
フリースクールでの子ども同士の人間関係について
3189
edit2025.05.12
フリースクールでの、特定の女子からの嫌がらせについて、相手のお母さんに伝えようか悩んでいます。
通っているスクールは、市の運営する旧適応指導教室と呼ばれる公的な機関です。
小学生から中学生までが通う、全員で25名程度のスクールです。
常駐する2名の責任者は、小学校教諭と中学校教諭のそれぞれ1名ずつ。
同じ学年の女子が娘を含めて3人います。
5人程度の女子の集団があり、娘はそれに属していますが、同じ年のA子さんから、度々心無いことを言われます。
A子さんは、基本的に、自分の気持ちに少しストレスを抱えると(欲しいものが手に入らない、物事が思い通りにいかない、ゲームで負けるなど)、嫌味を言って周りを不快にさせ、自分の気持ちを宥める傾向があるようです。
今までは、距離をなるべく置くなどで対処してきましたが、娘の洋服に対して嫌味を言ってきたり、娘の持ち物について執拗にネガティブなことを言ってきます。
ですので娘が「この服を着ると、また嫌なことを言われるから着られない」「この弁当包みを持っていくと、嫌なことを言われるので持って行かない」など言い始め、生活面で物理的に被害が出てきました。
上記にとどまらず、ここ半年ほどで娘が受けてきたハラスメントはかなり酷く、1ヶ月程スクールへ通うことができない時期もありました。
A子さんのハラスメントは、嘘をつく、とにかく娘にマウントを取ってくる、娘の発言を拾って自分の意見として先生に発表する、娘に当たる、侮辱する、バカにする、など挙げると枚挙にいとまがありません。
今までは、先生方に相談していましたが、教室の運営方針として、加害者側へ何かしらアクションを起こすことはせず、どんなに傍若無人な行動があっても、身体的暴力以外は基本的に注意をしないスタンスのようです。
おそらく、注意することで、その児童が教室に通えなくなることを危惧しているのだと思います。
むしろ、娘が何かA子ちゃんに反論すると、喧嘩両成敗として終わらせられます。
なので、教室側に相談しても暖簾に腕押し状態です。
A子ちゃん自身の特性もわかりませんし、どう対処をすれば良いのかが分かりません。
A子ちゃんのご両親に半年以上前に会ったのですが、その際「A子は家で暴言がひどい。お宅のお子さんには何もしていませんか」と聞かれたことがあったのですが、その時は何も被害がありませんでしたので、そうお伝えしました。
状況を酷くしないために、お母様に会って
「他人の服装や持ち物についてのネガティブなことを言わないで、と注意してほしい」と伝えたいと思っています。
あちらの方のお気持ちもあるでしょうし、この選択は正しいのか悩んでいます。
おそらく、ご両親も、A子さんに悩んでいると思います。
どなたか、先輩方で、「こんなふうに対処したらうまくいった」のような話はありますでしょうか。
結構気持ち的にしんどく、いただいたコメントにすぐに返答できないかもしれません。
よろしくお願いいたします。
- 2
コメント一覧
6件の投稿を表示中1-6件目(全6件)
6件の投稿を表示中1-6件目(全6件)
トピック作成者
回答いただいた皆様
本当にありがとうございます。合わせての返答で申し訳ありません。
皆様からこんなふうに真っ直ぐ心配して頂いて、気持ちが安らぎました。
具体的なアドバイスもありがたく、色々ヒントにさせていただきました。
先週、相談を投稿したのち、他の問題が色々勃発し、A子さんのお母さんに直接話さなければ埒が開かない事態になりました。
昨日お会いして、15分ほどお話ししたところ、A子さんはA子さんで、グループの他のBさんCさんからのストレスを受けているようで、うちの娘をその捌け口にしていたのではないか、とおっしゃっていました。
とてもいいお母さんだと思いました。
フリースクールの、娘が属している集団が女子の5人グループですが、そのうち3人の個性が激しすぎて、攻撃性の高い子が多いです。
地方都市のため、他にフリースクールも無く、今通っているところの他に、行く場所がありません。
娘は活発で、友達と遊ぶことが大好きなので、悩みは尽きませんが、ひとまず様子を見る段階に入りました。
皆様、どうもありがとうございました。
同様のトラブル、子供が低学年の頃にありました。
人の悪口を言ったり、人の持ち物をけなしたりして周りを振り回す子。その子は、高学年になると逆に孤立しました。で、その後その子は普通の子になりました。数年かけて、子供たちみんなが内面的に成長し、穏やかな関係になっていった印象です。
子供のトラブルに介入しない先生って、そういう成長を期待しているのかな???
でも、フリースクールって、既に傷ついてる子たちが来る場所だし、距離をとろうにも少人数すぎて難しいし、先生が介入してくれないと困りますよね。気づきの場がないままになってしまうのは、A子ちゃんにとっても可哀想ですし。
お子さんの気持ち次第ですが、私なら、もう一人のお友達を家に呼んで、こちらの友情を強化したりするかも。
そして、対応していただけないなら、A子ちゃんご本人や親に直接、さらには教育委員会にも相談するつもりですが、、、って先生に言うと思います。
はじめまして。小6の不登校の娘がいます。
子供さん可哀想ですね、お母さんも辛いですね。勇気を出してフリースクールに通っているのになぜそこでもイヤな思いをしないといけないのでしょう?本当に腹が立ちます!
相手はこの先も一生誰かをイヤな気持ちにさせていくのでしょう。
親御さんと相手の子供先生を交えて話し合いをするのはどうですか?
でもまずは子供さんがどうしたいか?ですが。私がその状況ならばすぐにやめさせたいですが。
これ以上子供さんのトラウマが増えていくのは見てられません、人間不信が重症化してしまいます。
子供さんの気持ちを一番に尊重してあげてください。
続けるもやめるも、加害者の親には自分の子供がどんな人間なのかを伝えるべきと思います。
私は娘をいじめた相手の親にきっとこれからさきもあなたの子供は同じことするはずですから、とはっきり言いました、担任にも。
子供が心穏やかに過ごせるように全力で立ち向かいましょう!
せっかく通えて居場所になっているスクールでそんなことがあるなんて悲しいですね。
嫌なこと言われるのは娘さんにだけですか?ロックオンされてしまっているのでしょうね。
学校でもその年頃の女子あるあるですよね。
うちは娘はもう大学生ですが
昔の方がそのようなことで困っていたら対応してくれてたな〜と思います。今は学校でも注意とか対応してくれませんね。
1ヶ月行けない期間も理由は先生達に伝えていましたか?それで来れなくなっているのですから何か考えてくれたらな…と先生達の対応にもモヤモヤしますね。距離を離す…ぐらいしか手立てはないでしょうか。
娘さん、1ヶ月休んでそれでも復帰したんですね。
洋服やお弁当袋等、言われないよう娘さんなりに回避しながらも休む選択をせず、立ち向かう姿勢ですね。あと、親として物理的なものは普通に困りますよね。
A子さんに注意…しか手立てないでしょうか。
先生達にしてもA子さんのお母さんに言うにしても、困っているという相談という方が
注意以外の手立てを考えられそうな気がします。
A子さんについてはあちらの方がプロで
A子さんにとってもそれが課題でしょうから。お母さんからしたら、もし私だったら教えてもらいたいです。伝え方は難しいですけどね。
安心して通える場所であってほしいです。
相手の親御様には最近の状況をお伝えしても良いと思います。
しかしそれで解決するのは難しいと感じます。自宅で暴言があって困っているのでしたらきっと親の言う事は聞かないのではないでしょうか?
市の運営するフリースクールとありますので
親御さんへ伝えるのと並行してフリースクールを管轄している市の部署にご相談されても良いかもしれません。
相談した現場の先生には身体的暴力には対応するが、精神的暴力には対応しないと言われましたが、これは市の方針なのか。
相手のお子さんは指導すると来なくなる心配がおありなようですが、私共の子どももこのまま放置されれば行けなくなります。指導して相手のお子さんが変わらないのは仕方ありませんが指導しないで放置となればこちらの教育を受ける権利を脅かされています。
我慢できる方に我慢だけさせるのは教育では無い事、いくら特性があったとしても人の嫌がる事はしてはいけないと教えるのも教育である事
私でしたらこの3点を伝えてみます。
以前、不登校でない方の娘が小学校の時に
同じクラスの支援が必要なお子さんの
ターゲットになった事があり
その際に学校に話しても埒があかず
教育委員会にお話しした事があります。
公的機関などとお話しするのは
とてもエネルギーのいることですので
ご自分の体調等ご無理なさらずに
こんな意見もあるんだなと思って頂ければ幸いです
お嬢様が穏やかに過ごせる居場所になりますように願っています。
糸こんさん、お疲れ様です。
せっかくフリースクールに通っているのに、
嫌なことを言う友だちがいるのは辛いですね。
A子ちゃんは、そういうところがうまく行かず、小学校には通えなくなったのではないでしょうか。
特性があるかもしれませんね。
お母さんには話していいと思います。
何か迷惑かけていないか尋ねてくる親御さんなので、比較的話はできるかたのように思います。
もし相手の親御さんも悩んでいるようなら、一緒に考えてあげられたらいいのですが。
A子ちゃんは療育にいって、ソーシャルトレーニングを受けたほうがいいですが、それは言えないですよね、、
とにかく、相手の親御さんとは話していいと思います。
心身大切にお過ごしください。