母親

校舎に入れない

1245 8 personしょこらーた edit2025.01.10

中1の不登校の息子についてです。
小5の三学期終わり間近から学校行くに行けなくなりました。

小学校の時に学校へ行けなくなってからですが、校舎に近づくと過呼吸になり中へ入れない状態です。

中学校に行き、環境が変わったら良くなるかもと言われましたが、どこの小学校とも混ざることがない 持ち上がりの中学校なので、同じ学年の面々は変わることなく進学し、結果、中学校に行っても過呼吸になり校舎に入ることができません。
部活は野球部ですが、グラウンドでの練習には参加でき、試合でも至って普通にプレーができていたので、朝の状態しか知らない先生が見ると驚かれることが度々あります。
しかし、冬になり校舎内での練習になってからは一度も参加できていません。

通院もしており、診断名こそついてないものの、おそらく不安障害だと思います。

中学校に入ってから、毎朝玄関まで行くと本人が言うので、玄関に連れて行き 担当してくれてる先生と提出物のやり取りを( 私が)して帰る毎日。
一応本人なりに頑張って車から降りて玄関まで近づくものの、過呼吸状態で頭も下げたまま、こちらの制止も無視で無理に突き進みます。

一学期こそ少しずつ練習がてらという思いで付き合ってましたが、二学期も同じ状態で前進することもなく、なんなら後半はやや後退気味で、私もこうすることに意味を感じない毎日でした。

私も主人も無理に行く必要はないと行かない選択肢を再三伝えるのですが、白黒思考が強い息子は行かないといけないの一点張り。

そこまでしていきたいのなら、もっとハードルを下げて、自分で大丈夫と思えるところから段階踏んでいこうと提案しても聞く耳持たず。

毎朝のことなので私も正直疲れてます。
学校のスクールカウンセラーの先生や、毎朝担当してくれてる先生とも相談して、行かない日をあえて作ってみようかとも考えたり、違う時間や違う入り口から入るなど他の方法も提案するのですがそれも嫌がります。

通院もしてますが、病院の先生は毎回同じようなことしか言ってくれず、薬の用量を増やしてみることしかできないと言われます。

カウンセリングもお願いしてみたこともありましたが、本人が一度拒否したので、しばらくは無理にカウンセリングをしないほうがいいと言われてます。

1年前よりは確実に本人の状態は元気になってきていて、学校さえ行かなければ普通に元気いっぱいなので、その点は本当に良かったと思ってます。

しかしながら いろんな案や方法を伝えてみても、当の本人が自分を認めようとしないところがあり、学校へ行けるようになるなら今の学校しか嫌、高校も通信制は問題外な感じでいます。

私も今後どうしていったら良いのか分からなくなっています。
同じような経験をされて今はこうなってるよーなどありましたら、ぜひ教えていただきたいです。
  • 3

コメント一覧

  • とくめいさんのお子さんも入院手前までの状態だったんですね。
    食べてほしいのに食べれず痩せ細っていく子供と向きあうのは本当に大変だったと思います。

    うちの行っている病院でも、過呼吸になるってことは身体に負担がかかってるから無理しないでくださいと言われ、毎回同じようなことを言われるばかりでなかなか次へ進んでいきません。
    こちらは無理させてるつもりはないんですけどね。

    フリースクールも行ったら良かった!みたいな人の話しかあまり聞いたことがなかったので、行ったからいい方向に行くばかりではないんですね。

    色々考えすぎて、私のほうが心配になりすぎてるところもあるので、もう少しゆったりかまえていけるようになりたいなと思います。

    • 1
  • schedule5日前
    とくめい

    しょこらーたさん、うちも体重が激減で入院したくないなら食べてと言われて、自宅で私がりんごの薄切りなど工夫して何とか持ち堪えました。一日中青白い顔でゲームしてました。今も体調が悪くなりすぎると少食になるため注意です。嘔吐恐怖があるようです。
    それと不安障害です。
    苦しくなる場所が増えてくると、体調も悪くなるので、本人のやりたい事を無理なくやって下さいとドクターに言われます。そればっかりです。
    学校の校舎が恐怖なら、野球は集団プレーだし、社会性はある子です
    野球が楽しいなら良いですよ
    フリースクールはピンキリです。
    ドクターから、居場所を作って下さいって言われたから探したけど、もうやめようと思ってます。
    野球チームが居場所だし、勉強は塾行けるならそれでいいんじゃないかな。
    本人はかなりこんなんじゃダメだーって思う気持ちが強いなら、それは付き合うとして。
    まいにち、私が悩んで色々考えすぎてます。

    • 1
  • ちなみにうちの子もとくめいさんのお子さんのような感じで、学校で気持ち悪くなったのがきっかけだったので、半年ほどはご飯もほとんど食べれず、体重は激減、身体も省エネモードで冬眠前の状態と言われ、しばらくはドクターストップで運動しないよう言われました。
    その頃は外出も嫌がり家でも青白い顔でただ時間潰しのためにゲームをする感じでした。

    中学校に入ってからはグラウンドでの部活はかろうじて行けますが、室内練習は無理です。
    校舎の中にも毎朝玄関に行って、調子の良いときに過呼吸になりながら一歩入るのが限界です。
    現在部活の地域移行の関係で他の野球チームに入りましたが、そちらの学校の体育館はすんなり入って練習できています。

    フリースクールや適応指導教室なども行ってみないかと提案してみますが拒否されるので、ほかの学校的な場所には行ったことがなく、そういったところでどのような身体症状症が出るのか分からないのでちょっと気になってます。

    • 0
  • 皆さんコメントありがとうございます。

    やはりハードルを下げてスモールステップからですね。
    今よりさらに下げることを本人が納得するかはわかりませんが、ダメ元で色々提案してやっていってみようかと思います。

    私の伝え方も下手なのと、息子の反抗期とで、話をしだすとついつい売り言葉に買い言葉でお互いがヒートアップしがちになってしまいます、
    先が見えず、無駄なことを毎日してるのかもと悩みは尽きませんが、皆さんのコメントを読ませていただいて少しホッとできました。

    • 1
  • schedule5日前
    とくめい

    うちは小学生5年の夏から不登校です。呼吸が苦しくなるのと吐くんじやないかと不安になり、食べれなくなってドクターより、学校とすべて習い事もやめて休養して下さいと言われたのがきっかけです。3ヶ月家でゲームのみして過ごしました。
    今中1で入学式の体育館に入れないし、教室にも一度もはいっていません。
    主様のお子さんは学校以外の習い事や買い物とかの外出はできるのですか?
    学校だけが恐怖の対象なんでしょうか?
    うちは、個別塾も習い事も苦しくなるから嫌だと毎回行く行かないでわたしが疲れ果て、休む連絡するのも嫌になり、全てゼロにするために辞めました。フリースクールも週一2時間だけ通う事にしていますが、そこに行くのも苦しくなるのですが、ゲーム友達がいるので行くというので送り迎えしてます。
    お子さんは学校に入らないだけで、勉強も健全な生活を送れているなら、学校の玄関までは大変でしょうが付き合ってあげるしかないかもです。
    内申なくて、毎日通えないのが自分でわかれば、高校は通信性を勧めてあげれば良いです。
    うちも、学校に通えないし、全教科皆と同じように今から学べるわけないので、通信制を卒業できることを目標にしました。

    • 0
  • schedule6日前
    とくめい

    似たような状況です。

    うちの子も、学校に行けるようになりたいと言いますが、校舎内に入ることができません。数ヶ月かけて、かなりのスモールステップを経て、学校の玄関までなら入れるようになりました。今は、そこから一歩中に入る、の練習をしているところです。恐らく、不安障害でカウンセリングに通っています。

    下記の皆さんの体験談を読ませていただき、ほんの少しだけ希望が湧きました。期待し過ぎはダメなのは重々承知ですが。

    私も、質問者様と同じように、子供の元気が1番だし、今の学校にこだわらず居心地の良い場所を探してみないかと時たま提案するのですが、本人はそれを拒否しています。子供自身が頑張りたいと思うのであれば、それをサポートするしかない、無意味に思えることでも。もしかしたらその過程の中で、行けるようにならないなと本人が諦めて新たな道を探し出すかもしれないし、行けるようになるかもしれないし、どうなるか本当に分かりません。

    ちなみにカウンセリングですが、受けているからといって症状が緩和されるわけではありません。どちらかというと、私が間違った対応をしていないか不安なので、その相談がメインなのかなという感じです。

    • 0
  • schedule7日前
    さら

    頑張ってるお子様とお母様のことを想うと涙が出そうです。辛くてでも頑張りたくて必死に戦ってるのですよね。

    我が家の息子も、通学途中の駅なかトイレでこもる、最寄りの駅で引き返す、校門前で校内入れず学校の周りを1-2時間ウロウロ、保健室登校、放課後教室イン、疲れてしばらく休み、などを経て、普通登校にいたってます。

    今思えば、そんなに辛いなら行かせなくても良かったかな、とも思いますが、子どものリハビリと思えば、心は疲れると想うけど、子どもがやりたい、ということはチャレンジさせて良かったかな、ということです。

    一方、教室で皆んなと授業を受けることをゴールにすると、リハビリ期は毎日失敗していることになるので、ゴールを家で着替えて準備すること、家から出ること、など、その行動より手前の目標にすると、毎日すごーい!そんなにできるのー、と褒めてあげられるので良い気がします。あくまで、一例ですが。

    • 3
  • schedule7日前
    オレンジ

    こんにちは。
    状況は同じとは言えませんが、息子との経験から思うことをお話したく、コメントさせていただきます。

    うちは、学校に行く道の途中でお腹が痛くなったり、気持ち悪くなったりで、学校に行けなくなりました。
    後で聴いたのですが、どうやら学校でもお腹が痛くなったりして、よくトイレなど行ってたみたいです。

    校門に立つと過呼吸になるということは、学校に行きたくない、と身体が反応していると思います。
    それでも、学校に行こうとするのは、息子さんの抵抗。すごく頑張っているのではないでしょうか。

    私の知っている子も、お母さんとただ校門の前まで行くということを、毎日続け、家では普通に過ごし(お母さんと外食したりもしたそうです)、
    時間をかけて、不登校を克服したと聞きました。
    息子さんが頑張りたい方法に手を貸す。
    これも自信を取り戻す1つの方法では?
    うちも、本人がこうしたい、ここを手伝って、ということを、黙って手伝ってきました。
    アップダウンはありますが、受験にむかえるほど元気になってきました。

    うまくいかない時も、ナイスファイト!くらいの気持ちで見るといいかも。
    しょこらーたさんもモヤモヤすると思うので、無理に付き合わないとか、気分転換して気持ちを切り替えると良いかもです。

    • 3

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up