
初投稿です。不登校2ヶ月経過
2177
edit2025.01.26
小さい頃からこだわりが強く、しなやかさがないというか、硬いというか…
いつかポキっと折れそうだとは思っていましたが、私の力では性格改善できませんでした。友達もあまりおらず、人とのコミュニケーションもうまくできません。
高熱から回復後に学校行けなくなったので、病気だと嫌だと思い小児科に行くと、すごくキツイことを言われました。
3回通ったけど、3回目に、あれだけ学校や勉強の大切さを伝えたのに、まだ学校行ってないのか、学校に行ってる人と同じ時間勉強してないのか、将来真っ暗、みたいなことを言われ、通院やめました。
起立性調節障害かなと思い、総合病院への紹介状でももらえたらと思ってたんですが、貧血がないことだけ検査し、起立性調節障害は検査もせず、聞き取りだけで紹介もされず終わりました。
初めは子どもも病院行くのに乗り気だったけど、もう他の病院にも行く気なくなったようです。
外出も勉強もしないし、1日パジャマでだらだらしてます。
心にしなやかさがない子が折れてしまったら、回復できるのかと不安です。
まあ、家では元気で、笑顔も会話もあるのでそこは救いですけど。
- 14
コメント一覧
5件の投稿を表示中1-5件目(全5件)
5件の投稿を表示中1-5件目(全5件)
トピック作成者
マージさん、ありがとうございます。
親のできることは「食事と寝場所」の提供のみ、確かにそうですよね。
他に何もできないし、してはいけないのかなと思いました。
私は日中フルで働いており、子どもと離れているので良い距離感が保てるのだと思います。その反面、親の介護も重なり、休みが自由に取れず、歯がゆい思いもあります。
自分がお年頃になりしんどい時期、色々しんどいことが重なって、自分が1番後回し。
心も揺れるし、私が子どもの1番の専門家だと思えるよう強くなりたいです。
りんごははさん、はじめまして!
まずはその医師、ちょっとどうなの?という感じです。小児科なのに子供に寄り添えない先生なんですね!
そして、その言葉を心の底では受け入れてしまうという気持ち、それも理解できます。
そして今後もきっとりんごははさんが周囲の言葉に振り回される事、たくさんあると思います。
でもそれも含めて「不登校あるある」です。
子供の一番の専門家はお母さんです。もし気持ちがぶれそうになったら、この言葉に戻ってもらえたらいいな。
私の中3息子も同じように「いつかポキっと、、」と小学生の頃から心配していました。
そしてそれは思春期、反抗期の中2の終わりにやってきました。
最初はなんとかしようと、親子共々疲弊しました。私は声かけを工夫したり、いろいろやりましたが、今思えば全て時期尚早だったかも。
学校に行けなくなり、自責の念にかられて苦しんでいた息子に必要だったのは、傷ついた心をゆっくり癒すことのできる安心安全な場所と時間でした。
息子さんは今まで頑張ってきたのでしょう。頑張りすぎてちょっと充電切れしたんだと思います。
親にとっては突然の出来事でも、息子さんにとってはやっとで休める、という気持ちだと思います。
今は1日パジャマでも、ゲームと動画三昧でも、それが息子さんの充電方法だと思います。
親のできることは「食事と寝場所」の提供のみです。
いまはたくさん甘えさせてあげてください。
学校のことは、しばらく言わないで、お母さんだけが学校と繋がっていたらいいなと思います。
息子はそんな感じで接していたら、少しずつ少しずつ元気になってきました。
そして今までの「ポキっと折れそうな息子」から「周りの顔色を伺わず、自分で決めていける息子」にかわりました。昨年秋からは自分で決め、自分のペースで登校をしはじめました。
りんごははさん、いまは一番お辛い時期と思います。時間が経っても心はよくブレます。
でも息子さんに心からゆっくり休める時間を与えてあげてください。
よくカウンセリングに行くと「お母さんはご自分の好きな事をして下さい」とか「お母さんが元気でいて下さい」と言われますが、子供の一大事にそんな気持ちにはなれませんよね。
でもお母さんの不安は子供に伝わりますから、何か口出ししたくなったら物理的に離れたり、もし近くに親の会があればとりあえず参加してみるのも良いと思います。
同じ想いのお母さんたちとお話ししたり、いろんな情報を得たり。
情報を知る事でお母さんの不安が減り、そのお母さんの安心した雰囲気が息子さんに伝わり、結果息子さんのエネルギーが充電されるという、良い流れができると思います。
リアルの親の会が敷居が高かったら、SNS親の会もあすすめです。
この未来地図さんの親の会のコーナーにも、それらが沢山載っています。よかったら覗いてみてください。
合わなかったらスルーしたらいいです!
私は初期の頃、辛くて毎日泣いていました。車、お風呂で毎日泣いていました。
でも不登校のしくみを知ったり、この先の進路の選択肢を知ったりしたら、だんだん未来の明るさが見えてきました。
そしてなにより大切なのは息子の心と命を守る事と思いました。
りんごははさん、いまは親子共々辛い時期でしょうが、必ず大丈夫です。
きっと息子さん、この時間で逞しく生まれ変わると思います。
私はSNSの親の会で毎日開催される親の会を聴き、情報を得たり、気持ちを立て直してきました。
気軽に参加できるので、とてもおすすめです。
りんごははさん、応援しています!!
トピック作成者
コメントありがとうございます。
学校に行かない勇気、心も筋肉のように壊れて再生する、どちらも本当に良い言葉だと思います。
そう考えれば確かに少し違うかもしれません。
でも、私も表面的には元気を取り戻すまで待ってるよ、とはいうものの、深いところでは、やはり、ひどいことを言う医師の考え方を理解できてしまうのです。
だから焦る日もしばしばあり、日々、ゆっくり休ませてやろう、と、このままだと駄目なのでは、の間でユラユラしてます。
ドカッとかまえることは本当に難しいです。
はらわた煮えくり返ってます。
なんですか、その医師!
そんなんで、よし頑張ろう!と思えるわけない。
ただでさえ自己肯定感さがり病んでいるところに追い打ちかける、
しかも濡れ衣のようなものですよね、そんなんじゃないのに。
本当に悔しいですね。
うちの中3息子も、病院でも学校でもそのような経験あります。
医師や先生側に悪意がないのだとしたら
中学生男子…そのように見えてしまうのか
事故レベルの間違った指導
大きな勘違いなんですよね。
病院拒否になりますよね。
辛い思いされましたね。
でも、必ず回復していきます。
息子も心のしなやかさがない子で
何回も折れてしまっては回復して
を繰返しています。
筋肉のように壊れて再生してを繰り返すことで強くなってる…(そうプラスに考えるしかない)
なにより家では元気で笑顔で会話もあるというのは回復に繋がります、
うちの息子も同じような状態から回復し
最近動き始めました。
まだ2ヶ月なら、機会があれば大人の信頼回復…に動きたいところですが
本人がどうしても無理ならば自然の繋がりに任せ、今は好きな事をして回復を待つのも良いかもしれません。
お子様の事、心配ですよね。
私は孫が中学2年の時から卒業式2日前迄不登校でした。息子の離婚で孫を9ヶ月より育てていました。今高校1年を楽しでいます。
お子様が学校に行かない選択をした事は勇気がいる事なんですよ。だって皆んなと違う自分を選んだんですもの。大丈夫、お母様がお子様の今を大丈夫と信じて今日もいてくれてありがとう。笑顔で過ごす事が大切です。お母様が受け入れた時、お子様は自信を持って生きられるのです。今は学校に行かない勇気がある子なんだと思ってあげて下さい。