
旦那さんと意見が合わない
1565
edit2024.02.29
うちの市は中学生でも浪人❓が選べる制度になっており(中1をもう1回するか、普通に中2になるか、です。それを知った時はびっくりしました、、)先日、主人と言い合いになり、何とかこどもと私の希望通り、中2にあがる事で決まったんですが、言い合いの中で、旦那さんが、[この先、通信制高校へ行っても先は見えてる。(悪い意味で)]っていう言葉が残ってて、不安です。
少しのプレッシャーと少しの焦りで、私はいわゆる適応指導教室へ行ってほしいのですが、先日、見学することを誘ったら、断られました。1ヶ月前ぐらいは、こどもは興味は持ってそうでした。
とりとめのない文になってしまいましたが、完全不登校から、適応指導教室やフリースクール等へお子さんが行かれたプロセスを、教えて下さい!
- 1
コメント一覧
4件の投稿を表示中1-4件目(全4件)
4件の投稿を表示中1-4件目(全4件)
花粉症さん
コメントありがとうございました。
旦那さんが育児にほとんど関わってきてなかったのに、余計な口出しをする、みたいなところは、まるで、うちと一緒です、、(苦笑
でも、子供を想う気持ちはあるようで、昨日も自分で作った炒飯を分けてあげようとかしてました。
花粉症さんのコメントを拝見して、希望が持てました。
お気遣いもありがとうございました!
バーバままさん
コメントありがとうございました。
子供を観察する事、確かに、大切ですよね!難しいですけども、、。
ありがとうございました。
こんにちは。
うちの夫も通信制高校に進むことを決めたとき、主さまの旦那さんと全く同じことを言ってました。子育てにほとんど関わってこなかったのに自分の価値観で余計なことだけは言う人なので笑 よく説明してとりあえずこちらの考えを尊重してもらいました。その時は渋々でした。
息子は幸い通信制で徐々に元気になりました。今大学生です。その過程をみながら最初は否定的だった夫もこういう道もあるんだと今は思ってくれていると思います。通信制🟰ダメ 全日制🟰よい
という価値観を崩すのは今すぐにはなかなか難しいかもしれませんね。時間をかけてわかってもらえるといいですね。
うちの息子もフリースクールや適応指導教室はずっと拒否でした。得体の知れないところという先入観もあったと思いますし、まだ人と関わり合いを持てるほどエネルギーが溜まってなかったんだと思います。中3の冬になって、高校に行く練習みたいな感じで通えるようになりました。息子さんは家で少しづつエネルギーが溜まってきていると思いますので、今はその時ではなくても、きっその時がやってくると思います。
とはいえ、長期戦なかなか忍耐が要りますよね。
お察しします。適度に息抜きしながら、どうぞご自身労りながら過ごされてください。
くもりぞらさん、こんにちは。
フリースクールに繋がる話ではありませんが。
私は、夫と意見が合わないから、夫婦仲なと変わった経験があり、子どもへの見方も変わりました。
今振り替えると、父親の中には、冷静に子どもの状態をみてよいアドバイスをしてくれる場合と、
思ったままに自分の不安を、さも見通したかのように指摘する場合とがあり。真に受けない方がよいと思っています。ちなみに、夫は後者でした。
私も、どこか学校以外の場所に繋がって欲しいと願ってきましたが、なかなかうまくいきませんでした。
変わってきたのは、子ども自身の姿を改めて私が観察出来るようになってからでした。
出来ないこと、振るまいが変わっても、子ども自身は変わっていない。そう思い始めてから、子どもが本音をいい、子どもが何を悩んでいるのかがわかるようになったり、どんな言葉を掛ければ良いのかがわかるようになりました。
大切なのは、自由なはずの時間で、不登校に至った疲れや傷を癒して、生きる力を取り戻すことですが、
私も息子も学校に戻ることに拘りすぎて、大切な時間の使い方に気持ちが至りませんでした。
くもりぞらさんのお子さんはどうですか。
くもりぞらさんのおき気になりたい話でなくてすみません。ちなみに。時間がかかりましたが、むすこは今高認試験をクリアし、塾にかよいながら大学受験を見据えて頑張っています。