
ママ友以外の友人に不登校のことを伝えていますか?
1339
edit2024.11.28
子供が不登校になって二年あまり。学校の保護者の知り合いはもちろんそのことを知っています(そして疎遠になりました)が、自分の同級生などの友人にはまだ伝えていません。
伝えることが辛いので、食事の誘いなども全て体調不良を理由に断っているのですが、さすがに2年も経つと心配されて「一回会おう、家まで行こうか」と言ってくれる友人もいます。ありがたいことなのですが、まだ不登校のことを伝える勇気はありません。
悪いことをしているわけではないので言えばいいのですが。。。まだ私が受け入れられていないんだと思います。
みなさんは以前のご友人に不登校のことをお伝えしていますか?
- 3
コメント一覧
6件の投稿を表示中1-6件目(全6件)
6件の投稿を表示中1-6件目(全6件)
匿名さま
ありがとうございます。
そうですね、今はバタバタしているけど余裕が出来たら話させて、と伝えました。
伝える相手は絞った方が良さそうですね。
ゆうさん、いいお友達がたくさんいらっしゃるんですね。
でも、言いにくい、今はそっとしておいてほしい。
そんなことがある時もあると思います。
私は、学校の一部のママ友、お隣さん、
古い友達でこの人なら、と思える友達に打ち明けました。古い友達は、折れそうな時に私の愚痴を聞き、支えてくれました。
ゆうさん自身の気持ちの整理がついてからでも良いと思います。「もう少しだけ待ってほしい。」友達なら、そんな気持ちもわかってくれる気がします。
焦らず、自分の今の気持ちに正直に。
それが一番大事な気がします。
ななし様
カウンセリングを受けたり、親の会にも参加しているので、吐き出しは出来ていると思います。
そうですね、おっしゃる通り現状を伝えるだけにするのが良いかもしれません。
友人は純粋に心配してくれているので、このまま放置は人間としてどうかな、と思い始めています。
ありがとうございます。
私の体験です。話を聞いててくれるだけなら、話しても良いとは思う。吐き出す必要があるならです。私は逆に攻撃されたと感じでしまって無理でした。
寄り添ってくれるお友達なのか?
不登校の子達って普通の子育てが出来ない状態で、前にも進めず一般的な子育て論を言われても、出来ないから苦しんでいるのに、駄目な母親なんだと認識してしまって、辛くなるだけでした。
これって友達のタイプによると思う。
心を救ってほしいなら、不登校の子達に精通している専門家に診断した方が、私は救われたんですよね。
友達にお子さんが居て、お友達の子供の話になるだけでも、自分が置かれている状態とは違うと認識するだけでも辛い。
心配してくれる友達は大切な存在だと思う。
会うのは無理でも、今の状況を話す事のはしても良いかな?とは思う。
今の状況を説明するだけ、その方が自分を守る為になると思う。相談はしない方が良いとは思う。
私は責められてると感じでしまって、子供に対しても、駄目な子供と見られてるとしか思えなかったんですよね。
詳しい事を言えば言うほど追い込まれました。
匿名様
素敵なご友人ですね。
私の友人も嫌なことは言わないだろうし、快く力を貸してくれると思います。
ただ、同じぐらいの年頃のお子さんがいるので、どうしても私が卑屈になってしまうだろうと・・
かわいそうに思われるのも辛く。多分自分の心の問題です。もう少し元気になったら伝えられるかな?と思っています。
コメント、ありがとうございました。
学生時代の友人に、普通に報告しました。今は県外に住んでいますが、それで平日一緒にオンラインでスプラして遊んでもらったりしました。友人はオンラインの期限が切れていたんですけど、恐らくうちの子の為に、再び加入してくれたみたいです。
不登校なんだーって一言だけ伝えると「そうなんだー!」だけでした笑。なので、平日皆んなでスプラ大会しよってなりました。
私もよく分かりませんが、友人がいわゆるインスタ女子系なら、言うのためらってたかも…お互いにダメな部分さらけ出している仲だから、躊躇いもなかったし、嫌なこと言われないだろうなって安心感もありました。なので、友人のタイプとか、今までの流れで嫌なこと言われそうな予感があれば会わない方がいいだろうし、人によると思います。子供が不登校中で、子育ての話とかするのキツい!根掘り葉掘り聞かれるのもキツい!それでもいいなら会おう!と、素直に言ってしまうのも手かもしれません。その反応で、今後のお付き合いも変わるかもしれませんよね。もしかしたら、とっても心強い味方になってくれるかもしれないですし。ゆうさんの、心が少しでも軽くなる方との出会いがありますように。