
子供の希望で1人暮らしさせてる人いますか(長文です)
4033
edit2025.05.16
2年くらい前から1人暮らししたいと言っています。子供の希望でさせている人いますか?
息子の場合の希望理由は
1 家にいると甘えてしまう、生活力をつけたい
2 中学の時の同級生に会うのが嫌だ
3 親から離れたい
4 自由にしたい
などです。
私としては、今は反対しています。
反対の理由としては、正直、経済的なところが1番大きいです。不登校になって塾、フリースクール、飲食、ゲーム課金、趣味のお金など想定外に出費がありました。今も通信制とは言えサポート校在籍なので出費が大きいです。息子にも言っていますが、借金してでもやれと言ってきます。
1に対しては、不規則な生活で通信制も週1で何とか行く状況。通学も親が送迎、レポートも親がサポート状態なのでまずは家にいる状態でできるようにしてほしいと伝えていますが、納得しません。
2に対しては、気持ちもわかるが、外出時間を登下校時間とずらすなどして対応してほしいと言っています。すると「なんで俺がずらさないけんのやー」とキレます。
ちなみに息子の不登校理由は友達関係ではないのですが、中学時代の友達に対して敵意を持つときがあります。劣等感のようなものなんですかね‥。
3に対しては、こちらの対応もずいぶん本人の意に沿うように変えてきたつもりです。思春期でもあり反抗も強いので‥。通信制に行く際に遠方の寮のある高校も提案してみたのですが、寮は嫌だと‥。
4に対しては、本人の自由とは何でしょうって思うんですよね。本人に聞いてもただのわがままの怠け者にしか聞こえなくて。好きな時間に寝起きをし、好きなものだけ食べて(作ったものは1日1食食べれば良い方)、親に欲しい時にお金もらってジュースや食べ物を買いに行ったりゲームで課金したり、趣味のモノづくりで家を散らかしたり異臭を発生させたり‥。
お金があれば、1人暮らしさせたいぐらいですけど、1人暮らししたところで結局尻拭いしないといけないことは目に見えています。
何も言ってこず、犯罪に巻き込まれることも怖いです。
高校を卒業して進路が決まれば、とも言ってみるのですが、「信用できないー、高校はそもそも行きたくなかったー」と。高校を辞めて1人暮らしさせて社会に放り出したほうが良いのですかね‥。
他の家族も腹立たしさを通り越して呆れています。疲れます‥。朝もこのやりとりがあり、今寝てしまった(ひとしきり1時間くらい言ったあと疲れて寝ることが多い)のでこちらに書き込みさせ
ていただきました。
- 10
コメント一覧
10件の投稿を表示中1-10件目(全10件)
10件の投稿を表示中1-10件目(全10件)
みぃさん
お話聞かせてくださり、ありがとうございます。
子供さん、アルバイトしているんですね。うちは面接を受けに行ったのですが、1カ月たっても返事がなく、落ちたんだと思います。自分でも結果を聞かないしこちらが問い合わせようとしても聞かんでいいの一点張りで。本人に落選の連絡がいっているのかもしれません。気合入れて行ったのでショックでしょうが、早く別のバイトを見つけたらいいのに、勉強しないならせめて自分の小遣い位は自分で稼いでよって思います。
通信もこちらは自分で決めたという認識ですが(決める前も散々そこで良いのか聞いたんですけどね)、爆発したら自分は行きたくなかったのに無理矢理行かされたといいます。
通信やめたら一人暮らしを考えるかもしれませんが、主人からは勘当のレベルだと思います。家族も皆しんどいですね。
匿名さん
お話を聞かせてくださりありがとうございます。
一人暮らしさせてみたんですね!
息子は反対している理由をいくら伝えても伝わりにくいので実際にやってみたほうが一番納得するとは思います。私も近場のウィークリーマンションで試してみようかとも考えたことがあったのですが、匿名さんの子供さんのようにいろいろやろうとしてくれたらよいのですが、ただの自室の延長で困ったときは親を呼びつけて‥にならないかと心配です。その上、1人暮らしを続けたいと言われたときが経済的に困るなと思い断念しています。
もし、通信やめたら考える余地もあるかもですが‥。通信もギリギリ続けている状況です。
それはそれでさらに楽なように流れそうですね‥。
こんにちは。
我が家の息子は、本人の学校に縛られたくないとの強い希望で、高一の3月末で通信制学校を退学、現在はアルバイト数時間で、あとはスマホ、ゲームざんまいの日々です。
本人は、親と離れたい、自由にしたいとひとり暮らしを希望しています。
ADHDとASDの診断があり、感情が爆発した時、私に対する暴力が出てしまうことがあります。
そんな状態なので、未成年なのですが、本人がアルバイトで生活費を賄えるなら、ひとり暮らししていいよ…と言ってあります。
かなり難しいと思いますが、親の方も、経済的援助はできない状況です。(主人が経済的援助を拒否しております。)
本人は、ある程度お金を貯めたら、家を出て行くと言っていますが、いつお金が貯まるやら…
アルバイトも、体調崩したり、感情が爆発したりで、ちょこちょこ休んでいます。
とにかく、今は、本人の気がすむようにやらせてみるしかないと思い、様子見です。
学校を退学して1ヶ月半、先日、高卒認定のための問題集を買ってほしいと言われ、一緒に買いに行きました。
まぁ、買ってあげても、ほんのちょっとしかやってないんですけどね。
こんな親子もいます。
最終的に、本人が自分の力で生きていけるようになってほしいと祈るばかりです。
匿名にしますさんのお子さん、うちの息子かと思うくらい言ってることが同じです。
通信制のネットコースなので通学はありませんし、引きこもりなのでそこはお子さんとは違いますが。
うちは一人暮らしさせました。
家にいたら私への暴言とモノを壊すなど本人のストレスもすごすぎたのと、知り合いに会いたくない気持ちが強すぎて引きこもっていたので、自立のためにも一回1人で暮らせるならやってみたらいいと思ってさせました。
それにたまたま私の実家がマンションの部屋を2部屋持っていて1つは使ってなかったのでそこなら家賃はかからないし最低限のお金だけ渡してやらせました。
結果、1ヶ月で帰ると言い帰ってきました。
けど、やったことのない洗濯をしたり、完全引きこもりだったのに生きるためにコンビニやスーパーに買い物に行って、分別してゴミも捨て、お風呂も洗って入り、家にいるときはやったこともない最低限やるべきことはやって帰ってきたので、なんだやれるの?という感じで、少しの成長も感じ、私と離れてストレスも軽減したのか少し明るくなったようにも感じました。
それでも本人はいっぱいいっぱいなって帰ることにしたんだと思いますが、私が当たり前にやってる家事の大変さも感じてくれたかなと思います。
ただ将来本当に一人暮らしするなら働いて家賃も自分で稼げて初めて自立するんだから、生活だけで1ヶ月で根を上げるなら本当の自立はまだまだ難しいんだろうなと感じました。
けど本人の希望を叶えてやらせてよかったとは思います。
とくめいさん
お話聞かせてくださりありがとうございます。
死にたいと言われたり、外泊されるのはご心配でしたね‥。でも、1人ぐらしの結果、以前より前向きになられているなら、連絡もしてきてくれるならいいですよね。私ももし1人暮らしさせるなら何かあった時にすぐ行けるところで、とは思っています。
今のところ、高校を卒業したらとは思っているのでその時に向けて親はお金の準備を子供にはある程度自分で生活できるようにしてもらいたいものです。言ってるんですけどね、わーわー言っているときは耳に入らないんですよね‥。落ち着いているときにはあまり出したくない話題ですし(そのことがきっかけでまたわーわー言うので)。
通信高校2年生の娘を4月末から一人暮らしさせてます。
娘は中学2年から起立性調節障害で不登校で、今は通信高校に週2、3回通えるくらいにはなりました。
一人暮らしをさせた理由は、家にいると眠れなくて辛くて死にたくなると言われたからです。(精神科に通院し、眠剤等の薬も飲んでいます)
そもそも精神的に病んだのも家族のせいだと日頃から何度も言われていました。
(家族は夫、私、娘3人の5人家族です)
他にも理由は多々あり、中学の同級生に会いたくないとも言っていました。
出て行く前は、友達の家に泊まると言って外泊する回数も増え、帰ってきても22時過ぎる日がほとんどでした。
友達の家と言っても、通信の友達は名前しか知らず、親御さんにご挨拶もさせてもらえず、本当に友達の家なのか怪しいところもありました。年齢詐称してネカフェにでも泊まってたんじゃないかと疑っています。
そういったことが続き、とにかく心配で一人暮らしさせる決心をしました。
もちろん一人暮らしもとても心配ですし、経済的にもかなり厳しいです…
未だにこれで良かったのか全くわかりませんが、ただ2年間の引きこもりの時期を考えると、元気で笑って過ごしてるならこれでいいんだと自分に言い聞かせています。
また少なからず家庭環境にも悪影響があったので、残された家族は落ち着いた気がします。
幸い、私にはちょくちょく連絡をしてきます。先日は辛いと連絡があり、引っ越し以来初めて家に様子を見に行くことが出来ました。
久しぶりに数時間会話をし、会えて嬉しかったよと言ったら、私も!と言ってくれました。
精神的に落ち着いて、いつかまた家族で暮らせたらいいなと思っています。
長くなりましたが、匿名にしますさんが反対される気持ちよくわかります。
私も反対し続けたかったですが、心が折れてしまいました。
ご家族が納得できる決断ができるよう願っています。
匿名さん
お話聞かせてくださってありがとうございます。
私も本当に1人暮らししたければ家出でもするかなとも思いましたが、息子は凸凹もある子なので、そこまでは実行できないタイプです。
年齢より幼いところもあり可愛い時もあるのですが、爆発すると手がつけられないというか同じことの繰り返しです。1度爆発した時に息子が「僕は本当はこんなこと(親を困らせるようなこと)は言いたくないけど思いついたら我慢できず、すぐ言ってしまう。直したいけど直らない。」と言ったことがあります。腹が立つことも多いのですが、たまにそのことを思い出して頑張るしかないかとも思います。
れみさん
お話聞かせてくださってありがとうございます。
先日爆発してからは、地雷を踏まないようにしているので、1人暮らしの話はしてこないのですが、ちょいちょい爆発してはこの話を出してくるのです。でもここ半年くらいはまだマシなほうです。結局、納得していないので本人の考えが大きく変わらないか一人暮らしをするまで続くんだろうなあとは思います。
本人もしんどいんでしょうが、家族みんなしんどいです。年が経つのを耐えるしかないんでしょうかね‥。
レミさんと同じく、結果1人暮らしをさせていない者です。私もどちらかというと、1人で家を出てやってみろ!と思っていました。
が、それをさせる(親の扶養で)には、経済的な余裕と、こどもへの信頼(ある程度任せられる)が少なくともないとさせられない、と思っていて。
うちもかなり荒れていたので、離れたいと思ってましたが、1人暮らしには程遠く。
落ち着いた今、大学進学のタイミングで寮生活を自分から考えているというようになりました。
お子さんは、1〜4の気持ちなんですね。本当にそうしたければ、家出してでもするのでは⁉️自由にしたければ、それと引き換えの責任も生じる。
私は、何でもこどもの希望を親が叶える必要はないと思っていて。
自由になりたい。甘えずにやってみたい。
そうか、と気持ちだけ受け止めててました。
(うちは遠くに行きたい。親と縁を切る、と言われました)
思っていることを口にしただけ。
ならば、こうすべき、と条件は心の中で親の側が決めていればいいのではないでしょうか。
親の力をあてにしてではなく、本気でやりたければ、どうすべきかは自分で考えさせる。
うちは、来たるべき独立のために、味噌汁を作ることから始めましたよ。
こんにちは、うちの子も高1です。
うちも、同じように一人暮らしを検討しましたが、結果的に一人暮らしさせてるわけではないので、コメントを控えてましたが…
やっぱり伝えたくて、コメントしちゃいます😂
子供が一人暮らししたい、と言うのもありますが…
正直、私が家から出ていって欲しくて😂いろいろ調べた時期もありました。
そこで思ったことは、まずは、普通の大人がやるような、アパート借りて一人暮らしというのは無理と感じました。
契約者は親なので、何かあったら親が尻拭いをする、まさにそのとおりです。
火事でも出したら大変です。
寮のような、寮母さんがいるところや、住み込みのフリースクール、引きこもり専用のシェアハウスなど、責任者がいるところでないと無理だと思います。
匿名にしますさん、お疲れですね。
よく頑張ってらっしゃるな。
とてもサポートしてらっしゃる。
子供にとっては、それが当たり前で、感謝に値するものではないと思ってるのがしんどいですね。
こんなにしてくれる親はなかなかいないんだよ、と、私が説明しに行ってあげたい😝
私はもう、早く大人になって、出ていってほしいなって、そればっかり考えてます。