
全て「お前には関係ない」と言う息子にどう接したらいいですか
1632
schedule2020.2.16 12:48
高校時代(私立)不登校になった息子です。不登校と言っても息子の場合、やんちゃなタイプです。高校の先生の勧めで在籍したままフリースクールに行くことで、高校をそのまま卒業することができました。卒業時に月からでも間に合う専門学校を受験しました。バタバタと決めた専門学校で、息子が行きたかったところではないことはお互いに承知でそこに決めました。それでもよかったとほっとしていたのですが。
いざ始まると専門学校にはほとんど行かず、どこで知り合ったか分からない友達と遊んでばかりです。毎日昼過ぎに出かけて夜中帰ってきます。お金はどうしているのか、学校は行けているのかと聞いても、どんなことを聞いても「お前には関係ない」と言います。怒鳴ったり暴力をふるったりはないのですが、冷めた様子で「お前には関係ない」としか言いません。
小学生の妹には優しくて、かわいいハンカチやシャーペンを買ってきたりしてとても仲がいいんです。
なぜか私にだけ「お前には関係ない」と言うんです。悲しくなってしまいます。専門学校にも行かず遊んでばかりで関係なくないと思うのですが、何も言えなくなってしまいます。悲しいです。
コメント一覧
8件の投稿を表示中 - 1 - 8件目 (全8件中)
なつ
はじめまして!その言葉とてもつらいですよね!向き合えば向き合う程暴言もでますね!今は辛いですが静かに見守るしかないですね!妹様に優しいので子供たちしかわからない部分沢山あるよ!親が何言っても逆らってくるよ!わが家まだ~小学校6年娘だけど!😓言葉使いえっ〰️ハッと思う時々変身するので!娘のお友達もごっこ遊びですね!😅うちはYouTuberみすぎ!憧れるのかしら😆悪言葉と天言葉。どの子もわが家遊びに来たら〰️大変親には言えないけれど☺️変身するんですよ!息子様の居場所作りましょう。
ジジ
やんちゃでも夜中までには一応帰ってくるのですね。引き続き「帰ってこられる場所」を守ってあげる事が、今後の親子関係にとって大事な部分だと思われます。相当ハメを外しても、嵐の中で灯台の光になれるのは、親だけです。
子供がああ言った、こう言ったは、この際ノーアテンションでいいのではないでしょうか。「関係ない」というのは自立の兆しだし、どの子供も通る道では?
もう無理やり学校に行かせられる歳でもないし、本人がやりたいようにやらせてみるのも手だと思います。通信教育で資格を取ったり、その学費も自分でバイトして稼いだら良いと思います。
陽
先輩ママスタッフ
今の専門学校、息子さんが本心から希望したのではないとのこと、、、、。
行ってみて、なんか違うと思ったのではないでしょうか。
そして、その責任を、お母さんや、勧めてくれた先生に向けているのではないでしょうか。
何も言えなくなる気持ち、分かります。そんなこと言われたら、悲しくなりますよね。
ましてや、妹さんには優しいとのこと。
尚更ですよね。
読んでいて気になったのですが、息子さんの「お前には関係ない」の言い方です。
怒鳴るでもなく、覚めた様子で、と。
お母さんに心を閉ざしているように感じられて、だからこそ余計に、レカンさんも辛いし何も言えなくなるのではないでしょうか。
カウンセラーとかじゃないので、勝手な勘違いならすみません。でも、息子さんが心を閉ざしてるかもしれない理由、そのきっかけ、なんだったんでしょう?
1つではないと思います。今まで、小さなことが少しずつ息子さんの中に積み重なってしまったのでいかなと。
1度、プロのカウンセラーさんとかに相談してもいいかもしれません。
お金はどうしているのかも気になります。
妹さんには優しい息子さん、本来はとても優しい子なんだと思います。
でも、その愛情表現が、シャーペンやハンカチを買うなど、お金で出来ることなのも気になります。
きつい書き方でごめんなさい。
ゆきお
家に引きこもっていて。
これからの事「どうしよう?」「どう思う?」ずーっと話しかけられ。
お金の無心をされて、暴力をふるわれてます。
こんな息子、羨ましいですか?
「学校に行ってない」「私に何も言ってくれない」
ないに目を向けず。
妹に優しいお兄ちゃんで。引きこもる訳でもなく、暴力も振るわず、金をよこせとも言わない。
自立した、素晴らしい息子さんじゃありませんか!
ただ、学費をドブに捨てるのは困るので。
そこのところは負担する親として、辞めるか続けるか。
きちんと話し合いされたらいいと思います。
世間では「やんちゃ」かもしれませんが、お母さんなら息子さんの良さを知ってると思うので。
言葉やハグで愛情を伝えてあげると、意外な程素直に受け取ったりしますよ。
ヨーコ
先輩ママスタッフ
専門学校行っていないなら、やめたらどうでしょうか?
学費がもったいないですね。
「退学の手続きするけど、いいね」
と一言伝えます。
そして私なら、なにか言ってくるまで黙って見ていますね。
一番の問題は学校に行かないことよりも、親子関係です。
「お前には関係ない」ということからも分かるように、お母さんには口出しされたくないんです。
お母さんには分かってもらえない、と思っているからです。
なぜ息子さんはそう感じているのでしょう。
質問の文章を読んでいても、息子さんと学校のことしか書かれていません。
親は子供を管理しがちですが、もう少し子供の心を見てあげてください。
息子さんが何が困難で学校に行けなくなったのか考えてみてください。
一番つらいのは息子さんなのだと理解して接することが大事だと思います。
Emma
男の子だしそんなものでは?
照れもあるのではないですか?
うちもそんなに話さないですよ。
心配だけど子離れのタイミングと思って
レカンさんの時間を楽しんでください。
千里
関係ないと言っているから、関わらなくていいと思います。冷たいようですが。小さい子供ではないようですし。
レカン
すいません。一字抜けていました。卒業後3月から間に合う専門学校を受験しました。よろしくお願いいたします。