
うちも受験
1441
edit2025.02.16
うちもプライドが高く、でもメンタルが弱く、プレッシャーで12月から一切勉強していません。
今はテキストを見るだけで、気分が悪くなるようです。
これで浪人するらしいです。
テキストを見るだけで気分が悪くなるのに浪人して勉強出来るわけありません。
本人も今回は受けられる状況じゃないから先延ばしにしただけだと、薄々気づいているので来年に不安があります。
私もとても不安です。
どうしたらいいですか?
私もパニックです。苦しいです。
- 11
コメント一覧
5件の投稿を表示中1-5件目(全5件)
5件の投稿を表示中1-5件目(全5件)
トピ主です。
匿名さん、菜の花3939さん、とくさん
コメントありがとうございます。
返事が遅くなってすみません。
うちも変わらずです…。
勉強自体出来るのかも不安だし、試験を受けられるかも不安だし、受かっても通えるのかも不安だし、なかなか辛いです。
生活リズムだけでもと思うのですが、もう少し早く起きれるといいね?というだけでもブチ切れされます。
メンタルが不安定なので凄く気を使っていますが、ちょっと疲れてきました。
距離をおくしかないですかね。
みなさんにコメントして頂いて、嬉しいです。
ありがとうございました。
息子は今高校一年生(秋に通信制に転校)ですが、まるで2年後の息子の話ではないかと思って、コメントさせていただきめした。
息子はプライド高く、ノー勉歴一年近いくせに、昔成績が良かったため自分はできると信じていて。。。絶対に難関大学に合格して逆転する!と言っています。これは自己肯定感が高いというのではなく、私から見ると、勉強ができた過去にすがって虚勢を張り、どうにかメンタルを保とうとしているように思えます。
ここ一年以上、病的アレルギーかと思うほど勉強を嫌っている状態なのに、よくそんな夢を見られるものだと思ってます。
先日の単位習得テストも1分も勉強しませんでした。
それなのに、高二の夏以降から受験勉強を始めたいと言っています。
別にやらないのは、いいんです。というかきっとできないだろうから。
困るのは、やらなかった自分に失望して鬱状態になるのが心配なんです。そうなると、また荒れて、回復に時間がかかる。。。
私は今からこんな風にしか息子を見られないの、きっとよくないですよね。
でも、心から信じてあげることが、もはや出来なくなっているんですよね。。。
だから皆さんの不安と辛さ、すごく想像ができます。
子供を信じてあげたい。でも信じるだけのエネルギーもエビデンスもなかなか見つからないですよね。。
我が家も同じです。結局、卒業できず通信へ転学になります。娘は来年こそは!と勉強してます。
勉強できてもメンタルが、、と思ってます。一人暮らしできるのか?結局高校の時みたいに学校行けないんじゃないか?等考えます。毎朝娘の気分の調子をみるのも疲れてます。幸い下の子達は元気に暮らしてますが、高校入ると上の子みたいになるんじゃないかと不安に襲われます。
性格が全く違うのでならないと思ってはいますが。
プライドが高いのもあるので、周囲が普通に卒業できて、大学進学してるのを聞くのも辛い。来年こそは、友達よりもうんと良い学校へ、、、一人暮らしもしたい!と気持ちがある様です。
ホントその気持ちが叶えられて、自立し、大学生活を送って欲しいと考えてます。私も周囲の子達で不登校がいません。主人にしか話せません。主人はそこまで考えてなく、少しは良くなってるんじゃない?程度です。このくらいの感じが良いのでしょうが。
うちも似たような状況です。苦しいですよね…
そんな状態で仮に大学に受かっても、通えるわけもなく、おそらく高校と同じように途中で辞めてしまうだろうな、と思っています。生活リズムもできていないのに無理に大学受験しない方が良いと判断しました。
あと、なんだかんだで親に甘えているので、成人なんだから自分で考えろ、というスタンスに切り替えました。
浪人して来年受けられる保証もなければ、受かっても通える保証もなく、もう先は真っ暗です。
ただ私も、不登校と転校、些細なことで八つ当たりされる日々に疲れはてたので、少し子供と距離を置いて、自分の体調と精神状態を整えることに注力しようと思っています。
本当なら子育てが落ち着く年齢なのに、全く解放されず、そして義務教育も終わり見放された気がして、孤独ですよね…
同じ状況すぎて、思わずコメントしてしまいました。
トピ主です。
不登校になって、学校に行けないだけでなく、外出すること自体も難しくなって、体力もなくなり、昼夜逆転で昼の行動も難しく、予定をいれられるのが苦手になり、なにもかも出来ない。
辛すぎる