周りに話しても共感を得づらい話を 吐き出し、明日からの活力になれるような時間にしたいと思っています。
-
札幌【おうち生活見守り隊】不登校・ひきこもりの子供を持つお母さんの会
- 北海道
✳参加費1000円 ✳昼食、飲み物はご持参ください♪✳子供の不登校やひきこもりで悩むお母さんたちが、日常の中ではなかなか分かってもらえない気持ちや話せない思いなどを 否定のない安心なこの場所で 言葉にしてみて まずは、少しでも気持ちが軽くなるといいなと思い開催しています。 同じ思いのお母さんの話しを聞いたり 自分が話すことで気付くこともあります。 頑張り屋さんのお母さんの気持ちが緩むことで 家にいる子供たちとの関わりが少しでも...
-
けいちくトイロ・京築で不登校を語る親の会
- 福岡県
500円程度/回・保護者おしゃべり会 月1回程度、保護者の交流会を開催しています。 ・その他対話会等のイベント ※詳細はFacebookページやInstagramでお知らせします。
-
三重ラポール2
- 三重県
お茶会:500円三重ラポール2は、学校の苦手な子を持つママのための親の会です。 奇数月に、松阪市内の会場でお茶会を開催し、近況や心配事、悩み、愚痴、嬉しかったことなどを、おしゃべりしています。 松阪だけでなく県内各地からママさんたちが集まるので、三重ならではの情報を交換できるのも、この会の特徴です。 少人数のため和気あいあいとしており、最初は重かった気持ちも、次第に軽くなり、また頑張ろう!と思っ...
-
東京リボーン
- 東京都
一般:1,800円 NPO法人会員:1,500円学校が苦手なお子さんをもつママたちの「傾聴」の学びと仲間づくりを目的としたママの会です。 人の話をただ聞くだけではなく、注意を払って、より深く、丁寧に耳を傾ける「傾聴」をとおして、自分も子どもも大切にして元気になるために学んでいます。 子どものために何が出来るのか知りたい、しんどい気持ちを誰かに聞いてもらいたい、家族とのコミュニケーションで悩んでいる等、それぞれ何を話しても大丈夫。 ...
-
「ハスの会」不登校・行き渋り親の会
- 千葉県
500円お子さんの不登校や行き渋りにお困りの方が安心して話せる場所として活動中。 長年、不登校支援に携わってきた古山明男氏の話題提供とともに小グループでのお話し会を行っています。
-
ReiMo(レイモ)同時開催 ゆるっと♪東京晴海
- 東京都
1回 300円ゆるっと♪は不登校、登校しぶり、不登園、登園しぶりなどのお子さんを持つ親の集まりです。 また、不登校を理解したい、知りたいという方の参加も大歓迎です。 小さいお子さんがいたり、母子分離不安でお子さんと一緒でないと参加が難しい方も 来ていただけるように、工夫しています。(私やスタッフがお子さんの相手をする、ReiMoの子どもイベントと同時開催なので、お子さんがそちらに参加するなど) かつ...
-
チョット聴いてよの会
- 千葉県
無料 ...同じ悩みを持つ保護者が、楽しみながらおしゃべりできる企画を考えました。 【2021年度の企画】 ◆10月:ミニミニコンサート ▲11月:チクチクしよ! ♥12月:チョット、聴いてよの会 ■1月:HSC(P)を知ろう ♠2月:今を感じよう(コロナ感染拡大のため3月に延期】 ♣3月:チョット、聴いての会(4月に延期)
-
神奈川リップル
- 神奈川県
一般:1,800円 NPO法人会員:1,500円『不登校に関する学習と仲間づくりを目的としたママの会』です。 横浜市内で活動しています。 不登校や引きこもりに悩むママのための傾聴勉強会を開催しています。参加したときに、「不登校の親ってこんなたくさんいるのね~仲間がいっぱいいる!」「不登校はマイノリティじゃないのね」と思ってもらえたらうれしいです。 『傾聴』をはじめとした共感的コミュニケーションの具体的なスキルほか、心理学のエビデンスに基づ...
-
オープンスペース祐の風
- 京都府
- オンライン(Zoom等)
親の会 500円 親子の会 200円〜イベント時は+実費 ...京都市桂周辺で"オープンスペース祐の風"という名で学校に合わない子とその家族のための居場所作りをしています。 毎月1回ずつ 親の会・親子で遊べる親子の会・HSCの勉強会を開催しています。
-
おやすみ処ami 実行委員会
- 福岡県
- オンライン(Zoom等)
サポーター養成講座は1000円~。茶話会は200円~300円...不登校保護者が気軽に話せる場を作ろう、と、2018年から小さな茶話会「不登校保護者のおやすみ処」を不定期で開催しています。きっかけは、「不登校保護者サポーター養成講座(教育文化研究所 長阿彌幹生氏 筑紫野市)」の受講でした。 先生の講座は、不登校という枠を超えた「自分が幸せになる」ということを考える内容です。これをたくさんの人とシェアしたい、と2019年に北九州で講座を開催しました。ともに学んだ...
-
えびな・ざまエールの会
- 神奈川県
茶話会 200円/1回(会員・非会員) 勉強会 500円茶話会では、不登校や登校しぶりの悩み、居場所や進学の情報、発達の特性や検査、放課後デイサービスのこと、愚痴や家族の悩みなど、毎回様々な話題についてをアットホームな雰囲気でざっくばらんにお話しています。 情報が欲しい、話を聞いて欲しい、経験者から話を聞きたい、、、 など、参加者のニーズや悩みは皆さんそれぞれです。 お気軽にご参加ください!
-
スタスク保護者会
- オンライン(Zoom等)
保護者会:770円/月(教育記事、悩み相談付き) 教育記事...オンラインフリースクール「スタスク」の保護者会です。保護者の方のみの参加も可能です。 ■スタスク保護者会 スタスクの保護者会は、共感と親同士のつながりを大切にしています。 <Zoomで隔週保護者会。近況報告から話題を共有。> スタスク保護者会はZoomやoViceで隔週開催され、近況報告から話題をスタートさせます。最近あったことから、子育てや教育についての話題に入り、みんな...
-
きみの森
- 大阪府
1000円+1ドリンクオーダー制 ※参加日は、子ども達...家族も、友達も、学校も、病院でも… 何が正しいのか分からない! 周囲に話せる人がいない… 同じ環境の人と会ってみたい! 学校を休んだら、進路はどうなるんだろう… そんな疑問やモヤモヤをお持ちの方にお勧めです♪ 学校の話から、他愛のない話、旦那の話や、社会の話まで! きみの森では、時に楽しく!時に笑いあり、涙あり…のアットホームな会です。 帰り道は、心が軽くなってくれたら…と...
-
子どもの不登校・発達障害を考える親の会
- 東京都
1回500円(お茶菓子代)フリースクールだーちゃを運営している心理士団体DACHA LABOが主催する親の会です。フリースクールの利用の有無に関わらずご参加いただけます。 小学生~高校生のお子さまをもつ保護者の方々から,「親同士のコミュニティがほしい」「親も利用できるサービスがほしい」というお声を多数いただき,「子どもの不登校・発達障害を考える親の会」を設立いたしました。 不登校や発達障害を専門に支援に携...
-
不登校から育ちを考える ひなぎくの会
- 福岡県
参加費 100円(お茶代として)「ひなぎく」の花言葉は「ありのまま」 ひな(子ども)の声をきく 子どもも親も ありのままでいい - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 経験した親同士でゆっくりお話ししませんか? 日頃のモヤモヤ、愚痴、喜び楽しみ、いろいろ語り合いましょう^^ 事前の申込みは必要ありません。 お気軽にご参加下さい。 茶話会の他に...
-
Akitaホームスクーリングファミリー
- 秋田県
≪入会金・会費≫無料 ≪交流会参加費≫300円/回 ...学校外で育つ子・登校しぶりなど学校が苦手な子とその親のための家族会です。 ≪主な定期活動≫ ★1~2か月に一度の交流会@秋田市内 ★メンバー限定のオンラインコミュニティ運営(Slackを利用。) ≪これまで行ったイベント≫ ■ハイブリッドスクーリングを行うご家族をお招きしたトークイベント&交流会(@秋田市役所センタース) ■発達性読み書き障がい・ディスレクシアに...
-
にこまる@
- 愛媛県
無料自身も子連れ参加が多いのでラフな雰囲気の親の会になっています。 不登校親にしか分からない想いの共感や、日頃のモヤモヤなど。気持ちを吐き出す場所としての存在意義を草の根運動で地道に広めていきたいです。