
我が子がわからない。子供はどんな毎日を過ごしていますか?
4713
edit2025.05.14
卒業式は参加できず、中学の入学式は参加し2日ほどは1日中参加してダウン、しばらく休み2日行き、またダウン、その後は1限目のみ登校し、今は完全不登校となっています。
小学生の頃と違うのは登校する意欲はあるのですが、行動が伴わずに朝も起きては来ません。
前日は遅くまで起きている状態、最近は夜中の3時まで起きています。
注意すると反発が強く、もう放置していますが、起床してるのはお昼だと思います。
登校していた時は朝の6時30分には起きていました。
我が子の場合は教室には入れます。逆に別室登校は拒否していて(ほかの子と違う)と思われたくないが強いです。
勉強はノー勉です。転校している経緯もあり昔の友達とオンラインゲームで遊んだりしていて、元気そうに見えます。友達は学校に登校しているのでゲームしているのは帰宅後です。
子供を見ているとさぼりたい!それだけの理由に見えてきて、イライラしてしまいます。
皆さんのお子さんはどんな感じですか?
- 1
コメント一覧
6件の投稿を表示中1-6件目(全6件)
6件の投稿を表示中1-6件目(全6件)
中2の男児の父です。中1の年明けから不登校です。うちは徐々にではなく一気になりました。最初は身体の不調(起きられない、怠い、気持ち悪い、疲れる、頭痛)でした。元は心の疲れの蓄積かも知れません。不登校が続き、本人も気にしており身体が治らない、行けない、から不安が増幅し徐々に精神的にも病んでいってしまいました。
即学校に行かなくてもいい的なアプローチをし始めましたが生真面目、変に周りを意識しすぎるところもあり、分室や午後登校などはおろか外にすら出ず、もう取り残された、戻れない、人生終わった、死んだ、やり直したいなどと情緒が不安定になっていってます。
5月からは親にすら怒りや苛立ちをぶつけ始め、食事も拒んだり家具破壊が始まりました。。。
母親に対する態度が悪化しており、家内がかなり疲弊してしまっています。
はや6ヶ月で落ち着いてきたかなとか思っていた春でしたが底はまだ先にありました…皆様と同様にゲームに耽りスマホやタブレットを離さずYouTube三昧。コントローラー壊れてはキレ、親が付き合えば怒り散らかしと日に日にどこまでも荒れていきます。夜もどんどんと後ずれし12時くらいまで寝付けないよう。
今は出口見えずです。支えてあげる事とわがままに振り回されることの境目が難しく徐々に子供の言うがままになりつつあるのがとても悩ましい。こどもは休んでいても、休まっていないんですよね…
我が家と他の方々も合わせて状況がよく似ていて、みんな同じなんだなぁと思いました。
うちの娘は小6秋から完全不登校で現在中学生。
卒業式も入学式も出ていません。
昼夜逆転でノー勉。毎日動画、ゲーム。今朝は朝から機嫌が悪く、散々暴言を吐いて静かになったのでそろそろ寝ると思います。大体夕方に起きます。
うちも部屋があるのに何かと文句をつけ、結局ずっとリビングのソファで寝起きしています。完全一人は寂しくて、人の声や音がある方が安心するのかな?と思ってます。私は全然ゆっくり出来ないんですが^^;)
甘えにも見えますよね。うちもフリースクールや相談室に行ってみない?と誘っても「外出キャンセル界隈だから」とNOの一点張り。何の界隈だよ!とイライラします。
カウンセリングの先生とも相談しましたが、うちの娘の場合、誰かに何かを言われると嫌になり余計にやらなくなるからそれは言わずに、「今は共感に徹して下さい」と言われました。
この人なら安心出来ると思えると、悩みや不安を自分から話し始めるので、そうなるとこちらからの提案も受け入れやすくなると言われました。
うちの娘は甘え下手、頼り下手、プライド高い、心の気持ちを暴言で表します。慣れるまで(暴言はまだ引っかかります)こっちも大変でしたが、だいぶ分かってきました。先生は「不器用な分、人に頼れずきっと大変で辛い事も沢山あったし、傷ついてきたと思いますよ」と言われました。
うちの場合はですが、娘が私に対しての心の安全基地がうまく育っていないと言われました。
愛着障害ですね。
今はそれを再構築する期間なので、時間はかかるけど傾聴や共感に徹してみて下さいと言われたので、まずは3ヶ月徹してみて、変化があるのか観察してみようと思っています。
私の娘は現在中学1年生で小学3年生から不登校になりました。
一時期は何もやる気ない感じで食も細くなってました。勉強や学校は二の次にして生活リズムと健康だけを気にして生活していました。
ずっと勉強やらお手伝いやらやってほしいと思っていましたが、言わずに生きてるだけで丸儲けの精神でした。
その結果なのか、現在は不登校特例に通っています。
息子さんということで、ななしさんの家庭環境はわかりませんが、家族全員で向き合う必要があると思います。
とくにお父さんの協力が必要だと思います。同性ですし、ゲームやアニメの話もできると思います。
ななしさん
我が家の不登校経験ありの子ども2人のケースです。
・現在、通信制高校3年の息子の場合
中1の夏休み直前から完全不登校になりました。そこから中2の2学期までは、本当に学校とも先生とも勉強ともすべての関わりが断絶していました。とにかく、そういったものへの反発がすごかったです。「学校・先生=敵」みたいな考え方をしてました。中2の2学期からは、週1回午後からのみ登校することもありましたが、中3までそのスタイルは崩れることなく、中学3年間ほぼ完全不登校といっても過言ではないと思います。
いわゆる不登校あるあるをほぼコンプリートしていたかな、と思います。早朝5時頃就寝して、15時頃に起床する…といった完全昼夜逆転生活を1年半ほど続けていました。
また、自分の部屋があるにも関わらず、リビングで寝起きする日々。家族と同じタイミングでの食事はしなくて、お風呂も真夜中にシャワーで済ますといった感じでした。
起きている間は、youtubeで実況配信やら動画やらをずーっと見ていたようで、ある時期「俺、youtube視聴時間が1000時間超えたわ!!」と豪語してました…。その他は、スマホでゲームして、配信サービスで今期アニメをほぼ制覇していたり…。
そんな生活ですので、体力は皆無・体重も右肩上がり。そんな中学校3年間でした。
中1の不登校初期の頃に小児心療内科を受診し、起立性調節障害とADHDの診断を受けました。
息子は、「平日は友達が学校行ってるわけだから、家にいてこんな生活してるの罪悪感あるに決まってる。だから休みの日は気がラク」と言っていたことがありました。
とはいえ、学校へ行くことはできず、勉強もする気がないことには変わりなかったです。
中3頃から、自分が朝から起きようと決めた日はアラームをかけて起きるようになってました。
・現在、中3の娘の場合
小4の3学期から行き渋りが始まって、小5の夏休み明けから完全不登校になりました。それ以来、小学校の修学旅行・卒業式、中学校の入学式・修学旅行…全て不参加です。中学校は一度も足を踏み入れたことがありませんし、中学の先生とも一度も会ったことがありません。
行き渋りが始まった頃に、なんとか受診した診療内科で、少し重めの起立性調節障害と診断されました。朝は頭痛で起き上がることが難しく、それが娘の初期症状だったように思います。ただ、対処療法しかないので頭痛薬で対応するくらいしかできませんでした。本人も、なぜ学校に行けないかわからない‥と言っています。
今となっては、娘も息子も「学校」というシステムがもともと合わないんだろうなぁと思えるようになりましたが…
娘は昼夜逆転することはありませんでした。その代わり、食が細くて痩せていくのが心配でした。その頃は、栄養バランスというよりは、とにかくカロリーのあるものだけでも摂ってくれればいい…と、アイスやジュース、お菓子、ゼリー系飲料を常備してました。息子と娘 自分の子どもで、同じように不登校になったのに、こうもタイプや行動が違うのか…と同時期に子ども2人が不登校だったので、対応に苦慮する場面もありました。
娘は日中、イラストを描く・小説を読む・動画配信を見る・配信サービスでドラマを見る…といった生活を送っています。不登校生活5年目の今は、「ヒマ~」「勉強しなきゃ」と言ってくることもありますが、絶賛低迷期はそんな生活を送るだけでも疲れるようでしたし、会話もままならず、大きな音がする場所(スーパーや映画、外食もNG)へは出掛けることもできなかったのでほぼお家生活が数年続きました。
はたからみたら、息子も娘も自分の好きなことを好きなように好き勝手しているようにしか見えないでしょうが、一番のどん底期には未来なんて想像することすらできなかったので、それを考えたら親としては象の歩みで成長している、と思うようにしています。
我が家のケースだと、息子も娘も小6~中2の時期は一番扱いにくく、本人たちも葛藤が強かったように思います。(自我の芽生えと、親に頼らなければどうにもならない状況の中での歯がゆさ・苛立ちとの葛藤ですかね・・)
長文失礼しました。
中学一年の女子です。
入学式も行かず完全不登校です。
学校の提案でオンラインで授業を見てます。
別室も行きたがらずなので困ってますが、オンラインは聞いてるのでそれでいいかと思ってます。
友達はもう連絡もないので土日は暇で私にどこか行こうよと言ってくるのが少し面倒な時もあります。
うちの中学生の娘も完全不登校なのですが、やはり昼くらいにまで寝て、夜は眠れないと深夜2時3時に寝付くようです。基本は、夕食くらいしかしっかり食べないし、ゲームとYouTubeばかりです。私も見守り続けることが辛くなってきました。自分の布団も畳まない、1日中パジャマ、食器も洗わない。現実逃避して、甘えてるようにしか思えずイライラします。この先どのように進路を考えてるのか聞いても、すぐ機嫌が悪くなりゲームを持って部屋から出ていってしまうので、話し合うことも出来ず、いつまでこの生活が続くのかと思うと不安と焦りでいっぱいになってしまいます。自分のもとにいると、娘はどんどん甘えてわがままになっていて、注意しても聞かないので、この生活から抜け出せないし、生活リズムも立て直せないと思っています。1日中家で引きこもってゲームやYouTubeばかりで現実逃避している生活では、立ち上がろうというきっかけなんてないように感じますし、家族以外との関わりや、家以外での居場所に通おうと娘自身が思わない限りは、今の生活から抜け出せない気がするので、寮があるフリースクールなども調べています。