母親

また憂鬱な朝が来た。

614 7 personうさぎ edit2025.02.21

1月中旬から学校を急に休みがちになり、原因はゲームを夜中遅くまでしていて、寝不足で朝起きるのが面倒くさくなったのが理由。休みがちになり学校での課題も増え、やる気をなくし、今日もテスト中なのに休む、また課題増える、、悪循環。でも本人は大丈夫と言う。もう怒りしかない。せっかくの仕事休みなのに気持ちは晴れません。
  • 3

コメント一覧

  • 母親

    そうですね、色々読ませていただいてわかることがたくさんあります。そして、自分の考えも変えていかないといけないんだなと思いました。たしかに頑張ってて、エネルギー切れなのも今につながってるかと思います。先生に相談する前に私も色々考えてみたいと思います!

    • 1
  • schedule17時間前
    匿名

    ゲームを夜中までしていて朝起きれないという「理由」は本人が言っていたのでしょうか?
    最近は、そういう不登校の子も増えているのか私にはわかりませんが、
    本来の不登校の考え方ですと
    典型的なエネルギー切れに思えます。
    なぜ行きたくないのか理由は本人にもわからなくて、これが嫌だから行かないそれが解決したら行けるというものではなく
    その嫌なことがいろいろ重なることで
    エネルギー切れを起こしている状態。
    きっかけになった辛いこと等、2年ぐらいして実はあの時…と気持ちに折り合いがつき話してくるということもあります。
    うちの中学生息子はそんなかんじです。
    わかっていてもゲーム漬けは見ていてイライラしますよね。

    不登校になりまだ1ヶ月ちょっとでしょうか
    学校側が協力的であれば
    少しでもハードル下げて
    登校できる形を考えてあげたいなと私だったら思います。
    3ヶ月と続いて中期戦に入ってしまうとまた対応方法は変わってきます。

    エネルギー切れの場合、自分で決めて行動起こす、どんな小さなことでも。それを積み上げていくことでエネルギーが溜まっていきます。やらさせ感や強制コントロールはエネルギー枯渇します。
    なかなか理想通りの対応はできませんが
    とにかく親子関係だけは悪化させないでほしいです。立て直すの大変になります。

    • 2
  • 母親

    そうですね。ほんと難しい。本人のやる気、行く気がない限りこんな日々が続くだなと、、休むたびに担任の先生から電話あり、どうですか?と言われてもわたしにもわからないし、、、まだ私は穏やかにはなれそうにないです、、、。子供と話すたびにイライラしてしまいます。

    • 3
  • schedule19時間前
    匿名

    何か原因となる事があって、ゲームに没頭して、…だと思います。知った風なこと書いて気分を害されたらごめんなさい。その何かというのは、一つ二つではなくて、色んなことが混ざり合って積もり積もってたりして、本人も分かっていないかもしれないし、うまく言葉に出来ない、説明できない、その結果出てくる言葉が、なんでもない、知らない、ではないかと…我が子を見ていて、不登校関連の情報を見ていて、思います。知人の身内で不登校経験がある方がいるのですが、大人になり自立した今でもどうして行けなかったのか分からないそうです。高校留年、大学中退、再入学卒業の後にしばらく休養期間を経て今は定職について自立してます。

    うちの子もゲームばかりで、昼夜逆転してて、毎日発狂しそうな時がありまして…。でも、諦めとも違うんですが、なるようにしかならないし、しばらく静観しようと思ったら気が楽になって親子関係も穏やかになった気がします。

    とは言え…時々イラーっとする日もありますけどね!!!

    • 5
  • 母親

    匿名さま
    コメントありがとうございます。
    何かあったの?何かあれば言って?と何度聞いても何にもないと言います。たしかにゲームだけではないかもしれないなと考えさせられました。
    貴重なご意見ありがとうございました。

    • 0
  • schedule1日前
    コン

    同じような状態から復帰した子を持つ母です。
    子どものゲーム依存(に近い状態)、不登校、復帰を経て言えることは、子どもの現状にイライラしたり怒りを感じているうちは、子どもとの距離は広がるばかりで良い状態に向かうのは難しいかもしれません。子どもの本当の苦しみを理解できた時、子どもは少しずつ回復に向かいました。

    • 3
  • schedule1日前
    匿名

    ゲームして起きれなくてって言うのは、本当の理由ではなくて、そうなる前段階の理由があると思います。

    • 2

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up