解決済み mail違反報告
母親

半年 不登校の新中学2年生の息子について

3023 7 personみーず edit2025.03.25

我が家には去年の9月から学校に行かなくなってしまった息子がいます 本人は性格が穏やかで一人で過ごすことが好き 友達は 特定のお友達がいません 放課は一人で過ごす 勉強も普通にやっていましたが 夏休み明けから学校に行きたがらなくなり ずるずるずるずると行かなくなりました 修了式や 定期テストも欠席し 後から通知表を取りに 2人で行ってきました 先生に最後の最後はお顔を見せて帰れましたが本人は進級後も学校へ行く様子は見受けられません 不登校の経験をされた方にどんな対応を親がすべきなのか アドバイスいただけたらと思い 投稿しました 本人も親も学校に行かないといけないということは分かってはいるけれども 行けれないという気持ちを親としてはそっと見守るべきなのか やんわりと声かけをすべきなのか どうするのがベストなのか 毎日モヤモヤしております
スポンサーリンク
共感し合える仲間と、褒め力アップ始めませんか?

共感し合える仲間と、褒め力アップ始めませんか?

  • 14

コメント一覧

  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    sao様
    コメントありがとうございます
    今の時代フリースクールがあったり学校以外の居場所にかわる場所が増えているので家以外で過ごす息子の環境を新たに探そうと思いました。見守りつつ家以外の楽しいと思える環境を探そうと思います。

    • 1
  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    うずあず様
    はじめまして。コメントありがとうございます。
    本人の心が上向き、エネルギーをため込んでもらうのを待つのが最善の策だと思いました。
    私自身の体調面も考慮しつつ引き続き見守っていこうと思います。

    • 2
  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    はじめまして。
    我が家にも新中2の息子がいて、昨年9月頃から体調不良を訴えて休みがちになり、3学期はほとんど登校できませんでした。
    息子の場合は、起立性調節障害が最初のきっかけではありましたが、体調は安定しているものの
    現在は心理的なハードルがあるようで、中々登校できません。

    部活での自信喪失や、顧問の叱責なども要因のひとつではあったかと思いますが、やはり本人の性格に依るところが大きいのかなぁ、と感じています。

    ただ見守るのは、親としては不安や迷いがつきまといますよね。
    私も常に葛藤しています。

    でも不思議と、私や夫が長期戦で付き合っていくしかないね、と方針転換した頃から、息子の表情が和らいだように感じます。

    今は体調は安定しているので、本人がスマホで筋トレなどを調べて、自分でやってみたり、ついた筋肉を家族に自慢したりしています。

    自分からドアを開けるまで、サポートしながら待つしかないのかな、と感じ始めています。

    私たち親子もまだまだ先が見えない状況にいますが、なんとかこの時期を上手くやり過ごせたらいいですね。

    • 8
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    ちー様
    教えてくださいりありがとうございます
    カウンセリング いいですね お家に来てくださるなら 本人も話ができるでしょうし 個人個人の相性もありますが 私も調べてみようと思います

    • 1
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    旅人様 コメントありがとうございます お父様という立場で色々と娘さんと接していてすごいなと思いました 私は夫とあまり 意見が合わず 父親は学校に行くことを口に出して 本人に伝えているので 私はその言葉を言わないようにしてほしいとお願いしています。そうですね 親が精神的に参ってしまって ダウンしては 元も子もないので 私も 定期的にリフレッシュしたいと思います

    • 2
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    ちー様
    コメントありがとうございます 娘さん 登校できるようになったのですね 不登校専門のカウンセラーというのは 直接 娘さんも行かれたのでしょうか とても興味深いです

    • 1
  • 父親
    schedule約2ヶ月前

    みーずさんへ

    私も中学生2年生の息子がおりますが、全く同じ状況になっています。

    家族、本人も学校に行かないと焦ってはいますがなかなか難しいですよね。

    私が言える事は親が病まないようにすると言う事です。これが結構難しいです。頭では理解しても感情がついてこないので、日々戦いです。

    私もまだ暗闇の中ですが、とりあえず笑って生活出来るように心掛けています。

    • 6
keyboard_arrow_up