母親

起立性調節障害

949 5 personマル edit2024.06.14

中1の娘がいます。
小学校のとき、不登校でしたが、中学を入学を機に心機一転のように、クラスにも恵まれ、部活にも入部し、中学楽しい!と通っていました。
しかし、朝は機嫌が悪く、今日行けるかなと私自身は不安な日々でしたが、娘を信じ見守っていました。
先週、風邪を引いて休み、その後から登校が難しくなりました。
今朝も学校に行くのがしんどそうだったので、病院を受診して、起立性調節障害と診断されました。
中学入学後、ほぼ休みなく通ってたので、また行けなくなって、私が動揺してしまっています。
無理せずというのは頭にあるのですが、実際休むとなるとまた小学校のころのように行けなくなるのではないかと不安になります。
おそらく小学生の頃から起立性調節障害だったのではないかと思いますが、良くなりますでしょうか?
病院からは薬を処方され、塩分をとることと水分を1日2リットルとること、規則正しい生活をすることを言われています。
  • 3

コメント一覧

  • 母親
    schedule1日前

    我が家も中1の娘が起立性調節障害です。
    発症は小6の冬でした。全校の前で発表した際にシナリオを間違えてしまった「失敗体験」(とはいえ、臨機応変に必要なことは言い切って立派だった!)から陰口を言われるかも(クラスにそういう子+うまも合わない子がいたんです…)という「不安」が極度に膨らんでしまい、学校へ行く直前でストップしてしまう、朝起き上がれなくなるが増えてきて、検査をしました。
    昼夜逆転も防ぎたいし、毎朝声かけ続けてますが、全く反応なく起きなかったり、不機嫌にキレられたり…そんな時期は本当にしんどかったです。

    小学校は週1顔を出すだけの登校でした。
    中学では娘も頑張りたい!と入学からしばらく朝もなんとか起きれて、頑張っていましたが、頑張りすぎたのか一気にエンジン停止してしまいました。やっぱり学校に行くことへの不安感がかなり膨らんでいるようです。

    学校に行かなくてもいい!となったあたりから、少し気持ちが楽になったのか、起床時イライラされたり反応がないということは少なくなってきています。休日も自力起床は無理でしたが、休日はできるようになりました。平日は起床後のテンションを上げるために30分程度、私のスマホを貸して、好きな音ゲーをしています。声をかけて起床のサポートはしていますが、音ゲーやりたい!という気持ちを原動力に起き上がっている感じです。ただ学校には全く気持ちが向いていませんが…朝起きて、日中活動できてるだけでも万歳なのかもしれない。。。と思うようにしています。(過ごし方はともかく…)

    • 0
  • 母親

    お二人の匿名さん、トクメイさん、コメントありがとうございます。
    うちも周りの目を気にするタイプなので、数日休んで行きづらくなり、朝起きたくないのかもしれません。
    ハッキリと理由を言わないので、わからないですが…
    メンタルの不調はありそうですね。

    小児科医P先生のブログを見てみます。
    ありがとうございました。

    • 2
  • schedule2日前
    トクメイ

    P先生のブログ初めて知りました。
    いいですね✨ありがとうございます。

    うちは10月の時は起立性じゃないと診断されましたが、エネルギー切れ、メンタル低下だと頭痛で朝起きれません。

    なかなか起きれない朝の声かけはどうしたらいいのか?
    また明日から平日…

    • 0
  • schedule3日前
    匿名

    うちは高校1年の娘がいます。
    通信制高校なので自分のペースで登校できることや、環境が変わったことがプラスになっているようで、朝起きれるようになりました。

    中学1年になり悩み事や思春期のせいもあり、精神的にどんどん不調になっていきました。
    そして朝はなかなか起きれなくなりました。
    目は覚めている、でも起きてこない。
    声をかけても無視か怒る。
    昼夜逆転はなかったですが、夜眠れているのかはわかりません。
    睡眠や朝の調子を聞いても不機嫌になり答えてくれませんでした。
    もちろん起立性調節障害を疑いましたが、病院は拒否されました。

    私だけかかりつけの小児科で相談しましたが、
    やはり検査をしないと診断はできないですと言われました。
    そして純粋に起立性調節障害だから起きれない子は少ないです。
    ストレスや悩み事があり、精神的な事が要因で起立性調節障害を発症する子がほとんどです。
    検査結果がどうあれ、自律神経の乱れを整えるための規則正しい生活や、塩分を多めに摂取するなど、改善のためのアドバイスは同じです。
    診断がおりれば薬はありますが、これもなかなか効果は出ません。
    ストレスの原因を無くすことが一番です、と言われました。
    自分なりに調べたことと同じ話でした。

    結局、病院には連れて行けなかったのでどうだったのかわかりませんが、あんなに朝起きれなかったのに、やっと起きても青白い顔で虚ろな目をしていた娘ですが、高校生になり目覚ましをかけて自分で起きてきます。
    ただ普通に朝に弱いんだと思います。目覚ましは何回も鳴っていますが、すぐには起きれないからわざと早めにタイマーをセットしてるんだと言っています。

    立ちくらみや目眩も酷く、検査をしたら絶対に起立性調節障害だと思っていましたが、今となればやはりメンタルからくる不調だったのかな、そしてメンタルが回復すればそのような症状も落ち着いてくるんだと思いました。

    私も小児科医P先生のブログは、不登校や起立性調節障害について分かりやすく、参考になると思います。

    • 1
  • schedule3日前
    匿名

    マル様

    うちの子は中学1年の3学期の時に起立性調節障害でした。
    塩分を取ったり、朝にストレッチをしたり、本人なりに努力しました。
    着圧ソックスはうちの子には良かった様でした。
    結果的に春休みになり、学校へ行かない時期になり体調は改善しましたが、クラス替えで友達関係がうまくいかず、五月雨不登校になりました。
    高校で環境が変わり、友達関係が何とかなって通えてはいます。
    今となって思うのは、気を使う性格だったり、周りの目が気になる事でメンタルに負荷がかかり、不調になり行けなくなったりしていたのかもと感じます。

    私は「小児科医Pの発達外来診察室」というブログを読んで、色々知ろうとしてみました。
    起立性調節障害の事も結構書いて下さっていますので、良かったら参考になさって下さい。
    ちょっとだじゃれも出てきますが。

    • 1

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up