通信制高校に全く登校できません(涙)

2488 5 personとくめい edit2025.03.27

高1の娘、2月から通信制高校に転学、サポート校に通うことにしました

以前の学校の単位が足りなくなった時、やっと闇から抜けられると前向きに転学したのですが・・・

初回のオリエンテーション以降、全く登校できません。その際、職員の方が過剰気味に接してくれたことが嫌でトラウマらしく・・・・。
個別授業なので、毎回ドタキャンでこの2ヶ月20万円以上、飛んでいきました(涙)
単位もまだ取れません・・
サポート校に休む連絡をしても素っ気ないので、こちらからコンタクトを取り連絡はきますが、見守るしかないですね・・と不登校あるある対応です・・とても手厚い対応を売りにしていたので、こんな対応なのかと落胆しています。

不登校から転学して、急に通えるお子さんは少ないのかもしれませんが、こんな状況で登校できるようになった親御さんのお話伺いたいです。

中高一貫校に通っていたので、大学進学は当然という流れでしたが、2年ノー勉で本人も諦めムードです。もちろん心が回復しないと勉強なんてできませんが、大学進学以上に社会人として自立できるのかも非常に心配しています。
  • 32

コメント一覧

  • 母親
    schedule2日前

    うちも少し似たような状況なので、思わず書き込みしています。
    昨年通信制高校に進学しましたが、1日通っただけで、あとは欠席しています。
    その1日が本人的にはハードだったらしく、「無理」と思うようで、ズルズルと行かないまま前期が終わり、後期から休学しています。
    初回の印象って大事ですよね。
    特に過敏なタイプとか、不登校の子って、それまでに十分傷ついたり疲れたりしているわけで、はじめに「これなら大丈夫」とか「これならやれそう」っていう安心感を持てないと、続きませんよね。
    そして4月からも休学予定、本人の「行ける気がしない」が払拭できない限り、転校を考えるしかないと思っていますが、それはそれでハードルが高いです。
    うちの高校も、通信制とは言え、あまりサポートはない感じです。

    先は長いですが…親にも何か希望が持てること、あるといいですね。

    • 7
  • schedule3日前
    とくめい

    ryoさん

    返信遅くなりました
    ありがとうございます。

    私が最近サポート校に思っていたモヤモヤとピタリ一致していて・・そんな感じの運営体制なんだなと。面談当初の話を大きく捉えてしまったんだなと。
    1ヶ月経過で面談があると聞いていたのですが、2ヶ月近く経過しても全く連絡なし、レポートの進み具合の確認連絡もなし、わからないことがあり、電話連絡しても返事なし、呆れられているのか・・何のためにサポート校の費用払っているのか分からなくなってきました。
    高校からの学費請求も今月届きましたが、一部もいきなり値上げなんですね。
    通信制高校は学割定期代も対象外になる通知も来て、娘の立ち直り以外にも頭痛くなるようなこといっぱいです。

    4月から元気に登校してくれないかな・・

    • 6
  • schedule4日前
    ryo

    とくめいさん

    サポート校、お休みの連絡しても素っ気ない対応で…とのことですが、息子の通っているキャンパスも同じようでした。
    「そうですか。わかりました」って。
    親としては「どうかされました?」とか一言でいいから、声かけてほしいですよね…
    私もこんなに簡単にお休み連絡受け入れられちゃうんだ…と最初悲しくなリました。

    息子が通えていなかった2ヶ月間についても同じような感じで、とくに積極的なアプローチ等はありませんでした。ですが、この期間はスクーリング、テスト、レポートの締切等あったので、その声かけだけはしてくれていました。
    また、Zoomでの授業も何回かお願いしました。

    私もその時期はまず単位がとれるかどうかで頭がいっぱいで、最低限のやらなければならないことだけやってくれればいいと息子には伝えていました。
    と言いながらも、行ってもらいたい気持ちはたっぷりで、登校すると私のスマホにくるメールが来てないのを確認し落ち込み、帰宅後息子を追い詰めるようなことを言ってしまう日もありました。

    その後、無事単位が取れたことや、面談で自分の気持ちを少しは話しできたこともあり、(本当のところはよくわかりませんが)少しずつ登校するようになりました。

    私もそうですが、親はどうしても通信への期待が大きくなってしまいますよね。
    正直、私からしたら頼りないなと感じることもありますし、この学校でよかったのかと思うこともありますが、息子自身はこの学校一択でしたし、ぐいぐい来られるのは苦手なので、これでよかったのかなと思います。

    娘さん、勉強以外は整っているとのこと。それが一番大事だと思います。
    あとは、面談でもなんでも、授業以外で一度キャンパスに足を運べるといいのかなと思います。
    応援しています。

    • 2
  • schedule4日前
    とくめい

    ryoさん

    コメント、ありがとうございます‼️
    ありがたいです。

    拝見する限り、間違いなく同じキャンパス校ですね‼️より親近感湧きました。

    息子さん、少しずつ頑張っているんですね。うちもあやかりたいです。勉強以外はだいぶ整ってきたので、あと少しな気もしますが・・。
    2ヶ月近く行けなかった時のサポート校の対応っていかがでしたか。教えていただけると幸いです。

    学費やらの請求がたくさん届き、行けないのにお金だけが飛んでいく日々(涙)
    お金に執着している訳ではないですが、高額なだけにやるせないです。コース落とそうかなとも考えています。

    • 1
  • schedule5日前
    ryo

    とくめいさん

    娘さんもとくめいさんもお辛い状況かと思います。

    うちには昨年10月に中高一貫校から通信制高校サポート校に転学した息子がいます。(たぶん娘さんと同じサポート校だと思います)
    中1冬から不登校でしたので、とくめいさんの娘さんより不登校歴は結構長いです。

    「登校できるようになった!」とはまだ全然言えないのですが、今の息子の状況をお話したいと思います。
    とくめいさんの心が少しでも楽になればいいのですが…

    息子は転学後、10.11月はポツポツ休みながらも週2回通い、遠足などの行事にも参加していました。
    私は不登校期間も3年以上と長いし、やっと気持ちを切り替えて頑張れているのかなと思っていました。
    でもある時の会話で、まだまだ気持ちが落ちていて何もする気になれないとポロッと吐いたことがありました。

    その後12.1月は全く通えず…。
    その間、スクーリングとテストは何とか受けましたが、締め切り近くなってレポートがかなり残っていることが判明。それでも息子はのらりくらり。私だけ焦って毎日心臓ドキドキ。締切当日なんとか提出、単位は取れることになりました。

    1月末に来年度の授業やコースを決めるための3者面談がありましたが、全く通えてなかったので、ここから仕切り直しで1ヶ月間様子を見て、また2月末に面談しましょうとなりました。
    面談後2月はまた少し休みながらも通い、先月末の面談で来年度は週3回通うことを決めました。

    1月末の面談時に私は席を外し、キャンパス長と2人で話をする時間を作ってもらいました。
    その際、スタッフの方や他の生徒さんがいろいろな行事等に誘ってくれ、その気持ちはありがたいけど、断りたい時もあるのに断れない自分が疲れる、苦痛だというようなことを話していたそうです。
    キャンパス長も早く慣れてほしくて、誘いすぎちゃいましたかね、すみませんでしたと。
    私も勉強だけじゃなく、友達も作ってほしいし、いろいろ参加してほしいと思って声かけたりしていたので、そういうのもプレッシャーだったのかな…。
    本人曰くあの時はそういうのが苦痛な時期だったけど、今は大丈夫とのことですが。

    来年度から週3回通うと本人が決めましたが、この3月も寝過ごしたとかなんとかで何回か休んでいます。
    全く私の気は休まりません。
    来年度の莫大な学費の請求もきてますし。

    不登校歴3年半の息子でさえ、まだこんな感じです。
    娘さんは2月まで前籍校も頑張っていたのでしょうから、すぐにとはいかないのかもしれません。
    でも、2月まで頑張れる力のあるお子さんだと思います。
    不安だと思いますが、サポート校と連絡取り合いその都度やることは進め、信じて見守る…しかないのですかね。

    長々とすみません。お辛い状況でしょうが、無理なさらずに、とくめいさんご自身の生活も大事になさってください。

    • 12

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up